クリスマスの過去記事はこちらからどうぞ
クリスマス 過去の記事 2023年 |
クリスマス 過去の記事 2022年 |
クリスマス 過去の記事 2021年 |
クリスマス 過去の記事 2020年 |
クリスマス 過去の記事 2019年 |
クリスマス 過去の記事 2018年 |
クリスマス 過去の記事 2017年 |
クリスマス 過去の記事 2016年 |
クリスマス 過去の記事 2015年 |
クリスマス 過去の記事 2014年 |
クリスマス 過去の記事 2013年 |
先日私のHPの伝統でもあるミノリーテン教会のWeihnachtskrippeを紹介しました。
これは毎年1月6日"Heilige Drei Könige"の祝日に因んでいて、ベツレヘムからの星に導かれて3人の学者がイエスを拝みにやって来るという場面を再現したもので、ドイツ語ではWeihnachtskrippeと呼ばれ、日本語では降誕場面などと言われています。
この日まではクリスマスの習慣があり、たいていの家庭ではクリスマスツリーがそれまでは飾られていて、同時にこの"Weihnachtskrippe"(ヴァイナハツクリッペ)もアドヴェント時期から教会やクリスマス市、家庭などにクリスマスツリーと一緒に飾られる習慣があります。
2月2日のMaria Lichtmessまでは飾られていると思いますが、今日は動画編を御覧下さい。
今日の朝も昨日の朝も冷え込んでいますね。
昨日も今日も朝6:00の時点でマイナス6.5℃でした。
しかいここ何年も暖冬なので、数十年前のように日中マイナスになる日が少なくなっていますが、今年の冬は朝が冷え込む日が多いような気がします。
今日は今冬最後のクリスマスに関係する話題です。
1月6日は"Heilige Drei Könige"で、ベツレヘムからの星に導かれて3人の学者がイエスを拝みにやって来るという有名な話からの祝日でした。
この日まではクリスマスの習慣があり、たいていの家庭ではクリスマスツリーがそれまでは飾られています。
このシーンを表したジオラマが"Weihnachtskrippe"(ヴァイナハツクリッペ)・・・降誕場面で、アドヴェント時期から教会やクリスマス市、家庭などに多く見られ、クリスマスツリーと一緒に飾ります。
ウィーンの旧市街一角にあるミノリーテン教会のWeihnachtskrippeはよく知られていて、毎年必ず飾られます。
この教会の中に入って主祭壇を正面に見て右側に大きなWeihnachtskrippeが飾られています。
このWeihnachtskrippeはとても手が込んでいて、登場人物4体が一部動く演出もされていて、見るものを別世界に誘い込みます。
ベツレヘムの生活風景が演出されていて、イエスとマリアは一番左側にいます。
水も流されていて、そのせせらぎの音が心地良さと敬虔さを与えてくれます。
かなり大きなジオラマなので、それぞれの場所では個別の生活風景の空気が感じられます。
Weihnachtskrippeはフランシスコが1223年グレッチョで人間と生きている動物で見せたものが始まりとされ、それが広がり、発展をして1562年プラハのイエズス会が現在のような形にしたということになっています。
手前に見える3人が右からカスパール、バルタザール、メルキオールです。
1月6日を過ぎてクリスマス🎄の余韻も徐々に消えて行きます。
クリスマスツリーを処分する人の姿も多く見られます。
今日はウィーンの街中の主要なクリスマスイルミネーション2023年度をダイジェストでお届けします。
クリスマスも年が明けてもそれなりに日中10~14℃ぐらいの暖かい日が続いていましたが、予報通り週末から寒く、今日は朝7:00の時点でうちの温度計はマイナス11℃を示しています。
今日は快晴の予報ですが日中もマイナスに留まりそうです。
さて先日のウィーン街中のクリスマスイルミネーション、ウィーン街中のクリスマスイルミネーション2と好ウィーン街中のクリスマスイルミネーション3をクリスマスイルミネーション4を掲載しましたが、クリスマスイルミネーション5を掲載しましたが今日が最後です。
ウィーンに詳しい方であればここがどこだかすぐお分かりになるでしょう。
こちらは国立オペラ座の真横にある有名なカフェGerstner(ゲルストナー)です。
2017年の3月まではKärntnerstraße のシュテファン大聖堂に近い所にGerstnerがありましたが、現在のこの場所に引っ越して、新しいカラーである薄緑を強調して営業しています。
ちなみにかつてのGerstnerにはSULKA(スルカ)が入っています。
建物の4階まで届くようなイルミネーションです。
ここでは多くの人が写真を撮っていますよね。
こちらはケルントナー通りにあるカフェSLUKAです。
SLUKAはWilhelm Josef Sluka と彼の妻である Josefineによって1891年にオープンし、1900年12月にはk.u.k.の称号を取得し、宮廷から認められています。
SLUKAは市庁舎のほぼ真横であるRathausplatz8番地にあり、ケーキもおいしいことで知られています。
ここのイルミネーションは奇麗ですね。
今日1月6日は"Heilige Drei Könige" (ハイリゲ・ドライ・ケーニゲ)というキリスト教の祭日です。
日本では"祭日"という表現はもう存在せず、現在では全て"祝日"と表現しますが、聖三王のこの日はキリスト教の宗教儀礼上の休日なので祭日と呼んでもでもいいのかなと思います。
heilig・・・聖なる、drei・・・3、Könige・・・王様達という日本語訳ですから"聖三王"となりますが、よく習慣的に東方三博士、東方三賢者とも言われています。
イエス・キリストが誕生したのでイエス・キリストを拝むために東から星に導かれて三学者(三賢者、三博士)がベツレヘムにやって来る・・・というよく知られた話です。
そのためクリスマス習慣はこの日までは続くわけで、クリスマスツリーやイルミネーションなどもカレンダーでのクリスマスが終わっても、年を越して今日までは飾っておく習慣になっています。
新約聖書のマタイ書では「イエス・キリストが生まれ、ベツレヘムからの星に導かれて東からやって来る学者」としか書かれていません。
つまり人数なども書かれていないわけです。
しかしすでに3世紀ぐらいから「人数」と「王様」で登場していたようで、6世紀初頭にはそれぞれの名前も与えられたようです。
それぞれの名前と彼らがイエスに捧げる物は以下の通りです。この3人は大陸の象徴でもあります。
カスパール (アジアを象徴)
没薬を渡し、将来の受難の死を意味する老人の姿で登場
メルキオール (ヨーロッパを象徴)
黄金を渡し、王権を意味し、青年の姿で登場
バルタザール (アフリカを象徴)
乳香を渡し、神性を象徴し、普通は黒人で壮年の姿で登場
これは12世紀のヨーロッパでは、ヨーロッパとアジアとアフリカの3大陸だけだと信じられていたことも関係があると思います。
この東から来た三学者は、ヘロデ大王のもとへ行き「ユダヤ人の王としてお生まれになった方」について尋ねます。
ヘロデ大王が「幼子を見つけたらここに連れて来るように・・・」と言いましたが、3人は王の所へは戻らず、そのまま帰って行きました。
クリスマスの時期には上の写真で見られるように、イエスを拝みに来るシーンを演出したWeihnachtskrippe (ヴァイナハツクリッペ)というものが多く見られます。
こちらはお正月はたいして重要ではなく、三が日もありませんので、社会は1月2日から普通に始まりますが、今日までクリスマス休暇を取っている人も多いでしょう。
しかし今日は土曜日、そして週末がやって来るので実際は来週8日の月曜日から仕事に行く人が多いでしょう。
学校も8日から始まります。
今日は風が物凄く強いです。
日中の気温は13℃ぐらいの予報ですが、明日から寒くなりそうです。
こちらでは元旦はあくまで年の始め、大晦日に遅くまで騒いでいるので次の日が休みでないとやってられないといった感じ、2日から仕事が始まりますが、1月6日まではクリスマスの習慣が続くのでそれ以降、今年は6日が土曜日であり、それまでクリスマス休みなので学校も8日から、それに合わせて仕事を始める人が多いでしょう。
さて先日のウィーン街中のクリスマスイルミネーション、ウィーン街中のクリスマスイルミネーション2と好ウィーン街中のクリスマスイルミネーション3をクリスマスイルミネーション4を掲載しましたが、クリスマスの空気が終わらないうちに今日はその5です。
こちらはウィーンのどこだかすぐに気づく方は多いと思います。
赤の丸いイルミネーションとそのわきには渦巻き模様のイルミネーションが設置されていますね。
昼間見るとこの大きな丸はかなり濃い赤で、まるでくす玉のように見えます。
実際にこれが初めて設置された時には大晦日のカウントダウンの直後、新年を迎える時にくす玉のように割れると思っていた地元の人が多かったです。
渦巻き模様は明らかにウィーンの世紀末時代の画家"クリムト"を意識しているように思われます。
ここはシュテファン大聖堂からは国立オペラ座とは反対方面であるRotenturmstraßeで、ウィーンのイルミネーションの中でもちょっと特殊な雰囲気です。
こちらはウィーン旧市街にあるSpiegelgasseです。
ここには有名なアンティークデパート"ドロテウム"があります。
Spiegelgasseは1367年まで遡ることができ、Konrad der Spieglerという人物がこの界隈に家を所有していたということです。
いずれにしても鏡(Spiegel)職人がこの辺りに住んでいたそうです。
この通りを手前方向に戻ればグラーベンになります。
ここには雪の結晶を丸くしたようなイルミネーションがいつくも飾られています。
派手さはありませんがちょっと芸術的?です。
日本は正月三が日と言われますがこちらはお正月は重要ではありません。
その三が日に地震と羽田空港での衝突事故が起きてしまいましたね。
亡くなった方のご冥福をお祈りいたします...。
こちらの元旦は1年の最初の日ということで休みではありますが、こちらでは何か重要な意味を持っているわけではありません。
年間を通して生活の中で一番重要な習慣はクリスマスです。
クリスマス習慣は1月6日までは続きます。
カレンダーでのクリスマスが終わるとウィーンの街中には待ってましたと言わんばかりに小さな屋台が登場します。
そこではクリスマス市の屋台で見られるような物が売っているわけではありません。
見ると様々なスタイルの豚やてんとう虫などの置物が売られていることがわかります。
これらはGlücksbringer(グリュックスブリンガー)と言われ、いわゆる幸せをもたらす物とされています。
これを元旦に贈ることによって "この1年またいいことがありますように" とか"健康で無事に過ごせますように・・・"といった意味があります。
豚はすでにゲルマン民族では聖なる動物と見なされていました。
例えば北欧ゲルマンの女神Freyaは豚が聖獣であり、別名Syr、これはドイツ語のSau(豚)を表します。
ギリシャ神話に登場する女神デーメーテールのために豚が捧げられています。
ヨーロッパ文化圏では一般的にぶたは、豊かさのシンボルです。
Glücksschwein (幸せのぶた)は、その古来の習慣から、多産の象徴であると同時に幸せをもたらすもの・・・とされたわけなんですね。
今年も幸せがもたらされるように、こちらでは元旦には豚肉を食べたらよいとされています。
昔は豚肉は限られた人しか手に入れられなかったもので、極稀にしか食べることができませんでした。
そのため豚を持っている人は、「豊かで幸せである」と見られていたんですね。
てんとう虫も豚と並んでとてもポピュラーな新年の贈り物です。
中世の頃、てんとう虫が聖母マリアに捧げられて以来、Glückskäfer(グリュックスケーファー)とも呼ばれ、幸せをもたらすものとなっています。
てんとう虫はドイツ語ではMarienkäfer(マリーエンケーファー)といいますが、名前には"マリア"が登場しますね。てんとう虫に何かしたり、ましてや殺したりしたら災いがもたらされるとされています。
特に赤の7つ星のてんとう虫は、魔女と不運を外に出して遠ざけるという意味があります。
7という数字は一般的にもラッキーな数字でもあります。
またてんとう虫が飛んできたら、その飛んできた子供を守り、病気を治すとされています。
その時は絶対に払い落としたり、殺したりしてはいけません。
災いがやって来るとも言われています。
てんとう虫も幸せをもたらすものですが、子供を守り、病気を治すことから健康と結びついているわけです。
豚やてんとう虫が伝統的だと思いますが、近年ではそれ以外色々なGlücksbringerが登場しています。
ウィーンでは12月27日から毎年だいたい同じ場所にGlücksbringerを売る屋台が登場します。
うちも新年を迎えたと同時に家族それぞれに贈りました。
クリスマスが過ぎて年末にウィーンに来られるお客様から「クリスマスが過ぎてもまだクリスマスツリーが出ているんですね」とよく聞かれます。
カレンダーでクリスマスは終わっても、年が明けた1月6日まではクリスマスの習慣が続きます。
それまではクリスマスツリー🎄は飾っておき、一緒に年を越して行くわけですね。
そのため街中は年末から新年に向かう活気とクリスマスの混ざったこの時期ならではの空気を感じられます。
さて先日のウィーン街中のクリスマスイルミネーション、ウィーン街中のクリスマスイルミネーション2と好ウィーン街中のクリスマスイルミネーション3を掲載しましたが、クリスマスの空気が終わらないうちに今日はその4です。
こちらはイルミネーションだけ見ているとグラーベンを思わせるのですが、街並みがグラーベンとは違いますし、通りも細いですね。
ここはウィーン旧市街にあるTrattnerhofです。
グラーベン29,29A番地にはこの通りと同名のTrattnerhofという歴史ある建物があります。
この写真で見ると左側が29番地、右側が29A番地でこの2つの建物がTrattnerhofで、同じ名前の幅10mの通りがこの建物を分けています。
元々ここは1つの大きな建物でしたが、1910年に以前のTrattnerhofが所有者が変わったため取り壊されて、新たに2つの建物が別々に建てられました。
この時に以前のようなひとつの大きな建物にするはずでしたが、1912年に建築途中でプランが変更となり、実現しませんでした。
余談ですが取り壊される以前のTrattnerhofには1784年の初めからその年の9月29日までモーツァルトが3階(日本で言うと4階)に住んでいて、四旬節には3回のコンサートを行っています。
また、モーツァルトの長男カール・トーマスもここで生まれています。
ここのイルミネーションはグラーベンのイルミネーションのミニチュア版みたいな感じですね。
こちらはグラーベンから伸びているTuchlaubenです。
Tuchlaubenは地元で有名な通りですが、グラーベンから奥に伸びた観光客のざわめきはあまり感じない場所です。
この地域は何年も前からウィーン旧市街の新たなショッピング地区として高級店が並ぶようになり、Am Hof 方面に行けば有名なエンゲル薬局があります。
ここのクリスマスイルミネーションは流れる川のように通りに沿って縦に施され、一定間隔でいくつものクリスマス装飾が見られ、円形のイルミネーションが交互に取り付けられています。
ある程度の距離までは途中で途切れることがない繋がったイルミネーションのスタイルは他では見られません。
Tuchは生地という意味でで、ここは12世紀の半ば1153年に生地屋さんがあったことから来ています。
その後いくつかの部分で様々な呼び名になり、1862年以来、全ての通りが現在のようにTuchlaubenとなっています。
カレンダーではクリスマスが終わり、もうすぐ大晦日、2023年が終わろうとしています。
クリスマス習慣は1月6日までは続くのでクリスマスツリー🎄はまだ飾られていて、クリスマスツリーも一緒に年を越します。
日本の場合はお正月が重要ですから、クリスマスツリーと一緒に新年を迎えるというのはあまりピンと来ないのではないでしょうか。
こちらではクリスマスが年間を通して生活の中では一番重要で、新年はあくまでも "けじめ"のような感覚なので、あまり重要ではありません。
そういうわけで街を歩けばまだまだクリスマスを感じることができます。
ところで12月24日のクリスマス・イブはこちらでは一般的にどのように過ごすのでしょう?
12月25日がクリスマス当日で、その前日24日がクリスマスの前夜祭的な意識を多くの人が持っているのではないでしょうか。
実はそうではありません。
キリスト教はユダヤ教から派生したもので、ユダヤ教ではユダヤ歴が使われ、そこから教会歴も生まれ、そこでは1日の始まりは日没です。
ということは12月24日の日没からクリスマスが始まるわけなんですね。
だから12月25日よりも12月24日の方が重きを持って祝われるわけです。
12月24日は地元ではたいてい家族と共に過ごすクリスマスで、遠くに住んでいる人もこの時期には帰ってきて、家族皆でクリスマスを過ごします。
クリスマスの空気で盛り上がっていた街は12月24日の昼を過ぎると静かになっていきます。
皆さんが家庭でいわゆるクリスマスパーティーを行いますが、実際には"クリスマスパーティー"という名称はあまり聞かれません。
アドヴェント時期に会社などで開かれる時はクリスマスパーティーという人もいますが、クリスマス・イブの時にはこの表現はあまり使われません。
家族皆が集まり会話をしながら、プンシュを飲み、夕食をし、そしてプレゼント交換を楽しむわけです。
家族がそれぞれ持ち寄ったプレゼントは、クリスマスツリーの下に置かれるという習慣になっています。
そのためツリーの下にはたくさんのプレゼントがChristkindによってもたらされたというわけです。
そうです・・・こちらではサンタクロースは登場せずに"Christkind"がやって来ます。
小さい子供がいる家庭ではChristkindが実際にプレゼントを持って来るということを信じさせて、夢を持たせて演出します。
子供達は時が来るのをそわそわして待つわけです。早くプレゼントをもらいたいですからね。
夕食は何を食べるかというと・・・
魚を食べる習慣が多く見られます。
その中でも鯉なども多く食べられ、また鱒やカマスなどを食べる人も多いでしょうか。
フライで食べる人もいれば、ソテーにして食べる人もいると思います。
これは「魚」がキリストのシンボルとして古来から使われてきた・・・ということも理由のひとつです。
うちは毎年お寿司を食べる習慣です。
ちなみにチキンを食べることは外から住み着いた人は別として地元人であまりないでしょうか。
当時アメリカに移民したオランダ人達は、慣れない土地で、今までのように家畜を飼うことは最初は難しかったようです。
そこでチキンを食べることから、始まったとされています。
夕食が終わると、いよいよBescherung(ベシェールング)といわれるプレゼント交換です。
先にBescherungをして夕食に入る人もいるでしょう。
この時に歌われるものが、クリスマスイブに紹介した「きよしこの夜」です。
この曲は地元の人にとっては、特別な曲であり、一般的なクリスマスソングとしては区別されていて、クリスマス時期にひっきりなし聞かれるわけではありません。
この曲はこのプレゼント交換の前だけにこの歌を歌う地元の人が多いと思います。
できればギターの伴奏で歌うべきとされています。
それはオリジナルがギターの伴奏で演奏されたからですね。
この曲が歌われる時はかなり敬虔な雰囲気になりますね。
冗談を言い合うような雰囲気ではなく、かなりセレモニー的な空気になります。
歌い終わって、皆さんと「Frohe Weihnachten!」(フローエ・ヴァイナハテン・・・クリスマスおめでとう)と言いながら、共に抱き合います。
その後、お互いにプレゼントをその場で開いて皆さんで楽しむわけです。
その後は年間を通してこの時だけは夜の教会のミサに行く人も多いと思います。
これは日本で言う初詣のような感覚に近いですね。
12月25日、26日はお休みです。
私は今まで多くのオーストリアでのクリスマス・イブを経験しました。
それぞれの家庭の習慣によると思いますが、一般的にこのような流れでクリスマス・イブが過ごされていると思います。
カレンダーではクリスマスが終わっても、年が明けた1月6日まではクリスマスは続きます。
クリスマスツリー🎄はまだ飾られていますからクリスマスツリーも一緒に年を越すわけですね。
クリスマス市は終わったものの、まだまだクリスマスの余韻が残っています。
この時期は盛り上がったクリスマスが静かに終わるエピローグです。
クリスマス市はクリスマスの空気を楽しむ人が多いと思いますので、花より団子的にプンシュスタンドやフード系がやっぱり混み合います。
友達や仲間とプンシュを飲みながらおしゃべりをする・・・おしゃべりするならカフェだっていいわけですが、クリスマスの空気を楽しみながら・・・これがいいんですね。
それぞれのクリスマス市にはそれぞれの空気があります。
プンシュを飲みながらちょっと落ち着いてウィーンの街を楽しむ贅沢なひと時です。
クリスマスはプンシュです。
私個人的には大きなクリスマス市よりも、この屋台で提供されているプンシュが(自家製プンシュは除いて)毎年おいしいなと思います。
その場所とは上の写真に見られる屋台で、ウィーン旧市街一角のSchottentorにあります。
この屋台はどこかのクリスマス市に立っているわけではなく、この場所に屋台だけが出ています。
ここから近い所にはAltwiener Christkindlmarktが出ていました。
この屋台は毎年Advent時期にチャリティーを目的としてプンシュやちょっとしたつまみを提供しています。
大きなクリスマス市は荘厳な建物があって雰囲気は素敵ですが、プンシュの味はと言うと大量に生産しているので正直美味しいとは思いません。
シェーンブルン宮殿のプンシュもシュテファン大聖堂のプンシュも、市庁舎のプンシュも正直美味しいとは思いません。
この屋台ではプンシュしか提供されていません。
ここのプンシュは今年4.80ユーロですから去年より0.40ユーロ高くなっていました。
ウィーンのどのクリスマス市で飲むプンシュよりもナチュラルな味がして、くせがなく美味しいです。
個人的にはクリスマスのこのシーズンはここによく足を運んでいて、今年も何回か飲みました。
カレンダーでのクリスマスが終わっても、今年は1月4日まで開いているそうですからこの年末の時期にウィーンに居る方は是非飲みに行って下さい。
今日12月26日は第2クリスマスの日ということでお休みです。
今日は特に"Stephanitag"(シュテファー二ターク)とも呼ばれ、ウィーンのシュテファン大聖堂でお馴染みの聖人シュテファヌスの日です。
今年のクリスマスも暖かくて昨日は15℃ぐらいになりました。
毎年クリスマスだけは暖かくなる・・・何か見えない力が働いているようです。
さて、昨日はクリスマスの起源を話題にしましたが今日はクリスマスツリー🎄を飾る習慣についてお話ししましょう。
クリスマスツリーのもみの木はこちらでは"Christbaum" (クリストバウム)と呼ばれていて、本物のもみの木にちゃんと装飾をして飾る習慣があります。
そもそも、"本物のもみの木"という表現がこちらの人からすると滑稽ではないかと思います。
おもちゃのツリーを飾る習慣ではないからです。
クリスマスは以下3つの大きなお祭りが原型になっていると考えていいでしょう。
①ローマ帝国の多神教の中での太陽神ミュトラスを信仰するミトラ教はとても重要で、太陽神の誕生を祝う冬至祭が12月25日であったこと。
②農耕の神サトゥルヌスを崇め、豊穣を祈願するお祭りのサトゥルナーリア祭、
これは紀元前217年頃からあったとされています。
③北欧のユールの祭りからも影響を受けています。北欧においてもケルト、ゲルマンが信仰していた神々やその風習が取り入れられ、収穫の感謝と太陽の復活を祝う冬至のお祭りがありました。
クリスマスツリーの原型は、上述した③の北欧に住んでいた古代ゲルマン民族の「ユール」という冬至の祭りで使われていたのがもみの木です。
冬でも葉を枯らさずにいる・・・これが生命の象徴とされていました。
こうした「祭りごとを行う時に、もみの木を飾る」という行為は今のドイツにも伝わり、キリスト教の普及と共にキリスト教でもその習慣を引き継いで行きました。
1419年にドイツのフライブルクで、パン職人の信心会が精霊救貧院にツリーを飾ったことが最初の、クリスマスツリーをクリスマスに飾った記録とされています。
常緑樹を飾ったのはなぜでしょうか?
日が短い冬の暗い闇と戦い、闇を追い払うために人々はその時日が短い太陽を元気づけるために火を燃やし、大地のなかの生命が生き続けていることを示すために、冬でも葉を枯らさずにいる、生命のシンボルでもある常緑樹を飾ったということです。
そのような歴史的背景から現在に見られるクリスマスツリーを飾る習慣があるわけですね。
今日12月25日がクリスマス当日で、その前日24日がクリスマスの前夜祭的な意識を多くの人が持っているのではないでしょうか。
実はそうではありません。
キリスト教はユダヤ教から派生したもので、ユダヤ教ではユダヤ歴が使われ、そこから教会歴も生まれ、そこでは1日の始まりは日没です。
ということは12月24日の日没からクリスマスが始まるわけなんですね。
だから12月25日よりも12月24日の方が重きを持って祝われるわけです。
昨日はうちにもChristkindがやって来ました。
今日はクリスマスの起源について簡単にお話しします。
現在世界の多くの国が、12月25日の「クリスマス」を祝います。
ドイツ語ではWeihnachten (ヴァイナハテン)と呼ばれています。
このクリスマスというのはどこから生まれたのでしょうか?
313年にキリスト教を公認したコンスタンティヌス帝の時代、おそらく325年のニケーアの公会議で、もしくは336年12月25日にローマ帝国でキリスト降誕祭が行われているのはほぼ確実とされていることもあり・・・あるいは354年とも?・・・いずれにしても325年~354年にイエスの生まれた日が12月25日に定められたようです。
聖書の中にはイエスがいつ生まれたかというハッキリした記述はありません。
当時ローマ帝国は多神教で、キリスト教はそのひとつであったわけです。
キリスト教は様々な異教に出会い、その祝祭日のひとつをキリストの誕生日にせざるおえなかったわけです。
言い方を変えれば、コンスタンティヌス帝は当時ローマ帝国で普及していた太陽神側にもいい顔をし、自ら認めたキリスト教側にもいい顔をして・・・というように帝国をまとめるための苦肉の政策のようにも思えます。
以下3つの大きなお祭りがクリスマスのベースとなっていると考えていいでしょう。
①その多神教の中での太陽神ミュトラスを信仰するミトラ教はとても重要で、
太陽神の誕生を祝う冬至祭が12月25日であったこと。
②農耕の神サトゥルヌスを崇め、豊穣を祈願するお祭りのサトゥルナーリア祭、
これは紀元前217年頃からあったとされています。
③北欧のユールの祭りからも影響を受けています。
北欧においてもケルト、ゲルマンが信仰していた神々やその風習が取り入れられ、
収穫の感謝と太陽の復活を祝う冬至のお祭りがありました。
これらの習慣が現在私達の時代のクリスマスのベースになっていたわけです。
人間が今まで築き上げた歴史の長さから比べれば、私達はそのほんの一部分しか生きられないわけですから、この現在のクリスマスの習慣が何百年後かには変わった姿で登場しているかもしれませんね。
いよいよ今日がクリスマスですね。
例年通り今年もやっぱりクリスマスは気温が高めで、日中12℃ぐらいになりそうです。
ここ数日は雨も多く強風が吹き荒れてるウィーンですが、クリスマス・イブの今日も風が強く吹いています。
こちらでは今日の午前中にクリスマスツリーを装飾する人が多いと思います。
うちも先日買ったクリスマスツリーを今日まで庭のテラスに立てかけておきましたが、今日の昼過ぎには部屋に入れてネットを外して飾ろうと思います。
ウィーンの街は午後から晩にかけてとても静かになり、多くの人が家で家族とクリスマスを過ごします。
遠くに住んでいる人も実家に戻って来て、家族皆で食事をし、クリスマスを祝う人が多いと思います。
家庭によってそれぞれの習慣があるとは思いますが、食事の前や後にBescherung(ベシェールング)と言われるプレゼント交換をするわけですが、この時に"きよしこの夜"が歌われます。
クリスマスソングとしてクリスマス時期にしょっちゅう流れているイメージがありますが、オーストリアではこのプレゼント交換のこの時、1回だけ、しかも敬虔な気持ちで歌われます。
このきよしこの夜はこの国オーストリアから生まれたことは御存知でしたか?
今年も私のホームページの伝統としてこの曲をクリスマス・イブの話題にしたいと思います。
ザルツブルク中心から車で約20kmぐらい走った所にOberndorf(オーベルンドルフ)という人口5600人程の小さい街があります。
その街の一角に、この写真に見られるStille Nacht Kapelle(シュティレ・ナハト・カペレ・・・きよしこの夜礼拝堂)が立っています。
ここにはもともと聖ニコラウス教会が建っていました。
当時そのニコラウス教会で、1818年、ここの教会のオルガンの状態がとても悪く、弾ける状態ではなかったようです。
その年のクリスマスの12月24日にはそのオルガンをミサで使うことができませんでした。
そこでこの教会のヨーゼフ・モール神父が詩を書き、フランツ・グルーバー先生がその詩に曲をつけ、ここの壊れたオルガンの代わりにギターで伴奏されてその時歌われた曲・・・それが「きよしこの夜」(Stille Nacht) だったのです。
モール神父とグルーバー先生によって"きよしこの夜"が作られて歌われた当時のニコラウス教会は、19世紀終わりのザルツァッハ川の何回かの水害によって傷んでしまったため、最終的に1913年に取り壊されることになります。
その取り壊しから20年以上経った後の1937年8月15日、当時のニコラウス教会と同じこの場所にこの写真に見られるように現在の礼拝堂が奉納されました。
ちなみに現在でもこのOberndorfにはこのきよしこの夜記念礼拝堂から1km離れた所に新しいニコラウス教会が立っていて活躍しています。
この新しいニコラウス教会は1906年に建築が始まり、1910年に完成しています。
礼拝堂の中はシンプルな構造となっています。
上の2枚の写真は礼拝堂内部に見られるステンドグラスです。
左側がヨーゼフ・モール神父で、神父の下には当時のニコラウス教会も描かれています。
モール神父は詩人ではありませんでしたが、きよしこの夜の詩は、1816年にすでに書かれていたということです。
右側はグルーバー先生でギターを持って演奏していて、その下にはやはりニコラウス教会が描かれています。
彼ももちろん知られた作曲家ではありませんでした。
こちらは礼拝堂の主祭壇です。
この中はシンプルな小さな礼拝堂で、記念館的な雰囲気が感じられますが、現在でも宗教的に使われています。
"きよしこの夜"は、1818年・・・今から200年近く前にここで歌われ、その後
「Stille Nacht! Heilige Nacht!」と呼ばれ、チロルの有名なツィラータールを経由し、ヨーロッパ全土に、そしてアメリカに・・・やがて日本にまでと、世界中に知られるようになったのです。
この曲なしのクリスマスは考えられませんね。
こちらではプレゼント交換をする前に必ずと言っていいほどこの曲が歌われます。
「きよしこの夜」は全世界330の言語で現在でも歌われ、親しまれています。
このきよしこの夜は2011年に無形文化遺産にも登録されました。
2018年はこの"きよしこの夜"が生まれた200周年記念でした。
オーストリア造幣局はきよしこの夜200周年記念硬貨を発行しています。
皆さんも良いクリスマスを!
Frohe Weihnachten!
いよいよ明日がクリスマスです。
降りあえるとあっという間でした。
クリスマス習慣がフィナーレに近づくとクリスマスをのんびり楽しもうという空気にも変化が見られ、慌ただしく感じるようになります。
クリスマスプレゼントを買おうとする人、クリスマスツリーを買っていく人などの姿が目立つようになり、街を歩く人も忙しく見えます。
クリスマスツリーのもみの木はこちらでは"Christbaum" (クリストバウム)と呼ばれていて、本物のもみの木にちゃんと装飾をして飾る習慣があります。
そもそも、"本物のもみの木"という表現がこちらの人からすると滑稽だと思います。
おもちゃのツリーを飾る習慣はないからです。
毎年時期になると選ばれたもみの木が切られて売られるために運ばれてきます。
オーストリアは林業も重要な産業であり、計画的な植林をしているため、もみの木がなくなることは絶対にありません。
写真はグラーベンでクリスマスツリーが売られている様子です。
ツリーを売る業者が街中に現れるとクリスマスに向けてのワクワク感とせわしさが混ざった空気に変わります。
うちは毎年家の近くに出る業者からクリスマスツリーを買っています。
その業者はNiederösterreichのWaldviertelに広大な林業地を所有する地元で有名な業者で、家族経営ですがウィーンを始め周辺にいくつかの販売スポットを出しています。
この時期が年間を通して一番忙しい時期で、1月6日が過ぎると彼らは休暇に入るそうです。
でもその後、何もしないかというとそうではなく、切り取ったもみの木の根を掘り起こして、新しいもみの木を植える作業が待っていて、さらに成長しているもみの木も当然管理しなければいけないので、非常に大変だということです。
平均的に植えてから10年前後のもみの木が一番需要があるということです。
そのぐらいのもみの木が普通の家庭に飾る高さに適しているんでしょうね。
ツリーはネットに包まれて運ばれ、ネットが外されて写真に見られるようにKreuz(クロイツ)と呼ばれる十字型の木に立てられて売られています。
ネットを外して立てないとツリー全体のシルエットを見ることができませんからね。
グラーベンでは何本も立てられる鉄製の支えを使っている業者もありますが、このパターンは稀で通常はKreuzです。
クリスマスツリーが売られている場所には上の写真で見られるように円形の物が必ず置かれています。
クリスマスツリー(もみの木)の形はどれも一緒なので適当に大きさと値段で選んですぐに買う・・・ということにはなりません。
実際に飾ることを思い浮かべて、どのくらい緑が密集しているか、真っすぐであるか、均等であるか、ツリーの先が美しいか、全体のシルエットが美しいか・・・などポイントがいくつもありますので選ぶのは結構時間がかかります。
どれを買うか決めたら、Kreuzが欲しいか欲しくないか聞かれますが、どこの家庭にもたいていKreuzの代わりにクリスマスツリーを支える専用のものがあるので普通はKreuzは要りません。
このままツリーを運ぶのは不便ですからもう一度ネットに包むわけです。
そこで前述したこの円形の物が大活躍をします。
ツリーの根本部分からこの円形の中にツリーを通していくと、狭くなっている円形の中を通りながらツリーの葉が折りたたまれて、同時にツリーがネットでくるまる・・・という中々便利な物です。
仕事帰りにツリーを運んでいる人、二人がかりで運んでいる人や車の上にツリーを載せて走っている姿はこの時期ならでは光景です。
クリスマスまであと2日となりました。
あっという間ですね。
先週の日曜日がアドヴェントの第3日曜日で、今年は第4日曜日が12月24日であるため、実際アドヴェントの4週目は無いに等しいわけです。
アドヴェントクランツの4本目がちょうどクリスマスイブで美しいのですが、その反面アドヴェントの4週目を楽しむ間もなくクリスマスということですね。
今日はベルヴェデーレ宮殿のクリスマス市をお届けします。
今年はシェーンブルン宮殿のクリスマス市、シュテファン大聖堂のクリスマス市、Spittelberg(シュピッテルベルク)のクリスマス市、市庁舎のクリスマス市、Freyungのクリスマス市、カールス教会前のクリスマス市をすでに掲載しています。
ベルヴェデーレ宮殿もシェーンブルン宮殿と同様、頻繁に訪れる観光スポットで、重要なバロック建築であることで知られています。
"バロック建築"ということをテーマにすれば、シェーンブルン宮殿以上に評価が高い宮殿で、上下宮2つの宮殿が庭園を挟んでいます。
ここは現在オーストリアギャラリーという重要な美術館となっています。
上宮の前に屋台が並べられ、クリスマス市の素敵な空間を提供しています。
中心から離れていることもあり週末以外は混雑が少ないこと、また歴史ある美しい宮殿を背景にした空間が素敵です。
ここは地元の人以上に場所的に観光客が多い気がしますね。
この時もドイツ語以外の言葉が多く飛び交っていました。
クリスマス市に関して言えば、同じバロックのシェーンブルン宮殿と比べるとこちらは静かで、こじんまりしています。
ベルヴェデーレ宮殿のクリスマス市は今年で19回目を迎え、今年は11月17日が初日で、12月26日が千秋楽です。
ここのオープン時間は毎日12:00~21:00ですが、12月24日は11:00~16:00、26日は11:00~19:00です。
アドヴェントの第3日曜日も過ぎて今週の日曜日が第4日曜日となるのですが、今年はその第4日曜日が12月24日であるため、実際アドヴェントの4週目は無いに等しいわけです。
何となく損した気がしますね。
その分今年はクリスマス市が早めに始まっているわけですが・・・自分の場合は11月に日本に一時帰国しているのでなおさらクリスマスが短く感じています。
今日はカールス教会前のクリスマス市です。
今年はシェーンブルン宮殿のクリスマス市、シュテファン大聖堂のクリスマス市、Spittelberg(シュピッテルベルク)のクリスマス市、市庁舎のクリスマス市、Freyungのクリスマス市をすでに掲載しています。
カールス教会はヨーロッパでも重要なバロック建築で、ウィーンの街の風景にもよく登場します。
国立オペラ座から近い所にありながらも、団体ツアーでは車窓から見ることは多くてもほとんどここに訪れることがないのがとても残念です。
ここのクリスマス市は"ART ADVENT"と呼ばれ、今年は11月24日が初日であり、しかも30周年を迎えました。
ライトアップされた美しいカールス教会前には約80軒の屋台が並んでいます。
"ART ADVENT"と呼ばれる通り、屋台には他のクリスマス市とは違い、オリジナリティーがあってセンスのいい物が多く売られていて、地元で定評があります。
なおかつここで売られているフード系は全て"Bio"です。
どこもそうですがプンシュが売られている屋台がたいてい混雑していて、人々の陽気な笑い声が聞こえてきます。
上の写真ではこのクリスマス市から見られるライトアップされた楽友協会ホールが見えています。
ウィーンの街には絵になる場所が数え切れない程ありますが、そのような美しい場所に出ているクリスマス市はまた、この時期ならではの素敵な空間を感じとることができます。
ここはそこそこ規模も大きく、国立オペラ座からすぐ近くにある割には観光客がかなり少ないクリスマス市なので地元の空気を感じます。
特に地元の若者が多く集まったり、また家族連れが多いので子供達がたくさん来ています。
ここのオープン時間は毎日12:00~20:00ですが、千秋楽は12月23日ですからあと今日を入れて3日です。
今日の朝は素敵な朝焼けが広がるウィーンで青空が出ていたのですが、これを書いている現在は私の所では雨がかなり強く降っています。
今日のウィーンの予報は晴れのはずでは・・・。
明日からは3日間雨マークでしかも24日のクリスマスイブも雨の予報になっています。
気温も9℃ぐらいなのでホワイトクリスマスにはほど遠くなりそうですね。
今年は12月24日がアドヴェントの第4日曜日と重なるため、アドヴェントの4週目がないような感じですよね。
さて今日は個人的にも好きなFreyungのクリスマス市をお届けします。
今年はシェーンブルン宮殿のクリスマス市、シュテファン大聖堂のクリスマス市、Spittelberg(シュピッテルベルク)のクリスマス市、市庁舎のクリスマス市をすでに掲載しています。
Freyungのクリスマス市は毎年"Altwiener Christkindlmarkt"(アルトヴィーナー・クリストキンドルマルクト)という名称でFreyungという旧市街地の広場で開かれています。
"古きウィーンのクリスマス市"・・・ということですね。
ここは地元で非常に人気のあるクリスマス市で、周りに美しい建物が並ぶ広場であり、ウィーン中心部にもありながらも雑踏を忘れさせてくれます。
ここは2つの入口があり、上の写真はショッテン教会側にある入口です。
Freyung (フライウング)はハプスブルグ家の前のバーベンベルク王朝時代にウィーンに宮廷を移したハインリヒ2世が、アイルランドからベネディクト会の修道士をここに呼んだ1155年から存続している歴史あるショッテン修道会と付属教会がある美しい広場です。
ここはかつては "Gegend bei den Schotten" (ショッテン修道会わきの地域)と呼ばれていました。
ドイツ語で現在のスコットランドはSchottlandと呼ばれていますが、中世の頃はケルト・アイルランド人もスコットランドに住んでいて、アイルランド人、スコットランド人を合わせて"Schotten" と呼んでいました。
彼らの大部分はアイルランドからやって来ました。
Freyungという名は、このショッテン修道会に属したこの場所は、街からの行政が及ばない治外法権的な場所だったようで、ここに来れば自由になれる・・・ということから由来しています。
1710年からこの場所は「Freyung」と名付けられました。
この広場は二等辺三角形のような形で、周りにはショッテン教会だけでなく、多くの宮殿が立ち並んでいるウィーンらしい美しい広場です。
このショッテン教会側の限られた場所に屋台が立ち並び、この中は外界から完全に離れた別世界を形成しています。
2本の通りがあり、それぞれに小さな屋台が並び多くの物が売られていて、通り抜けるだけでも楽しいです。
このようなこじんまりしたクリスマス市の方がより"地元"を感じます。
市庁舎のクリスマス市とは正反対の空気です。
大きなクリスマス市もそれなりにいいですが、地元の人はこのようなこじんまりした静かな雰囲気で、しかし歴史を感じる美しい街並みのクリスマス市を好む人が多いですね。
アドヴェントの3週目に入っています。
今年はクリスマスイブがアドヴェントの第4日曜日となるため、もうすぐアドヴェントも終わりになりますね。
また明日からウィーンは雨マークが続いていて天気も悪そうです。
ウィーンの街中にはクリスマスツリー🎄を売る業者が今こそ自分たちが主役と言わんばかりに存在感をアピールしています。
アドヴェントの最後の週はだいぶクリスマスの空気も変わって来ます。
さて先日のウィーン街中のクリスマスイルミネーション、ウィーン街中のイルミネーション2と好評だったので今日は別の場所のクリスマスイルミネーションをお届けします。
こちらはウィーンで有名な伝統カフェハウスのひとつLandtmann(ラントマン)で、テラスの前の通りに面した所には素敵なクリスマスツリーが飾られています。
同時に建物もライトアップしていますね。
華やかな市庁舎のクリスマス市がすぐそばにもありながら、ここで写真を撮る方が非常に多いです。
ラントマンと言えば今年150周年を迎え、ラントマンの歴史をテーマにしたプロモーション・フィルムを製作しました。
私も縁あって出演しているので是非ご覧下さい。
こちらはグラーベンのシュテファン大聖堂側とは反対側のほぼ延長上にあるBognergasseです。
この通りには有名なエンゲル薬局があり、奥にはAm Hof、右側にはTuchlaubenがあります。
この地域は何年も前からウィーン旧市街の新たなショッピング地区として高級店が並ぶようになりました。
ここはグラーベンのような華やかさはない少し閑静なしかし洗練された空気が感じられる通りで、ここには円柱形のイルミネーションが施されています。
昨日がアドヴェントの第3日曜日でアドヴェントクランツに3本目のロウソクが灯されました。
今年は12月24日がアドヴェントの第4日曜日と重なるので、クリスマスまでの最後の週となりますね。
長かったはずのクリスマスもあと1週間で終わり、最後の週は独特の空気に変わり、師走の忙しさを感じます。
今年はシェーンブルン宮殿のクリスマス市、シュテファン大聖堂のクリスマス市、Spittelberg(シュピッテルベルク)のクリスマス市、をすでにお届けしましたが今日は市庁舎です。
市庁舎のクリスマス市は今年で37回目を迎え、去年よりも9日早い11月10日が初日となりました。
前述したように今年はアドヴェントの第4日曜日がクリスマスイブになりますから、クリスマス市も全体的に早めにオープンしたわけですね。
フランドル風ゴシック様式の立派な市庁舎の素敵なライトアップを背景に、夢のようなイルミネーションが施されています。
こちらではクリスマス市のことを"Christkindlmarkt"と言います。
クリスマスプレゼントを持って来るのはChristkind・・・子供のキリストだからです。
オーストリアではサンタクロースがプレゼントを持って来ることはありません!
だってクリスマスはイエス・キリストが生まれたことを祝うわけですから、プレゼントを持ってくるのはChristkindです。
日本のグループはまだまだ少ないですが、周辺諸国からの団体ツアーが非常に多く、乗降場所にもバスがあふれてしまっています。
ドイツ語以外の言葉が多く飛び交っていて、この時はむしろ地元の人もそこまで多くない印象を受けました。
どこのクリスマス市もそうですが、たいていはプンシュスタンドが混み合います。
花よりだんご・・・ですね。
毎年好例のスケートリンクも同時に一部オープンしていて、楽しんでいる人が結構いました。
クリスマス市が終わるとこのスケートリンクはもっと拡張されて、もっと長く滑走できるようになります。
ここでスケートが出来るのは贅沢で爽快な気分になります。
今年のクリスマスツリー🎄は高さ28m、樹齢115年、南チロルからのもので、2000個のLEDイルミネーションが施されています。
南チロルは今のイタリアですが、帝国時代はオーストリアでした。
ウィーンのChristkindlmarktは歴史があって700年以上前に遡ります。
ハプスブルグ家のアルブレヒト1世が1296年に、ウィーンの商人達に"12月市"を開くように特権を与えたことから来ています。
このような美しい歴史的建造物を背景にした空間に足を運んで、ウィーンの街に流れるクリスマスの空気を楽しむわけですね。
ウィーンの街中はたくさんの人出です。
日本を始め、アジア諸国からの観光客はまだ以前ほど回復してないので、これが以前のようになればもっと街中は混雑するでしょう。
アドヴェントの2回の週末の混雑はコロナ以前にもここまでの人出があったかというほどでした。
今日はアドヴェントの第3土曜日でシェーンブルン宮殿から仕事が始まるのですが、先週よりも混雑するのでしょうか?
そんな雑踏から離れてこのSpittelberg(シュピッテルベルク)のクリスマス市を訪れるとホッとしますね。
それでもここは多くの外国人観光客に出会いました。
今日は毎年恒例のここの名物ポテトパンケーキを紹介します。
ここのポテトパンケーキは"SPITTELBERGER ERDÄPFELPUFFFER"(シュピッテルベルガー・エルトエプフェルプッファー)という名前が付けられています。
"Erdäpfel"はオーストリアでよく聞かれる言葉で"ジャガイモ"という意味です。
つまりシュピッテルベルクのポテトパンケーキです。
屋台の前にはよく行列ができていて、15分前後ぐらい(場合によってはそれ以上)待つことが多くあります。
先日も行列が出来ていました。
焼き栗スタンドのようにすでに焼かれていて暖められているものを売るわけではないので、出来立てのものを食べることができますから、じっと我慢して並びましょう。
細く切られた繊維のようなジャガイモとジャガイモを潰したものがミックスされてからっと揚げられます。
こちらでは"knusprig"という言葉でよく表現されています。
大きさは通常の屋台で売っているKartoffelpufferよりも2倍ぐらいの大きさで、外側がサクッとした食感でありながらも中身は柔らかさを感じます。
これには塩とニンニクを少し塗って食べるのが定番です。
これはくせになる味です。
ここは前述したようによく行列が出来ているので、これを食べるなら暗くなる前に行った方が並ばない確率が高いと思います。
でもこのSpittelbergのクリスマス市は暗くなってからの方がいい雰囲気になりますね。
今年のSPITTELBERGER ERDÄPFELPUFFFERの値段は4.90ユーロでした。
やっぱりここも高くなっていますね。
それでもこれは食べたい!
先週は寒い日が多かったウィーンで雪も3回降り、そのうち2回はかなり多く降りました。
近年は雪もあまり降らず、久しぶりにウィーンの街は何日も雪景色でした。
アドヴェントの第2日曜日から気温が上がり、日中は8℃~10℃ぐらいの日が続いています。
いや~、この時期のウィーンは多くの人出で、特にアドヴェント週末のウィーンは物凄い混雑です。
中心部だけではなく、シェーンブルン宮殿もグループよりも一般の入場者が遥かに多く、クロークにも長い行列が出来ています。
昨日は木曜日でしたが、中心部も地下鉄も日本のラッシュ時のような混雑で、明日からの週末はさらに混雑が予想されます。
そこで今日は少し静かになりたいので、今週11日月曜日の朝のシェーンブルン宮殿の様子を掲載します。
月曜日朝7:45頃のシェーンブルン宮殿のArrival Centreです。
この時間は週末の様子が嘘のようにバスが1台しか止まっていませんでした。
週末はこの駐車場出口付近ではバスが渋滞していましたし、止める所がなかったほどです。
逆にグループのバスが来るのかなと心配になってしまいました。
朝一番でのシェーンブルン宮殿の入場見学をしましたが、個人のお客さんが数人いただけで快適に中を観光できました。
写真は見学が終わって宮殿から出てきた頃です。
9:45ちょっと前ですがほとんど人がいませんね。
この日は数日前の雪や曇り空が嘘のような青空が広がるいい天気でした。
明日はアドヴェントの第3土曜日ですね。
先週末以上に混雑するでしょう。
ウィーンの街中にはクリスマスツリー🎄を売る業者が出始めて、クリスマスの雰囲気が一層盛り上がってきました。
同時にコロナ以前にもなかった周辺諸国からの多くの観光客の皆さんが街中を歩いています。
特に週末の中心部は物凄い人出です。
さて、前回ウィーンの街中のクリスマスイルミネーションが非常に好評だったので、今日は別の場所のクリスマスイルミネーションをお届けします。
こちらはバロック様式の建物が並ぶ美しい通りのAnnagasseです。
ここには素敵な天井フレスコ画が見られるアンナ教会があります。
ここのイルミネーションは楽譜になっていて、それがいくつも灯されているのが見えます。
五線紙の上にあるト音記号や音符がおもしろいですね。
この奥にはHaus der Musik(音楽の家)という有名な博物館やこの界隈にはウィーン市立音楽大学やウィーン国立音大などもあるのでその環境に相応しいイルミネーションと言えますね。
"音楽の都" ウィーンらしいです。
こちらはちょっと変わったイルミネーションで、ポン、ポン、ポンというような感じでいくつも設置されています。
ここはウィーン旧市街のGoldschmiedgasseでウィーンに詳しい方はここがどこだかすぐにピンと来るかもしれませんね。
このすぐ前にはシュテファン大聖堂がある街の中心です。
他には見られないこの形は何でしょうね。
氷の結晶なのか、空に漂う星のような印象を受けます。
ここは中心部でもちょっと引っ込んだ所にあるのであまり目立ちません。
今週の日曜日がアドヴェントの第2日曜日で、アドヴェントクランツには2本目のロウソクが灯されました。
同じアドヴェントでも1週目よりも2週目、2週目よりも3週目とクリスマスが近づくにつれて、その空気も変わっていくんですね。
先週末から街中にクリスマスツリーを売る業者が現れました。
ツリーが売られ始めるともっとクリスマスが近くなりますね。
今年はシェーンブルン宮殿のクリスマス市、シュテファン大聖堂のクリスマス市の様子をすでに掲載しましたが、今日は地元でも人気があるシュピッテルベルクのクリスマス市をお届けします。
Spittelbergは1850年までVorstadtのひとつであり、現在ではウィーン7区(Neubau)にあります。
Vorstadt(フォアシュタット)とは、当時帝国の都であったウィーン中心部に城壁があった頃、その外側にGlacisがあり、その外側に広がっていた、2つめの城壁の手前までの集落の総称です。
現在ではMQの奥にある、BurggasseとSiebensterngasseに挟まれた地域です。
1525年にBürgerspitalから得た場所で、もともとSpitalberg(シュピタールベルク)とも呼ばれていました。
Bügerspitalとは市民病院ですね。
17世紀後半のトルコ軍のウィーン包囲があった時や、1809年ナポレオン軍がこの地域から中心に向けて攻撃をした場所でもあり、小高い所にあります。
バロック時代に、現在見られるように建物が密集して建てられました。
ここにはGutenberggasse、Spittelberggasse、Schrankgasseと絵になる石畳の小路が3本あって、バロック様式の建物が多く建ち並ぶ非常に美しい閑静な所です。
中庭を経由する抜け道なども数本あり、センスのいいブティック、画廊、手作りの工芸品店やレストラン的飲み屋さんなどもいくつかあります。
クリスマス市がない時にここを歩いてみて下さい。
とても閑静なウィーンらしい雰囲気ですよ。
昔ならではのクリスマス市の雰囲気が残るこのSpittelbergのクリスマス市は地元ではとても人気があります。
私もここは大好きで、毎年クリスマスシーズンだけでも数回は訪れています。
写真は昨日の様子です。
先週は寒い日が多かったウィーンで雪も3回降り、そのうち2回はかなり多く降りました。
近年は雪もあまり降らず、久しぶりにウィーンの街は何日も雪景色でした。
昨日から気温が少し上がり、今日は9℃ぐらいで一時的にも寒波が通り過ぎたでしょうか。
昨日はアドヴェントの第2日曜日でしたね。
クリスマス習慣が真っ只中であり、街中にはもみの木を売る業者が出始めました。
アドヴェントは教会的には元旦にあたります。
こちらではアドヴェントの第1日曜日からADVENTKARNZ(アドヴェントクランツ)にロウソクを灯す習慣があります。
ADVENTKRANZ(アドヴェントクランツ)とは一般的にもみの木の葉をこのように円形にし、そこに4本のロウソクが立っているというものです。
アドヴェント第1日曜日にロウソクを1本灯します。
12月3日がアドヴェントの第1日曜日でした。
昨日は第2日曜日でうちでも2本目を灯しました。
アドヴェントの第3日曜日に3本目を灯し、すでに灯した2本も同時に灯します。
そしてアドヴェントの第4日曜日に4本目を灯し、すでに灯した3本も同時に灯します。
つまり4本全部灯されて、その週にクリスマスがやって来る・・・というわけです。
今年は12月24日がアドヴェントの第4日曜日となりますね。
4本のロウソクを同時に灯さなければならないため、ロウソクを灯し切らないようにする必要があります。
もともとADVENTKRANZは、1839年、プロテスタントの神学者で教育者のJohann Hinrich Wichern (1808–1881) によって導入されました。
その理由は、とても貧しい子供達がAdventの時期にしょっちゅう「いつクリスマスが来るの?」と聞いてきました。
そこで彼は、20本の赤い小さいロウソクと、4本の白い大きなロウソクでこの現在のADVENTKRANZの形をしたカレンダーを作ったのです。
毎日赤い小さなロウソクが1本ずつ灯され、日曜日ごとに大きな白のロウソクが灯されました。
これによって子供たちがクリスマスまでの日数を数えることができたのです。
カトリックにこのADVENTKRANZが登場するのは1925年ということです。
ここ数年ADVENTSKRANZ(アドヴェンツクランツ)という言い方が多く見られるようになり、実際私も2018年と2019年ではADVENTSKRANZと表現していましたが、それはドイツで主流になっているだけであり、どうもピンと来なかったんですね。
ここはオーストリアですからやっぱりADVENTKRANZと表現するべきかなと思っています。
ADVENTKRANZは街中の色々な所で見られます。
オーソドックスな形は上の写真のように円形ですが、ロウソクが横1列に4本並んでいるものや、4つのロウソクの大きさが初めから違っているものなどそれなりにバリエーションがあります。
クリスマスがいつ来るのかわくわくしながら待つこちらの子供達はアドヴェントカレンダーをもらう習慣もあります。
カレンダーと言っても紙をめくっていくものではなく、12月1日から12月24日までの数字がランダムに配置され、該当の日の数字をやぶると中からチョコレートなどが出て来るというものです。
うちの場合は子供が小さい頃は何年もレゴのアドヴェントカレンダーをプレゼントしました。
毎日違った形ができるブロックが中から登場するというものです。
おもちゃ屋さんに行くと、趣向を凝らした子供向けのユニークなアドヴェントカレンダーがたくさん売られています。
こんなアドヴェントカレンダーもありますよ。
昨日はニコロの日で私は鬼のチョコレートをもらいました(笑)多くの子供たちはちょっとしたプレゼントをもらったのではないでしょうか。
ここ1週間の間に2回多くの雪が降りました。
日中の気温が0℃前後であるために雪もすぐに解けずウィーンの街は多くの場所が雪景色です。
今日は日中3℃ぐらいになりそうですね。
さて、今年最初のクリスマス市としてシェーンブルン宮殿のクリスマス市をお届けしましたが、今日はシュテファン大聖堂のクリスマス市を掲載します。
ウィーンのシンボルのひとつであるシュテファン大聖堂は素晴らしいゴシック建築で、街の真ん中に立っています。
このシュテファン大聖堂を祭壇側の方へ向かって囲むようにクリスマス市が出ています。
シュテファン大聖堂のクリスマス市は1999年から始まっていますのでもうすっかり地元に定着しています。
今年のシュテファン大聖堂のクリスマス市は11月10日が初日でしたからもうひと月近く経つんですね。
この場所はケルントナー通りとグラーベンが交わる所にあり、また地下鉄1号線と3号線が通っていることもあって、いつも多くの人が行き来しています。
場所的にいいので、仕事帰りの地元の人が多く集まるクリスマス市です。
どのクリスマス市もそうですが、プンシュが売っている屋台がいつも混んでいますね。
今年のプンシュカップは靴型で、カップ代が5ユーロです。
しかし・・・
こういう大きなクリスマス市のプンシュの味は残念ながら美味しくないことが多いです。
クリスマス市はアドヴェントの空気を楽しむものですね。
仕事帰りに同僚や友達と語りながらプンシュを飲んでいる人の姿を多く目にします。
屋台のイルミネーションもゴシック様式の大聖堂を思わせます。
この時は紫のイルミネーションですが、時間で色が変わっていきます。
アドヴェント習慣も今週の日曜から始まり、クリスマスもがもっと近くなってきました。
こちらではひと月以上もクリスマスの雰囲気を楽しむわけですから、いかにクリスマスが重要であるかということがわかります。
クリスマスはプレゼントをもらう習慣がありますね。
オーストリアでサンタクロースがプレゼントを持って来るなんて言うと、地元の人に苦笑いをされてしまいます。
では誰がプレゼントを?
それはChristkind(クリストキント)・・・子供のキリストと昔から決まっています。
だってクリスマスはイエス・キリストが生まれたことを祝うためのもの・・・だから子供のキリストがプレゼントを持って来るわけです。
じゃあサンタクロースは誰か?
それはカトリックのポピュラーな聖人ニコラウスが原型というのが一般的で、今日12月6日は聖ニコラウスの日です。
ニコラウスは小アジア(現在のトルコ)のMyra の司教であり、だいたい350年ぐらいに亡くなったとされている聖人です。
貧しい人達を憐み、助けて、財産を全て貧者に与えたとも言われています。
よくある有名な彼のエピソードは、年頃3人の娘を持った、貧しい父親の話です。
お金がなかったので、娘達を嫁がすこともできなかった・・・そこで娘たちが体を売ってお金を作ろうとした時に、ニコラウスが3日3晩現れ、その家の窓から、もしくは煙突から金貨を投げ込んだとされています。
その金貨がそこにぶら下げられていた靴下の中(もしくは置いてあった靴)に投げ込まれた・・・ということです。
何かピンと来ますね!
もうひとつのエピソードは、航海中嵐によって難破しそうになった船の上で、船乗り達がニコラウスの名前を呼んだら海の上にニコラウスが現れて、命を救った・・・ということです。
右の写真はティントレットが描いた聖ニコラウスです。
彼は司教の姿で、3つの金の玉を持っているのがわかります。
これが金貨に相当するものですね。
<ニコラウスがサンタクロースへ変化していく>
小アジアでは6世紀にすでにニコラウスのお祭りの習慣がありました。
現在でも彼のとても傷んだ棺がMyraの教会の下にあり、特に東方正教会の重要な巡礼教会としても知られています。
1087年にそこからおそらく海賊達によって、ニコラウスの骨が盗まれ、イタリアのBari (バーリ)に持たらされ、そこにニコラウスの教会が作られました。 現在でもそこは有名な巡礼教会です。
その後、ヨーロッパでもニコラウス崇拝がとてもポピュラーになったわけです。
やがて新大陸のアメリカが発見され、そこに17世紀、オランダ人達が移民していき、その時にこのニコラウス習慣をアメリカに持って行きました。
St.Nikolaus はドイツ語では、ザンクト・ニコラウス、英語でセント・ニコラウス・・・オランダ語ではSinterklaas・・・これがアメリカから"サンタクロース"というカタカナ書きで日本に入って来たわけです。
日本はアメリカナイズされているので、クリスマスもアメリカ的にサンタクロースがプレゼントを持って来るわけですが、こちらオーストリアではサンタクロースがプレゼントを持って来ることはあり得ません。
12月6日は良い子にしている子供達にはニコラウスがやって来る・・・こちらでは"ニコロ"とも愛称で呼ばれています。
悪い子供にはKramps (クランプス)・・・鬼が来ることになっていて、その日は昨日の12月5日です。
<こちらの子供達のニコラウス習慣>
自分の靴をきれいに磨いておいて、12月6日ニコラウスの日の前日の12月5日夜寝る前に、自分の部屋の窓に置いておきます。
そこでニコラウスが良い子の所に現れて、その磨かれた靴の中に、食べ物を入れるという習慣があります。
その食べ物は落花生、みかん、リンゴ、チョコレートなどで、この冬に食べ物がある・・・という象徴なんですね。
実際に靴を磨いている子供達はそんなに多くないかもしれませんが、この12月6日に食べ物やちょっとした小さな贈り物をもらうことは現在でもとてもポピュラーな習慣です。
今日の12月6日は地元ではNikolo(ニコロ)と呼ばれ、この時期の大事な習慣として生活に浸透しています。ちなみに悪い子供にはKramps (クランプス)・・・鬼が来ることになっていて、その日は昨日の12月5日です。
今日の12月6日はニコラウスの日、だからクリスマスにはもう登場しません。
クリスマスにプレゼントを持って来るのはChristkindです。
サンタクロースはドイツ語では"Weihnachtsmann"と呼ばれ、直訳すれば”クリスマスの男“にすぎません。
クリスマス時期のキャラクターとして、場を盛り上げるために登場します。
今日のウィーンは朝6:00の時点でマイナス1℃でそれなりに冷え込んでいますが、昨日の朝はマイナス9℃と今年では一番の冷え込みとなりました。
数日前よりウィーンは日中でも2℃も行かない寒い日が続き、3日前に多くの雪が降りました。
近年ここまで降ったことはあまりなかったのではないかと思います。
日中の気温が0℃前後であるため未だに雪も解けずに残っているのでウィーンは雪景色です。
そんな寒い日が続くウィーンですが、一昨日の日曜日からアドヴェント習慣に入り、クリスマスシーズンが本格的に始まりました。
今日はこのコーナーで今シーズン最初のクリスマス市としてシェーンブルン宮殿のクリスマス市を掲載します。
今年2023年のシェーンブルン宮殿のクリスマス市の初日は11月18日で、29回目のクリスマス市となりすっかり地元に定着しています。
いいですね、シェーンブルン宮殿のライトアップは。
ライトアップはいつも見られますが、クリスマスツリーを正面に見てのこの雰囲気は今の時期だけです。
イルミネーションやレイアウトは例年通りで特に変わったと印象はありませんでした。
正面にツリーを見て、正面と左右とで3つの入口からエリアに入ります。
写真は11月21日17:00ちょっと前で、宮殿の見学が終わってからここで楽しみました。
バロック様式の美しいシェーンブルン宮殿の幻想的なライトアップを楽しみながらのクリスマス市は他とはちょっと違いますね。
やっぱり"花より団子"でプンシュスタンドが一番盛況です。
今年のクリスマスツリーは樹齢40年のトウヒで、高さ18m、Oberöstereichのザルツカンマーグート の一角にあるGosauからのもので、1.000個のLEDライトで装飾されています。
クリスマス市もかなり前から出ているウィーンですが、今日からいよいよ本来のクリスマス習慣に入ります。
この時期のことをADVENT(アドヴェント)と呼んでいます。
今年は12月3日の今日がアドヴェントの第1日曜日です。
ADVENT (アドヴェント)とはクリスマスがあとどのくらいしたら来るんだろう・・・とわくわくしながら待つ時期のことです。
日本語でアドヴェントでもいいと思いますが、待降節とか降臨節とも呼ばれています。
ADVENTはラテン語のadventusから来ていて、「到着/到来」を意味します。
もともとAdventus Domini(ドイツ語でAnkunft des Herren)で直訳すると主の到着、そこから人間世界へのキリストの到来・・・という意味です。
ちなみにこのアドヴェントはローマカトリックの習慣で、正教会にはそこまで普及していません。
参考までにキリスト教の成り立ちも御興味があればどうぞ。
アドヴェントはクリスマスイヴから遡って約4週間の期間で、厳密にはクリスマスイヴ前の一番近い日曜日から遡って4回の日曜日を数えます。
もし12月24日がたまたま日曜日であればそのクリスマスイヴの日が4回目の日曜日となります。
今年はまさに12月24日のクリスマスイヴが第4日曜日となります。
ちなみに6年前の2017年も12月24日がアドヴェントの第4日曜日となりました。
アドヴェントの第1日曜日は一番早くて11月27日、一番遅くて12月3日となります。
今年は一番早いアドヴェントとなり、2016年は11月27日がアドヴェントの第1日曜日となりました。
今年は遅いアドヴェントの始まりです。
"アドヴェント"は古代ローマでは皇帝や王様の到着を意味していたようですが、宗教的にも神が神殿に到着するということで用いられ、後のキリスト教がその習慣をキリスト到着として担って行きました。
この形となるのは1038年、皇帝コンラート2世の時代から、そして1570年にローマ教皇ピウス5世が定めたようです。
ローマカトリックやプロテスタントではこのアドヴェントの第1日曜日から新しい年が始まりますので、教会的には"元旦"ということになりとても重要な日です。
早いもので今週の日曜日からアドヴェントが始まります。
アドヴェントとはクリスマスがあと何日したら来るんだろう・・・とわくわくしながら待つ時期のことで、クリスマスイブから4回の日曜日を数えます。
今年はここ1年で6回目の一時帰国をし、日本にいる間にクリスマス市が始まりましたから、ウィーンに戻ったら日本に行く前とはだいぶ街の様子が変わっていました。
今日はウィーンの街中のイルミネーションをお届けします。
こちらはGraben (グラーベン)のイルミネーションです。
Grabenはケルントナー通りとシュテファン大聖堂の間にあるStock im Eisen Platzからコールマルクトまでの約300mで、広場のような通りで、ウィーンでは最も美しい歩行者天国です。
ここにはペスト記念柱も立っています。
ローマ時代ヴィンドボナの頃は堀になっていた所なので、堀=Grabenということです。
ここのイルミネーションは鳥が羽ばたいているような雰囲気で、左右の建物に全部で10個取り付けられています。
イルミネーションがない通常のグラーベンも美しいですが、この時期はひと際印象的です。
こちらはコールマルクトです。
3つの歩行者天国では一番短く、200mぐらいの通りで、グラーベンとミヒャエル広場を結んでいます。
ここには高級店が多く並んでいることで知られ、有名なDEMELもあります。
ここは満天の星のように小さなイルミネーションが無数に灯されていてまるで銀河のようです。
こちらはケルントナー通りです。
たいてのガイドブックではウィーンの一番の目抜き通りと紹介されていて、国立オペラ座とシュテファン大聖堂を結んでいます。
ウィーンを個人で観光する人はここを何度となく歩くでしょう。
ウィーンの3大歩行者天国の中では一番長く、ローマ時代から存在していた歴史ある通りです。
ここは細かいイルミネーションがカーテンのように垂れ下がり、その中には大きな4つの星が輝いていて、それが左右交互に取り付けられています。
いかがでしたか?
ただ単に歩くだけで街全体がクリスマスの気分にさせてくれます。
年間を通して生活の中ではクリスマスが一番重要です。
ひと月以上も楽しむわけですからいかに重点が置かれているかがわかります。
このクリスマス時期のウィーンの街は特別な姿ですね。
また別の場所のイルミネーションも掲載したいと思います。
ここ何年も暖冬なので、数十年前のように日中マイナスになる日が少なくなっています。
それに慣れてしまったせいか、ここ数日のウィーンは朝こそマイナスですが、日中は2℃前後でもかなり寒く感じます。
今日、朝7:00の気温はマイナス0.2℃、夜中に降った雪が積もっているウィーンです。
さて、1月6日は"Heilige Drei Könige"で、ベツレヘムからの星に導かれて3人の学者がイエスを拝みにやって来るという有名な話からの祝日でした。
この日まではクリスマスの習慣があり、たいていの家庭ではクリスマスツリーがそれまでは飾られています。
このシーンを表したジオラマが"Weihnachtskrippe"(ヴァイナハツクリッペ)・・・降誕場面で、アドヴェント時期から教会やクリスマス市、家庭などに多く見られ、クリスマスツリーと一緒に飾ります。
ウィーンの旧市街一角にあるミノリーテン教会のWeihnachtskrippeはよく知られていて、毎年必ず飾られます。
私のこのサイトでも毎年ここのWeihnachtskrippeを紹介するのが伝統となっていますが、今年はその時期日本に一時帰国していたので、1月6日に間に合いませんでした。
しかしまだ展示されているので今日は少し遅くなりましたが、今年のを御覧下さい。
この教会の中に入って主祭壇を正面に見て右側に大きなWeihnachtskrippeが飾られています。
このWeihnachtskrippeはとても手が込んでいて、登場人物が一部動く演出もされていて、見るものを別世界に誘い込みます。
ベツレヘムの生活風景が演出されていて、イエスとマリアは一番左側にいます。
水も流されていて、そのせせらぎの音が心地良さと敬虔さを与えてくれます。
かなり大きなジオラマなので、それぞれの場所では個別の生活風景の空気が感じられます。
Weihnachtskrippeはフランシスコが1223年グレッチョで人間と生きている動物で見せたものが始まりとされ、それが広がり、発展をして1562年プラハのイエズス会が現在のような形にしたということになっています。
カレンダーでクリスマスが終わっても、年が明けた1月6日まではクリスマスツリーを飾っておく習慣があります。
そうです、クリスマスツリーも一緒に年を越すわけですね。
私に関して年末に身内の不幸で急遽日本に一時帰国したため、日本で26年ぶりに年越しと新年を迎えました。
ウィーンに帰ってきたのは数日前なので、今回のクリスマスは自宅でクリスマスツリーと過ごすのが非常に短く感じました。
クリスマスツリーのもみの木はこちらでは"Christbaum" (クリストバウム)と呼ばれていて、本物のもみの木にちゃんと装飾をして飾る習慣があります。
そもそも、"本物のもみの木"という表現がこちらの人からすると滑稽ではないかと思います。
おもちゃのツリーを飾る習慣ではないからです。
いつまでもクリスマスツリーを飾っているわけにはいかないので、昨日クリスマスツリー🎄を片付けました。
ツリー全体をお見せしたかったのですが、家のごちゃごちゃが映ってしまうので部分的です(笑)。
今回のクリスマスツリーは2m15cmほどあって、非常に形がよく、葉も綺麗に密集していました。
毎年ツリーを片付ける時には心が痛くなりますね。
うちは枝を全て切り落として、それは捨てずに庭に植えてある木々の下に寒さから守るために置きます。
それなりに大きくて密集したツリーだったので、意外と時間がかかりました。
幹は3つの部分に分けてBioコンテナに感謝しながら捨てます。
1月6日を過ぎると、ウィーンの街中の指定された場所には多くのクリスマスツリーが捨てられているのが見られます。
今日1月6日は"Heilige Drei Könige" (ハイリゲ・ドライ・ケーニゲ)というキリスト教の祭日です。
日本では"祭日"という表現はもう存在せず、現在では全て"祝日"と表現しますが、聖三王のこの日はキリスト教の宗教儀礼上の休日なので祭日と呼んでもでもいいのかなと思います。
heilig・・・聖なる、drei・・・3、Könige・・・王様達という日本語訳ですから"聖三王"となりますが、よく習慣的に東方三博士、東方三賢者とも言われています。
イエス・キリストが誕生したのでイエス・キリストを拝むために東から星に導かれて三学者(三賢者、三博士)がベツレヘムにやって来る・・・というよく知られた話です。
そのためクリスマス習慣はこの日までは続くわけで、クリスマスツリーやイルミネーションなどもカレンダーでのクリスマスが終わっても、年を越して今日までは飾っておく習慣になっています。
新約聖書のマタイ書では「イエス・キリストが生まれ、ベツレヘムからの星に導かれて東からやって来る学者」としか書かれていません。
つまり人数なども書かれていないわけです。
しかしすでに3世紀ぐらいから「人数」と「王様」で登場していたようで、6世紀初頭にはそれぞれの名前も与えられたようです。
それぞれの名前と彼らがイエスに捧げる物は以下の通りです。この3人は大陸の象徴でもあります。
カスパール (アジアを象徴)
没薬を渡し、将来の受難の死を意味する老人の姿で登場
メルキオール (ヨーロッパを象徴)
黄金を渡し、王権を意味し、青年の姿で登場
バルタザール (アフリカを象徴)
乳香を渡し、神性を象徴し、普通は黒人で壮年の姿で登場
これは12世紀のヨーロッパでは、ヨーロッパとアジアとアフリカの3大陸だけだと信じられていたことも関係があると思います。
この東から来た三学者は、ヘロデ大王のもとへ行き「ユダヤ人の王としてお生まれになった方」について尋ねます。
ヘロデ大王が「幼子を見つけたらここに連れて来るように・・・」と言いましたが、3人は王の所へは戻らず、そのまま帰って行きました。
クリスマスの時期には上の写真で見られるように、イエスを拝みに来るシーンを演出したWeihnachtskrippe (ヴァイナハツクリッペ)というものが多く見られます。
今回はChristkindlの切手を掲載しましたが、多くはジオラマ的で、クリスマスツリーと一緒に飾る習慣があります。
こちらはお正月はたいして重要ではなく、三が日もありませんので、社会は1月2日から普通に始まりますが、今日までクリスマス休暇を取っている人も多いですが・・・
今日は金曜日、そして週末がやって来るので実際は来週9日の月曜日から仕事に行く人が多いでしょう。
学校も9日から始まります。
日本は寒いですが、青空が広がる日が続いています。
ウィーンの方が暖かいですね。
私がいる実家の八王子は寒いです。
この時期に日本にいるのは20数年ぶりです。
今日はクリスマスイルミネーションの最後です。
さて、ウィーン街中のクリスマスイルミネーション、ウィーン街中のクリスマスイルミネーション2、ウィーン街中のクリスマスイルミネーション3、ウィーン街中のクリスマスイルミネーション4も御覧下さい。
こちらはグラーベンのシュテファン大聖堂側とは反対側のほぼ延長上にあるBognergasseです。
この通りには有名なエンゲル薬局があり、奥にはAm Hof、右側にはTuchlaubenがあります。
この地域は何年も前からウィーン旧市街の新たなショッピング地区として高級店が並ぶようになりました。
高級時計が多く扱われているWAGNER、ヴィトンが見えていますね。
ここはグラーベンのような華やかさはない少し閑静なしかし洗練された空気が感じられる通りで、ここには円柱形のイルミネーションが施されています。
こちらは国立オペラ座の前です。
ここには冬場は覆われている噴水があって、多くの観光客が座っています。
その一角にクリスマスツリー🎄が立てられていて、このクリスマスの雰囲気を盛り上げています。
このツリーは国立オペラ座が立てたもので、クリスマスの挨拶がツリーの下に見られます。
日本はお正月三が日が終わって今日から仕事を始める人が多いでしょうか。
私事ですが身内の不幸があり、年末より日本に一時帰国しています。
私は実家が東京の八王子なのですが、とにかく寒いです・・・何と今日はマイナスです!
しかしさすがに私は晴れ男で毎日青空が広がっています(笑)
ウィーンは日中10℃以上もあり、ずっと暖かいですね。
さて、ウィーン街中のクリスマスイルミネーション、ウィーン街中のクリスマスイルミネーション2を、ウィーン街中のクリスマスイルミネーション3を掲載しましたが、今日はその4です。
こちらはどこでしょうか?
一見考えてしまいますが、リボンのこのイルミネーションはこのクリスマス時期のトレードマーク的存在かもしれません。
国立オペラ座横にある建物で、ケルントナー通りの歩行者天国に入る交差点ですね。
ここにはPopp&Kretscherという衣料品店が入ってますね。
このリボンの写真を撮ってる人も結構います。
こちらはケルントナー通りにあるカフェSLUKAです。
SLUKAはWilhelm Josef Sluka と彼の妻である Josefineによって1891年にオープンし、1900年12月にはk.u.k.の称号を取得し、宮廷から認められています。
SLUKAは市庁舎のほぼ真横であるRathausplatz8番地にあり、ケーキもおいしいことで知られています。
ここのイルミネーションは奇麗ですね。
日本はお正月、そして三が日がありますが、こちらはお正月という感覚はありません。
クリスマスが一番重要な習慣であり、1月1日は休日ではありますがあくまで年初めのけじめという感じです。
年間を通して生活の中で一番重要な習慣はクリスマスです。
そのため今日1月2日から社会が普通に動きますが、学校はクリスマス休みなので、それに合わせて1月6日から仕事をする人も多いと思いますが、今年の6日は金曜日なので、実際は9日の月曜日から仕事を始める人が多いでしょう。
さて、先日はウィーン街中のクリスマスイルミネーション、ウィーン街中のクリスマスイルミネーション2を掲載しご好評を頂きましたが、今日はその3です。
こちらはちょっと変わったイルミネーションで、ポン、ポン、ポンというような感じでいくつも設置されています。
ここはウィーン旧市街のGoldschmiedgasseでウィーンに詳しい方はここがどこだかすぐにピンと来ると思います。
このすぐ前にはシュテファン大聖堂がある街の中心です。
他には見られないこの形は何でしょうね。
氷の結晶なのか、空に漂う星のような印象を受けます。
ここは中心部でもちょっと引っ込んだ所にあるので目立ちません。
こちらもウィーンのどこだかすぐに気づく方は多いと思います。
赤の丸いイルミネーションとそのわきには渦巻き模様のイルミネーションが設置されていますね。
昼間見るとこの大きな丸はかなり濃い赤で、まるでくす玉のように見えます。
実際にこれが初めて設置された時には大晦日のカウントダウンの直後、新年を迎える時にくす玉のように割れると思っていた地元の人が多かったです。
渦巻き模様は明らかにウィーンの世紀末時代の画家"クリムト"を意識しているように思われます。
ここはシュテファン大聖堂からは国立オペラ座とは反対方面であるRotenturmstraßeで、ウィーンのイルミネーションの中でもちょっと特殊な雰囲気です。
クリスマスはどのように過ごされましたか?
私は家族と15:30頃からクリスマスツリー🎄を飾り、その後夕食はお寿司を食べました。
これはうちの伝統なんですね。
こちらはクリスマスには魚を食べる習慣がありますので、お寿司でもいいですよね。
その後プレゼント交換でした。
12月24日の午後からは街が静かになりますね。
人がいなくなり、交通量も少なくなります。
皆さんが家族とそれぞれクリスマスを過ごします。
実はもう少し早い時間にクリスマスツリーを飾る予定だったのですが、天気が良くて暖かかったこともあり、散歩をしようということになりました。
そうなんです・・・毎年クリスマスはなぜか暖かくなるんですね。
散歩をしていて何気なく空を見上げると虹がかかっていました。
北東の空の方はちょっとした雨雲があり、にわか雨が降っていたんでしょうね。
完全な半円の大きな虹がかかっていました。
しばらくこの場所で虹を見つめていました。
クリスマスの虹・・・きっといいことがあるだろうなという予感、そして私たち家族にとってはとても意味深い虹を見ることができました。
クリスマス時期のウィーンはまた特別に素敵ですね。
イルミネーションを見ながら街を歩くだけでワクワクした気持ちになります。
クリスマス市もこの時期にはなくてはならないものです。
カレンダーでクリスマスは終わっても、来年の1月6日まではまだまだクリスマスの空気が流れています。
クリスマス市はクリスマスの空気を楽しむ人が多いと思いますので、花より団子的にプンシュスタンドやフード系がやっぱり混み合います。
友達や仲間とプンシュを飲みながらおしゃべりをする・・・おしゃべりするならカフェだっていいわけですが、クリスマスの空気を楽しみながら・・・これがいいんですね。
それぞれのクリスマス市にはそれぞれの空気があります。
プンシュを飲みながらちょっと落ち着いてウィーンのクリスマスの空気を味わうちょっと贅沢なひと時です。
でもこれもウィーンの一面です。
私個人的には大きなクリスマス市よりも、この屋台で提供されているプンシュが(自家製プンシュは除いて)毎年おいしいと思います。
その場所とは上の写真に見られる屋台で、ウィーン旧市街一角のSchottentorにあります。
この屋台はどこかのクリスマス市に立っているわけではなく、この場所に屋台だけが出されています。
この屋台は毎年Adventのこの時期にチャリティーを目的としてプンシュやちょっとしたつまみを提供しています。
大きなクリスマス市は荘厳な建物があって、雰囲気は素敵ですが、プンシュの味はと言うと大量に生産しているので正直美味しいとは思いません。
シェーンブルン宮殿のプンシュもシュテファン大聖堂のプンシュも、市庁舎のプンシュも正直美味しいとは思いません。
私個人的にはここのオレンジプンシュが結構美味しいと思います。
この屋台にはオレンジプンシュしか提供されていません。
今年は残念ながら2019年まで提供されていたGrammelschmalz(グランメルシュマルツ)はコロナ禍が理由でまだありませんでした。
Schmalzとは動物性脂肪を溶かして精製した食用油です。
豚肉のラードを熱して溶かすと透明性がある油になりますが、その透明性がある油が冷めるとくすんだ白い色をした塊になります。
Grammelはラードを熱する時に、それが焦げないように注意しながらきつね色になるぐらいまでゆっくり熱し、透明な油ではない残った部分で、ちょっとカリカリしています。
オーストリアでは豚の背中の部分(Rückenspeck) からGrammelschmalzが作られます。
これをパンに載せて、塩をかけて食べるとおいしいんですね・・・でも残念でした。
ここのプンシュは今年4.40ユーロです。
ウィーンのどのクリスマス市で飲むプンシュよりもナチュラルな味がして、くせがなく美味しいです。
個人的にはクリスマスのこのシーズンはここによく足を運んでいます。
今年もカレンダーではクリスマスが終わり、もうすぐ大晦日、2022年が終わろうとしています。
クリスマスツリー🎄はまだ飾られていて、クリスマスツリーも一緒に年を越すわけですね。
日本の場合はお正月が重要ですから、クリスマスツリーと一緒に新年を迎えるというのはあまりピンと来ません。こちらではクリスマスが年間を通して生活の中では一番重要で、新年はあくまでも "けじめ"のような感覚なので、あまり重要ではありません。
そういうわけで街を歩けばまだまだクリスマスを感じることができます。
ところで12月24日のクリスマス・イヴはこちらでは一般的にどのように過ごすのでしょう?
12月24日は地元ではたいてい家族と共に過ごすクリスマスで、遠くに住んでいる人もこの時期には帰ってきて、家族皆でクリスマスを過ごします。
クリスマスの空気で盛り上がっていた街は12月24日の昼を過ぎると静かになっていきます。
皆さんが家庭でいわゆるクリスマスパーティーを行いますが、実際には"クリスマスパーティー"という名称はあまり聞かれません。
アドヴェント時期に会社などで開かれる時はクリスマスパーティーという人もいますが、クリスマス・イヴの時にはこの表現は普通は使われません。
家族皆が集まり会話をしながら、プンシュを飲み、夕食をし、そしてプレゼント交換を楽しむわけです。
家族がそれぞれ持ち寄ったプレゼントは、クリスマスツリーの下に置かれるという習慣になっています。
そのためツリーの下にはたくさんのプレゼントがChristkindによってもたらされたというわけです。
そうです・・・こちらではサンタクロースは登場せずに"Christkind"がやって来ます。
小さい子供がいる家庭ではChristkindが実際にプレゼントを持って来るということを信じさせて、夢を持たせて演出します。
子供達は時が来るのをそわそわして待つわけです。早くプレゼントをもらいたいですからね。
夕食は何を食べるかというと・・・
魚を食べる習慣が多く見られます。
その中でも鯉なども多く食べられ、また鱒やカマスなどを食べる人も多いでしょうか。
フライで食べる人もいれば、ソテーにして食べる人もいると思います。
これは「魚」がキリストのシンボルとして古来から使われてきた・・・ということも理由のひとつです。
うちは毎年お寿司を食べる習慣です。
ちなみにチキンを食べることは外から住み着いた人は別として地元人であまりないでしょうか。
当時アメリカに移民したオランダ人達は、慣れない土地で、今までのように家畜を飼うことは最初は難しかったようです。
そこでチキンを食べることから、始まったとされています。
夕食が終わると、いよいよBescherung(ベシェールング)といわれるプレゼント交換です。
先にBescherungをして夕食に入る人もいるでしょう。
この時に歌われるものが、クリスマスイヴに紹介した「きよしこの夜」です。
この曲は地元の人にとっては、特別な曲であり、一般的なクリスマスソングとしては区別されていて、クリスマス時期にひっきりなし聞かれるわけではありません。
この曲はこのプレゼント交換の前だけにこの歌を歌う地元の人が多いと思います。
できればギターの伴奏で歌うべきとされています。
それはオリジナルがギターの伴奏で演奏されたからですね。
この曲が歌われる時はかなり敬虔な雰囲気になりますね。
冗談を言い合うような雰囲気ではなく、かなりセレモニー的な空気になります。
歌い終わって、皆さんと「Frohe Weihnachten!」(フローエ・ヴァイナハテン・・・クリスマスおめでとう)と言いながら、共に抱き合います。
その後、お互いにプレゼントをその場で開いて皆さんで楽しむわけです。
その後は年間を通してこの時だけは夜の教会のミサに行く人も多いと思います。
これは日本で言う初詣のような感覚に近いですね。
12月25日、26日はお休みです。
私は今まで多くのオーストリアでのクリスマス・イヴを経験しました。
それぞれの家庭の習慣によりますが、多くはこのような流れでクリスマス・イヴが過ぎていきます。
うちも家族と毎年このようにクリスマス・イヴを過ごしています。
今日12月26日も第2クリスマスの日ということでお休みです。
今日は特に"Stephanitag"(シュテファー二ターク)とも呼ばれ、ウィーンのシュテファン大聖堂でお馴染みの聖人シュテファヌスの日です。
今年のクリスマスも暖かくて24日は15℃ぐらいになりました。
それまでは朝はマイナス、日中の気温も0~3℃ぐらいという寒い日が続いていました。
毎年クリスマスだけは暖かくなる・・・何か見えない力が働いているようです。
さて、今日はクリスマスツリー🎄を飾る習慣についてお話ししましょう。
クリスマスツリーのもみの木はこちらでは"Christbaum" (クリストバウム)と呼ばれていて、本物のもみの木にちゃんと装飾をして飾る習慣があります。
そもそも、"本物のもみの木"という表現がこちらの人からすると滑稽ではないかと思います。
おもちゃのツリーを飾る習慣ではないからです。
昨日はクリスマスの始まりを話題にしました。
そこで書いている通り、以下3つの大きなお祭りがクリスマスのベースとなっていたわけです。
①
その多神教の中での太陽神ミュトラスを信仰するミトラ教はとても重要で、太陽神の誕生を祝う冬至祭が12月25日であったこと。
②
農耕の神サトゥルヌスを崇め、豊穣を祈願するお祭りのサトゥルナーリア祭、これは紀元前217年頃からあったとされています。
③
北欧のユールの祭りからも影響を受けています。
北欧においてもケルト、ゲルマンが信仰していた神々やその風習が取り入れられ、 収穫の感謝と太陽の復活を祝う冬至のお祭りがありました。
さて、クリスマスツリーの原型は、上述した③の北欧に住んでいた古代ゲルマン民族の「ユール」という冬至の祭りで使われていたのがもみの木です。
冬でも葉を枯らさずにいる・・・これが生命の象徴とされていました。
こうした「祭りごとを行う時に、もみの木を飾る」という行為は今のドイツにも伝わり、キリスト教の普及と共にキリスト教でもその習慣を引き継いで行きました。
1419年にドイツのフライブルクで、パン職人の信心会が精霊救貧院にツリーを飾ったことが最初の、クリスマスツリーをクリスマスに飾った記録とされています。
常緑樹を飾ったのはなぜでしょうか?
日が短い冬の暗い闇と戦い、闇を追い払うために人々はその時日が短い太陽を元気づけるために火を燃やし、大地のなかの生命が生き続けていることを示すために、冬でも葉を枯らさずにいる、生命のシンボルでもある常緑樹を飾ったということです。
そのような歴史的背景から現在に見られるクリスマスツリーを飾る習慣があるわけですね。
昨日12月24日はクリスマス・イヴ、うちは昼食後にクリスマスツリー🎄を飾る予定でしたが、天気が良くて気温も高かったので散歩に行こうということになりました。
クリスマス・イヴの午後15:00頃はもうかなり静かですね。
店も閉まり、交通量の数も少なく、人通りもほとんどありませんでした。
散歩から帰って家族みんなでクリスマスツリー🎄を飾り、夕食はうちの伝統でお寿司、その後しばらくしてChristkindがたくさんのプレゼントを持って来ました。
こちらではクリスマスには魚を食べる習慣があります。
うちの場合は毎年お寿司です。
魚だから日本流でいいのかなと。(笑)
ヨーロッパ文化はキリスト教なくしては語れません。
絵画、建築、音楽などはキリスト教と密接な関係があり、現在の私達の生活や習慣にも大きな影響を与えています。
キリスト教のことが少しでも見えてくると、ウィーンをもっと楽しめます。
Adventkranzなどはこのクリスマス時期には欠かせないもののひとつですね。
そのキリストが誕生したことを祝うのがクリスマスであり、年間を通して生活の中ではクリスマスが一番重要です。(宗教的には復活祭が一番重要ですが)
ひと月以上もクリスマスの空気を楽しむことからもそれが窺えます。
今日はそのクリスマスがどのように始まったかを簡単にまとめます。
現在世界の多くの国が、12月25日の「クリスマス」を祝います。
ドイツ語ではWeihnachten (ヴァイナハテン)と呼ばれています。
このクリスマスというのはどこから生まれたのでしょうか?
313年にキリスト教を公認したコンスタンティヌス帝の時代、おそらく325年のニケーアの公会議で、もしくは336年12月25日にローマ帝国でキリスト降誕祭が行われているのはほぼ確実とされていることもあり・・・あるいは354年とも?・・・いずれにしても325年~354年にイエスの生まれた日が12月25日に定められたようです。
聖書の中にはイエスがいつ生まれたかというハッキリした記述はありません。
当時ローマ帝国は多神教で、キリスト教はそのひとつであったわけです。
キリスト教は様々な異教に出会い、その祝祭日をキリストの誕生日にせざるおえなかったわけです。
言い方を変えれば、コンスタンティヌス帝は当時ローマ帝国で普及していた太陽神側にもいい顔をし、自ら認めたキリスト教側にもいい顔をして・・・というように帝国をまとめるための苦肉の政策のようにも思えます。
以下3つの大きなお祭りがクリスマスのベースとなっていると考えていいと思います。
①その多神教の中での太陽神ミュトラスを信仰するミトラ教はとても重要で、
太陽神の誕生を祝う冬至祭が12月25日であったこと。
②農耕の神サトゥルヌスを崇め、豊穣を祈願するお祭りのサトゥルナーリア祭、
これは紀元前217年頃からあったとされています。
③北欧のユールの祭りからも影響を受けています。
北欧においてもケルト、ゲルマンが信仰していた神々やその風習が取り入れられ、
収穫の感謝と太陽の復活を祝う冬至のお祭りがありました。
これらの習慣が現在私達の時代のクリスマスのベースになっていたわけです。
人間が今まで築き上げた歴史の長さから比べれば、私達はそのほんの一部分しか生きられないわけですから、この現在のクリスマスの習慣が何百年後かには変わっているかもしれませんね。
いよいよ今日がクリスマスですね。
例年通りクリスマスは気温が高めで、今日は朝6:30の時点で11℃もありました。
こちらでは今日の午前中にクリスマスツリーを装飾する人が多いと思います。
うちも先日買ったクリスマスツリーを今日まで庭のテラスに立てかけておきましたが、今日の昼過ぎには部屋に入れてネットを外して飾ろうと思います。
ウィーンの街は午後から晩にかけてとても静かになり、多くの人が家で家族とクリスマスを過ごします。
遠くに住んでいる人も実家に戻って来て、家族皆で食事をし、クリスマスを祝う人が多いと思います。
家庭によってそれぞれの習慣があるとは思いますが、食事の前や後にBescherung(ベシェールング)と言われるプレゼント交換をするわけですが、この時に"きよしこの夜"が歌われます。
クリスマスソングとしてクリスマス時期にしょっちゅう流れているイメージがありますが、オーストリアではこのプレゼント交換のこの時、1回だけ、しかも敬虔な気持ちで歌われます。
このきよしこの夜はこの国オーストリアから生まれたことは御存知でしたか?
今年も私のホームページの伝統としてこの曲をクリスマス・イヴの話題にしたいと思います。
ザルツブルク中心から車で約20kmぐらい走った所にOberndorf(オーベルンドルフ)という人口5600人程の小さい街があります。
その街の一角に、この写真に見られるStille Nacht Kapelle(シュティレ・ナハト・カペレ・・・きよしこの夜礼拝堂)が立っています。
ここにはもともと聖ニコラウス教会が建っていました。
当時そのニコラウス教会で、1818年、ここの教会のオルガンの状態がとても悪く、弾ける状態ではなかったようです。
その年のクリスマスの12月24日にはそのオルガンをミサで使うことができませんでした。
そこでこの教会のヨーゼフ・モール神父が詩を書き、フランツ・グルーバー先生がその詩に曲をつけ、ここの壊れたオルガンの代わりにギターで伴奏されてその時歌われた曲・・・それが「きよしこの夜」(Stille Nacht) だったのです。
モール神父とグルーバー先生によって"きよしこの夜"が作られて歌われた当時のニコラウス教会は、19世紀終わりのザルツァッハ川の何回かの水害によって傷んでしまったため、最終的に1913年に取り壊されることになります。
その取り壊しから20年以上経った後の1937年8月15日、当時のニコラウス教会と同じこの場所にこの写真に見られるように現在の礼拝堂が奉納されました。
ちなみに現在でもこのOberndorfにはこのきよしこの夜記念礼拝堂から1km離れた所に新しいニコラウス教会が立っていて活躍しています。
この新しいニコラウス教会は1906年に建築が始まり、1910年に完成しています。
礼拝堂の中はシンプルな構造となっています。
上の2枚の写真は礼拝堂内部に見られるステンドグラスです。
左側がヨーゼフ・モール神父で、神父の下には当時のニコラウス教会も描かれています。
モール神父は詩人ではありませんでしたが、きよしこの夜の詩は、1816年にすでに書かれていたということです。
右側はグルーバー先生でギターを持って演奏していて、その下にはやはりニコラウス教会が描かれています。
彼ももちろん知られた作曲家ではありませんでした。
こちらは礼拝堂の主祭壇です。
この中はシンプルな小さな礼拝堂で、記念館的な雰囲気が感じられますが、現在でも宗教的に使われています。
"きよしこの夜"は、1818年・・・今から200年近く前にここで歌われ、その後
「Stille Nacht! Heilige Nacht!」と呼ばれ、チロルの有名なツィラータールを経由し、ヨーロッパ全土に、そしてアメリカに・・・やがて日本にまでと、世界中に知られるようになったのです。
この曲なしのクリスマスは考えられませんね。
こちらではプレゼント交換をする前に必ずと言っていいほどこの曲が歌われます。
「きよしこの夜」は全世界330の言語で現在でも歌われ、親しまれています。
このきよしこの夜は2011年に無形文化遺産にも登録されました。
2018年はこの"きよしこの夜"が生まれた200周年記念でした。
オーストリア造幣局はきよしこの夜200周年記念硬貨を発行しています。
皆さんも良いクリスマスを!
Frohe Weihnachten!
昨日までは日中の最高気温が2℃前後、朝もマイナスになる日が続きましたが、今日から気温が上がります。
今日は天気予報では日中9.4℃、明日のクリスマスは12℃となっています。
何なんでしょうか・・・今年もやはりクリスマスには気温が高くなりますね。
ここ何年もクリスマス前には寒い日が続く期間があり、クリスマスは10℃前後となり、何かが意図的にクリスマスを暖かくしているとしか思えません。
さて、早いもので明日はいよいよクリスマスですね。
クリスマス市も今日で千秋楽を迎える所も多いです。
今年は一番最初にウィーンStammersdorfのクリスマス市、そしてシェーンブルン宮殿のクリスマス市、Spittelberg(シュピッテルベルク)のクリスマス市、MQのクリスマス市、ミヒャエル広場のクリスマス市、シュテファン大聖堂のクリスマス市、ベルヴェデーレ宮殿のクリスマス市、カールス教会前のクリスマス市、Freyungのクリスマス市をお届けしました。
今日はクリスマス市シリーズ最後で市庁舎です。
市庁舎のクリスマス市は今年で36回目を迎え、11月19日が初日となりました。
フランドル風ゴシック様式の立派な市庁舎の素敵なライトアップを背景に、夢のようなイルミネーションが施されています。
去年2021年はコロナ対策としてこの領域に入るためには2G規則が適用されていましたが、今年は規制無しです。
毎年恒例の"Frohe Weinachten" ・・・クリスマスおめでとう・・・のロゴは今年はこのリンク道路側からは見られず、ずっと奥のカフェの方に掲げられていました。
こちらではクリスマス市のことを"Christkindlmarkt"と言います。
クリスマスプレゼントを持って来るのはChristkind・・・子供のキリストだからです。
オーストリアではサンタクロースがプレゼントを持って来ることはありません!
だってクリスマスはイエス・キリストが生まれたことを祝うわけですから、プレゼントを持ってくるのはChristkindです。
Adventkranzにも4本のロウソクが灯されていますね。
今日ここに掲載した写真は全て昨日の様子です。
今年は地元人から観光客まで多くの人が集まり賑わっています。
観光客と言ってもグループは少なく周辺諸国からの個人旅行者や家族連れが目立ちました。
どこのクリスマス市もそうですが、たいていはプンシュスタンドが混み合います。
花よりだんご・・・ですね。
スケートリンクも一部オープンしていて、楽しんでいる人が結構いました。
クリスマス市が終わるとこのスケートリンクはもっと拡張されて、長く滑走できるようになります。
去年はスケートリンクはクリスマス市の時にはオープンしませんでした。
公園内のイルミネーションも素敵なのでのんびり歩きたいです。
巨大なガラス玉のオーナメントのイルミネーションやアドヴェントクランツのオリジナルのスタイルも面白いです。
奥にはカフェもあり、中は座る席がないほど混んでいました。
クリスマスツリーのそばには大きなWeihnachtskrippeが置かれています。
ウィーンのChristkindlmarktは歴史があって700年以上前に遡ります。
ハプスブルグ家のアルブレヒト1世が1296年に、ウィーンの商人達に"12月市"を開くように特権を与えたことから来ています。
今年は2階建ての豪華なメリーゴーランドが中央に出され、順番待ちが出来るほど人気があります。
子供が4ユーロ、大人が6ユーロですね。
今年の市庁舎前に立てられたクリスマスツリーは28m、樹齢130年、シュタイヤーマルク州から運ばれたもので、1650個のLEDランプで飾られています。
ウィーンの市庁舎前広場に立てられるクリスマスツリーは毎年オーストリアの色々な州から運ばれます。
このような美しい歴史的建造物を背景にした空間に足を運んで、ウィーンの街に流れるクリスマスの空気を楽しむわけですね。
昨日が冬至で、今日からまた日が長くなり始めます。
クリスマスまであとわずかですね。
街中ではクリスマスツリー🎄を売る業者がラストスパートに入っていて、何気なく忙しさを感じます。
ひと月以上前に始まったクリスマス習慣も日に日に空気を変えながらフィナーレに近づいています。
今年は一番最初にウィーンStammersdorfのクリスマス市、そしてシェーンブルン宮殿のクリスマス市、Spittelberg(シュピッテルベルク)のクリスマス市、MQのクリスマス市を、そしてミヒャエル広場のクリスマス市、シュテファン大聖堂のクリスマス市、ベルヴェデーレ宮殿のクリスマス市、カールス教会前のクリスマス市を掲載しました。
今日はFreyungのクリスマス市をお届けします。
Freyungのクリスマス市は毎年"Altwiener Christkindlmarkt"(アルトヴィーナー・クリストキンドルマルクト)という名称でFreyungという旧市街地の広場で開かれています。
"古きウィーンのクリスマス市"・・・ということですね。
ここは地元で非常に人気のあるクリスマス市で、周りに美しい建物が並ぶ広場であり、ウィーン中心部にもありながらも雑踏を忘れさせてくれます。
ここは2つの入口があり、右の写真はショッテン教会側にある入口です。
Freyung (フライウング)はハプスブルグ家の前のバーベンベルク王朝時代にウィーンに宮廷を移したハインリヒ2世が、アイルランドからベネディクト会の修道士をここに呼んだ1155年から存続している歴史あるショッテン修道会と付属教会がある美しい広場です。
ここはかつては "Gegend bei den Schotten" (ショッテン修道会わきの地域)と呼ばれていました。
ドイツ語で現在のスコットランドはSchottlandと呼ばれていますが、Schotten は当時はアイルランドを意味していました。
Freyungという名は、このショッテン修道会に属したこの場所は、街からの行政が及ばない治外法権的な場所だったようで、ここに来れば自由になれる・・・ということから由来しています。
1710年からこの場所は「Freyung」と名付けられました。
この広場は二等辺三角形のような形で、周りにはショッテン教会だけでなく、多くの宮殿が立ち並んでいるウィーンらしい美しい広場です。
このショッテン教会側の限られた場所に屋台が立ち並び、この中は外界から完全に離れた別世界を形成しています。
2本の通りがあり、それぞれに小さな屋台が並び多くの物が売られていて、通り抜けるだけでも楽しいです。
このようなこじんまりしたクリスマス市の方がより"地元"を感じます。
市庁舎のクリスマス市とは正反対の空気です。
大きなクリスマス市もそれなりにいいですが、地元の人はこのようなこじんまりした静かな雰囲気で、しかし歴史を感じる美しい街並みのクリスマス市を好む人が多いですね。
私も個人的にここのクリスマス市は好きです。
アドヴェントクランツにも最後のロウソクが灯されて、クリスマスがもうそこまで来ています。
クリスマス習慣がフィナーレに近づくとクリスマスをのんびり楽しもうという空気にも変化が見られ、慌ただしく感じるようになります。
クリスマスプレゼントを買おうとする人、クリスマスツリーを買っていく人などの姿が目立つようになり、街を歩く人も忙しく見えます。
さて、うちは昨日クリスマスツリー🎄を買いました。
クリスマスツリーのもみの木はこちらでは"Christbaum" (クリストバウム)と呼ばれていて、本物のもみの木にちゃんと装飾をして飾る習慣があります。
そもそも、"本物のもみの木"という表現がこちらの人からすると滑稽だと思います。
おもちゃのツリーを飾る習慣はないからです。
もみの木はTannenbaum(タンネンバウム)とドイツ語で呼ばれますが、特にこのクリスマスツリーのもみの木は、ここオーストリアではChristbaum(クリストバウム)と呼ばれています。
クリスマスプレゼントを持って来るのはサンタクロースではなくChristkind(クリストキント)ですからね。
背丈が高いものから低いもの、全体の形が整っているものなど様々です。
オーストリアは林業も重要な産業であり、計画的な植林をしているため、もみの木がなくなることは絶対にありません。
毎年時期になると選ばれたもみの木が切られて売られるために運ばれてきます。
上の写真はグラーベンでクリスマスツリーが売られている様子ですが、うちは毎年家の近くに出る業者からクリスマスツリーを買っています。
その業者はNiederösterreichのWaldviertelに広大な林業地を所有する地元で有名な業者で、家族経営ですがウィーンを始め周辺にいくつかの販売スポットを出しています。
毎年ここで買うのでうちはもう顔を覚えられていて、ちょっとした世間話になります。
この時期が年間を通して一番忙しい時期で、1月6日が過ぎると彼らは休暇に入るそうです。
でもその後、何もしないかというとそうではなく、切り取ったもみの木の根を掘り起こして、新しいもみの木を植える作業が待っていて、さらに成長しているもみの木も当然管理しなければいけないので、非常に大変だということです。
平均的に植えてから10年前後のもみの木が一番需要があるということです。
そのぐらいのもみの木が普通の家庭に飾る高さに適しているんでしょうね。
しかし、今年は物価高騰もあって、全体的に背丈が低めのツリーが多く見られます。
ツリーはネットに包まれて運ばれ、ネットが外されて写真に見られるようにKreuz(クロイツ)と呼ばれる十字型の木に立てられて売られています。
このグラーベンでは何本も立てられる鉄製の支えを使っている業者もありますが、このパターンは稀で通常はKreuzです。
クリスマスツリーが売られている場所には上の写真で見られるように円形の物が必ず置かれています。
クリスマスツリー(もみの木)の形はどれも一緒なので適当に大きさと値段で選んですぐに買う・・・ということにはなりません。
実際に飾ることを思い浮かべて、どのくらい緑が密集しているか、真っすぐであるか、均等であるか、ツリーの先が美しいか、全体のシルエットが美しいか・・・などポイントがいくつもありますので選ぶのは結構時間がかかります。
どれを買うか決めたら、Kreuzが欲しいか欲しくないか聞かれますが、どこの家庭にもたいていKreuzの代わりにクリスマスツリーを支える専用のものがあるので普通はKreuzは要りません。
このままツリーを運ぶのは不便ですからもう一度ネットに包むわけです。
そこで前述したこの円形の物が大活躍をします。
ツリーの根本部分からこの円形の中にツリーを通していくと、狭くなっていく円形の中を通りながらツリーの葉が折りたたまれて、同時にツリーがネットでくるまる・・・という中々便利な物です。
昨日は家族皆でツリーを選びに行き、お得意さん扱いで5ユーロの値引きをしてくれました。(笑)
気が付いたらここでツリーを買うのは今年で14回目でした。
今年は息子が円形の物からツリーを引っ張って、再度ネットでくるませました。
まだ家の中には飾らず、水を入れた大き目のバケツの中に入れて、庭のテラスに立てかけています。
うちは24日の昼過ぎぐらいにツリーを飾ります。
アドヴェントの第4日曜日も過ぎて、いよいよ今週の土曜日はクリスマスです。
クリスマス市が出始めの頃はひと月以上もクリスマスの空気を楽しめるなと思うのですが、振り返るとあっという間に時が流れて行きフィナーレに近づいています。
ここ1週間ぐらいは日中0℃前後の寒い日が続いています。
今日も予報では日中0℃ですね。
しかし興味深いことに毎年クリスマス前にはマイナスになることもあり寒い日が続く期間があるのですが、クリスマスはプラス10℃前後なんです。
今年も予報では12月24日はプラス12℃~15℃なのでかなり暖かくなりそうです。
さて、今日もウィーンのクリスマス市シリーズ、行きましょう。
今年は一番最初にウィーンStammersdorfのクリスマス市、そしてシェーンブルン宮殿のクリスマス市、Spittelberg(シュピッテルベルク)のクリスマス市、MQのクリスマス市を、そしてミヒャエル広場のクリスマス市、シュテファン大聖堂のクリスマス市、ベルヴェデーレ宮殿のクリスマス市を掲載しました。
今日はカールス教会前のクリスマス市をお届けします。
カールス教会はヨーロッパでも重要なバロック建築で、ウィーンの街の風景にもよく登場します。
国立オペラ座から近い所にありながらも、団体ツアーでは車窓から見ることは多くてもほとんどここに訪れることがないのがとても残念です。
ここのクリスマス市は"ART ADVENT"と呼ばれ、今年は11月18日が初日でした。
去年は11月19日が初日でしたが、その3日後の22日にはロックダウンのためクローズとなり、その後クリスマス前に再オープンしましたが、屋台の数がかなり少なめでした。
今年は規制なしです。
ライトアップされた美しいカールス教会を背景にコロナ以前のように約80軒の屋台が並んでいます。
"ART ADVENT"と呼ばれる通り、屋台には他のクリスマス市とは違い、オリジナリティーがあってセンスのいい物が多く売られていて、地元で定評があります。
なおかつフード系は"Bio"をテーマにしています。
どこもそうですがプンシュが売られている屋台がたいてい混雑していて、人々の陽気な笑い声が聞こえてきます。
上の写真ではこのクリスマス市から見られるライトアップされた楽友協会ホールが見えています。
ウィーンの街には絵になる場所が数え切れない程ありますが、そのような美しい場所に出ているクリスマス市はまた、この時期ならではの素敵な空間を感じとることができます。
ここはそこそこ規模も大きく、国立オペラ座からすぐ近くにある割には観光客がかなり少ないクリスマス市なので地元の空気を感じます。
特に地元の若者が多く集まったり、また家族連れが多いので子供達がたくさん来ています。
ここのオープン時間は毎日12:00~20:00です。
クリスマス習慣・・・あっという間に今日がアドヴェントの第4日曜日で、アドヴェントクランツには4本目のロウソクが灯されました。
クリスマスまで1週間を切りました。
クリスマス市が街に出始めると、一挙にクリスマスが身近になりアドヴェントまでまだ日があるし、ひと月以上もこの空気を楽しめるんだなぁ~・・・と思うのですが、アドヴェントに入ると1週目、2週目とクリスマスに向って加速するかのように時が流れて行き、もうクリスマスもフィナーレに近づいている空気に変わっていきます。
ウィーンのクリスマス市シリーズ、どんどん行きましょう。
今年は一番最初にウィーンStammersdorfのクリスマス市、そしてシェーンブルン宮殿のクリスマス市、Spittelberg(シュピッテルベルク)のクリスマス市、MQのクリスマス市を、そしてミヒャエル広場のクリスマス市、シュテファン大聖堂のクリスマス市をすでに掲載しました。
今日はベルヴェデーレ宮殿のクリスマス市をお届けします。
ベルヴェデーレ宮殿もシェーンブルン宮殿と同様、頻繁に訪れる観光スポットで、重要なバロック建築であることで知られています。
"バロック建築"ということをテーマにすれば、シェーンブルン宮殿以上に評価が高い宮殿で、上下宮2つの宮殿が庭園を挟んでいます。
ここは現在オーストリアギャラリーという重要な美術館となっています。
ベルヴェデーレ宮殿のクリスマス市は今年で18回目を迎え、中心から離れていることもあり週末以外は混雑が少ないこと、また歴史ある美しい宮殿を背景にした空間が素敵です。
こちらは上宮側の入り口になり、この時期にしか見られないイルミネーションが灯されています。
ここは今年11月18日が初日で12月26日19:00までオープンしています。
去年はここも他と同様オープンしてすぐにロックダウンでクローズ、そしてクリスマス前に再オープンを経験し、入るには2G証明が必要でしたが、今年は規制なしです。
上宮の前に屋台が並べられ、クリスマス市の素敵な空間を提供しています。
左上の写真はプンシュスタンドです。
ここもシュテファン大聖堂のクリスマス市同様、オレンジプンシュが4.90ユーロ、カップ代が5ユーロとバカ高です。
それでもこの時は結構混んでいましたね。
もっとも混んでいるのはプンシュスタンドだけです。
ベルヴェデーレ宮殿は重要な観光スポットなので、クリスマス市にも観光客が多いです。
このクリスマス市には小さな子供が乗れるサンタクロース列車やちょっとしたメリーゴーランドのようなものも作られています。
中心の混雑を避けて少し落ち着いたクリスマス市を探している方にお勧めです。
ひとつ気になったのはクリスマスツリー🎄が立てられてないんです・・・。
今日のウィーンも朝は冷え込んでいます。
私の所では朝8:30の時にはマイナス4.5℃もありました。
クリスマス休み最後の日曜日で静かな朝です。
今年は"Heilige Drei Könige"が木曜日、その後は金曜日、そして週末・・・明日から学校も始まり、仕事に出る人が多いでしょう。
さて、ウィーン 街中のイルミネーション をお届けし、好評を頂きましたので、今日はまた見られるイルミネーションを紹介します。
こちらはイルミネーションだけ見ているとグラーベンを思わせるのですが、街並みがグラーベンとは違いますし、通りも細いですね。
ここはウィーン旧市街にあるTrattnerhofです。
グラーベン29,29A番地にはこの通りと同名のTrattnerhofという歴史ある建物があります。
この写真で見ると左側が29番地、右側が29A番地で、この2つの建物がTrattnerhofで、同じ名前の幅10mの通りがこの建物を分けています。
元々ここは1つの大きな建物でしたが、1910年に以前のTrattnerhofが所有者が変わったため取り壊されて、新たに2つの建物が別々に建てられました。
この時に以前のようなひとつの大きな建物にするはずでしたが、1912年に建築途中でプランが変更となり、実現しませんでした。
余談ですが取り壊される以前のTrattnerhofには1784年の初めからその年の9月29日までモーツァルトが3階(日本で言うと4階)に住んでいて、四旬節には3回のコンサートを行っています。
また、モーツァルトの長男カール・トーマスもここで生まれています。
ここのイルミネーションはグラーベンと全く同じ形をしていますが、グラーベンのイルミネーションのミニチュア版みたいな感じですね。
こちらはウィーン旧市街のDorotheergasseです。
Dorotheergasseは中世の頃、グラーベンの南側にある2つの畑地域の境であり、15世紀にSt.Dorothea修道院が設立されたことから通りの名前になっています。
実はこの通りは最初に話題にしたSpiegelgasseの隣で、ほぼ平行に通っています。
こちらは細長い棒のようなものが4本一組でジグザグのように角度を変えながら設置されています。
何となくロウソクを思わせますが、シンプルですね。
雑踏を避けてこのような通りを歩くだけでも歴史を感じるウィーンです。
ここ数日のウィーンは寒いですね。
先日火曜日は朝7:00の時点でマイナス8.8℃でした。
日中の気温も0℃前後と冬らしい!?ウィーンです。
さて、クリスマス市シリーズ、どんどん行きましょう。
今年は一番最初にウィーンStammersdorfのクリスマス市、そしてシェーンブルン宮殿のクリスマス市、Spittelberg(シュピッテルベルク)のクリスマス市、MQのクリスマス市を、そしてミヒャエル広場のクリスマス市をすでに掲載しました。
今日はシュテファン大聖堂のクリスマス市をお届けします。
ウィーンのシンボルのひとつであるシュテファン大聖堂は素晴らしいゴシック建築で、街の真ん中に立っています。
このシュテファン大聖堂を祭壇側の方へ向かって囲むようにクリスマス市が出ています。
シュテファン大聖堂のクリスマス市は1999年から始まっていますのでもうすっかり地元に定着しています。
今年のシュテファン大聖堂のクリスマス市は11月11日が初日でした。
去年は規制なくクリスマス市エリアに入ることができましたが、プンシュスタンドに行くには2G証明が必要でしたね。
今年はコロナ規制はありませんので2019年同様です。
この場所はケルントナー通りとグラーベンが交わる所にあり、また地下鉄1号線と3号線が通っていることもあって、いつも多くの人が行き来しています。
場所的にいいので、仕事帰りの地元の人が多く集まるクリスマス市です。
どのクリスマス市もそうですが、プンシュが売っている屋台がいつも混んでいますね。
しかし・・・
こういう大きなクリスマス市のプンシュの味は残念ながら美味しくないことが多いです。
クリスマス市はアドヴェントの雰囲気を楽しむものですね。
仕事帰りに同僚や友達と語りながらプンシュを飲んでいる人の姿を多く目にします。
屋台のイルミネーションもゴシック様式の大聖堂を思わせます。
ここでは赤いイルミネーションが見られますが、時間で色が変わっていきます。
ウィーンの街中にはクリスマスツリーとして飾られるもみの木を売る業者がこの時こそが主役と言わんばかりに活躍しています。
もみの木が売られ始めるとクリスマスはもう目と鼻の先と言う空気が流れます。
ひと月以上も続くクリスマスシーズンですが、徐々にクリスマスの空気自体も変わって行きます。
今年のクリスマスはコロナ規制がないため、2019年以前同様いつもの場所にクリスマス市がオープンし、連日賑わいを見せています。
今年は一番最初にウィーンStammersdorfのクリスマス市、そしてシェーンブルン宮殿のクリスマス市、Spittelberg(シュピッテルベルク)のクリスマス市、MQのクリスマス市を掲載しました。
今日はまた別の場所のクリスマス市をお届けします。
ミヒャエル広場はコールマルクトの延長上にあり、Herrengasseと交差したローマ時代から存在している歴史的にとても重要な場所で、ミヒャエル教会、ロースハウスなど見どころも多くある美しい広場です。
ここの王宮のライトアップもとても印象的で、その前に小さな屋台がたくさん並んでいます。
屋台の色は白を基調としていて、ハプスブルグ帝国時代のワッペンがそれぞれの屋台に見られます。
ここのクリスマス市は "k.u.k. Weihnachtsmarkt am Michaelerplatz"という名称で、王宮のミヒャエル宮を背景に、かなりこじんまりしていますが、この美しい広場の美しい景観に溶け込んでいます。
"k.k"という名前が示す通り、かつての帝国時代を思い起こさせる演出となっています。
"k.u.k."というロゴはマリア・テレジアが最初に用いたものですが、フランツ・ヨーゼフ1世もこの称号を用いて、かつての帝国時代の面影を偲ばせます。
ここは王宮という重要な観光ポイント、歩行者天国のコールマルクトがあることから必然的に観光客が多く通り抜ける所で、私も頻繁に御案内しています。
その割には他のクリスマス市と比べてここは空いていることが多いです。
このように重要な建造物の前や、美しい建物に囲まれた広場などに多くのクリスマス市が出ています。
アドヴェントの第3日曜日が過ぎて、うちもAdventkranzに3本目のロウソクを灯しました。
今年のクリスマスシーズンはコロナ以前同様ウィーンは大変に混雑しています。
特に週末はかなりの混雑です。
クリスマスツリーを売る業者が街に出始め、クリスマスがすぐそこまで来ていることを実感します。
ウィーンにこの時期に来られている方、クリスマスのウィーンの街の空気を楽しんでいらっしゃいますか?
クリスマスと言えばプレゼント🎁、クリスマスツリー🎄、クリスマス市、街のイルミネーション、デコレーションなどなど・・・この時期ならではのものが多く見られます。
さらにクリスマス時期に地元の人が多く飲むプンシュもなくてはならないものです。
このクリスマスの時期にクリスマス市などで多くの人が湯気を出しながら飲んでいるのを見ると、Glühwein (グリューヴァイン・・・いわゆるホットワイン)だと思われるかもしれませんが、そうではなく"PUNSCH"(プンシュ)が多く飲まれています。
Glühweinは冬の時期に好まれて飲まれますが、クリスマス時期は絶対プンシュですね。
クリスマス市の屋台にはGlühweinよりも遥かに多くのPunschが売られています。
"Glühweinスタンド"とはまず言われませんが、"Punschスタンド"とは頻繁に聞きます。
Punschには様々な種類がありますが、グリューワインと違い、多くはラム酒が入っています。
アルコール度は平均的に7.5%です。
写真は2枚とも一番定番なオレンジプンシュです。
プンシュには多くの種類があるのですが、私は何だかんだ言いながら個人的にはオレンジプンシュが一番美味しいと思っています・・・というか結果的にオレンジプンシュに落ち着いたんですね。
クリスマス時期はPUNSCHです。
今日のウィーンはおそらく今年一番の朝の冷え込みで、私がいる地域では朝7:00の時点でマイナス8.8℃でした。
昨日降った雪が解けずに氷のように残っています。
一昨日がアドヴェントの第3日曜日でした。
今年はコロナ規制がないので2019年以前と同様にクリスマス時期のウィーンはけっこう混んでいます。
日本を含めたアジアからの旅行者はまだまだ少ないですが、オーストリア周辺からは多くの観光客が来ています。
特にクリスマス時期の週末はかなり混雑していて、コロナ以前から行われていた土曜日の観光バスの旧市街周辺規制が導入されています。
今年は一番最初ウィーンStammersdorfのクリスマス市、そしてシェーンブルン宮殿のクリスマス市、シュピッテルベルクのクリスマス市と話題にしましたが今日はMQのクリスマス市をお届けします。
MQのクリスマス市は毎年ウィーンで一番最初にオープンするクリスマス市で、今年は11月10日が初日でした。
美術史博物館と自然史博物館の間にはマリア・テレジアの像があるマリア・テレジア広場があり、そのマリア・テレジア像の反対側の通りには、横長の建物があります。
これがMQで正確にはMuseumsQuartier という博物館地区があります。
これは1725年馬小屋として建てられたバロック建築です。
1922年からは見本市会場として使われ、2001年にこの建物を残し、その中庭空間を大きく改築し、博物館地区としてモダンなスポットに生まれ変わりました。
ここにはレオポルド美術館、現代美術館、建築博物館、子供博物館、Kunsthalleなどや、おもしろい店やレストランなどが多く入っています。
MQの細長い建物にはいくつか入口があり、建物の中を通り抜けていくと中庭空間があります。
この博物館地区は、バロック様式や歴史主義、現代建築があり、洗練された中庭空間です。
クリスマス市といってもここは他のクリスマス市とは全く違う、モダンな屋台がいくつか並んでいます。
この中庭に入っ瞬間にちょっと幻想的な気分になります。
レオポルド美術館や現代美術館といったモダンなアートが多く展示されている博物館もあることからそれに合わせた演出ということでしょうか。
MQ Libelleもライトアップしていますね。
MQのクリスマス市は12月23日までで16:00~23:00、土日祝日は14:00からです。
この時期ウィーンにいらっしゃる方はちょっと覗いてみ下さい。
今日朝起きて窓の外を眺めたら薄っすらと雪が積もっていました。
おそらく朝方に少し降ったのでしょう。
今週は日中の気温が0~2℃と寒い日が続くようですが、週末のどんよりさがなくなり、明日からは太陽が出そうです。
今日12月11日はアドヴェントの第3日曜日ですね。
ADVENT(アドヴェント)とはクリスマスイヴから遡って4回の日曜日を数えるわけで、早くクリスマスが来ないかな~・・・とわくわくしながら待つ時期のことです。
このアドヴェントの重要な習慣として"ADVENTKRANZ"があります。
ADVENTKRANZ(アドヴェントクランツ)とは一般的にもみの木の葉をこのように円形にし、そこに4本のロウソクが立っているというものです。
アドヴェント第1日曜日にロウソクを1本灯します。
次にアドヴェントの第2日曜日に2本目を灯しますが、この時すでに灯した1本目も同時に灯します。
アドヴェントの第3日曜日に3本目を灯し、すでに灯した2本も同時に灯します。
そしてアドヴェントの第4日曜日に4本目を灯し、すでに灯した3本も同時に灯します。
つまり4本全部灯されて、その週にクリスマスがやって来る・・・というわけです。
今年は12月18日がアドヴェントの第4日曜日となりますね。
4本のロウソクを同時に灯さなければならないため、ロウソクを灯し切らないようにする必要があります。
写真は今年のうちのAdventkranzで、今年は赤いロウソクを使い、奥さんが制作している(Tomofelt)を飾っています。
<ADVENTKRANZはどのように生まれたか?>
もともとADVENTKRANZは、1839年、プロテスタントの神学者で教育者のJohann Hinrich Wichern (1808–1881) によって導入されました。
その理由は、とても貧しい子供達がAdventの時期にしょっちゅう「いつクリスマスが来るの?」と聞いてきました。
そこで彼は、20本の赤い小さいロウソクと、4本の白い大きなロウソクでこの現在のADVENTKRANZの形をしたカレンダーを作ったのです。
毎日赤い小さなロウソクが1本ずつ灯され、日曜日ごとに大きな白のロウソクが灯されました。
これによって子供たちがクリスマスまでの日数を数えることができたのです。
カトリックにこのADVENTKRANZが登場するのは1925年ということです。
ADVENTKRANZは街中の色々な所で見られます。
オーソドックスな形は上の写真のように円形ですが、ロウソクが横1列に4本並んでいるものや、4つのロウソクの大きさが初めから違っているものなどそれなりにバリエーションがあります。
クリスマスがいつ来るのかわくわくしながら待つこちらの子供達はアドヴェントカレンダーをもらう習慣もあります。
カレンダーと言っても紙をめくっていくものではなく、12月1日から12月24日までの数字がランダムに配置され、該当の日の数字をやぶると中からチョコレートなどが出て来るというものです。
うちの場合は何年もレゴのアドヴェントカレンダーを子供にプレゼントしました。
毎日違った形のブロックが中から登場するというものです。
おもちゃ屋さんに行くと、趣向を凝らした子供向けのユニークなアドヴェントカレンダーがたくさん売られています。
ちなみにここ数年ADVENTSKRANZ(アドヴェンツクランツ)という言い方が多く見られるようになり、実際私も2018年と2019年ではADVENTSKRANZと表現していましたが、それはドイツで主流になっているだけであり、どうもピンと来なかったんですね。
ここはオーストリアですからやっぱりADVENTKRANZと表現したいです。
早いもので明日がアドヴェントの第3日曜日になります。
クリスマスまであと2週間ほどですね。
12月8日のMaria Empfängnisを境にウィーンの街中にはクリスマスツリーを売る業者が登場し、うちの前でも昨日からクリスマスツリーが売られています。
ツリーが街中で売られるようになるとクリスマスも一気に後半に入っていきますね。
今年は2019年のクリスマス以降、やっとコロナ規制なしとなっているので、多くの人がウィーンのクリスマスを楽しんでいます。
週末の街中の活気はコロナ以前を思わせます。
今日はウィーンの街中のイルミネーションをお届けします。
こちらはケルントナー通りです。
たいてのガイドブックではウィーンの一番の目抜き通りと紹介されていて、国立オペラ座とシュテファン大聖堂を結んでいます。
ウィーンを個人で観光する人はここを何度となく歩くでしょう。
ウィーンの3大歩行者天国の中では一番長く、ローマ時代から存在していた歴史ある通りです。
ここは細かいイルミネーションがカーテンのように垂れ下がり、その中には大きな4つの星が輝いていて、それが左右交互に取り付けられています。
今年12月8日の16:45頃です。
凄い人出ですね。
こちらはGraben (グラーベン)のイルミネーションです。
Grabenはケルントナー通りとシュテファン大聖堂の間にあるStock im Eisen Platzからコールマルクトまでの約300mで、広場のような通りで、ウィーンでは最も美しい歩行者天国です。
ここにはペスト記念柱も立っています。
ローマ時代ヴィンドボナの頃は堀になっていた所なので、堀=Grabenということです。
ここのイルミネーションは鳥が羽ばたいているような雰囲気で、左右の建物に全部で10個取り付けられています。
イルミネーションがない通常のグラーベンも美しいですが、この時期はひと際印象的です。
今年12月8日17:00頃です。
こちらはコールマルクトです。
3つの歩行者天国では一番短く、200mぐらいの通りで、グラーベンとミヒャエル広場を結んでいます。
ここには高級店が多く並んでいることで知られ、有名なDEMELもあります。
ここは満天の星のように小さなイルミネーションが無数に灯されていてまるで銀河のようです。
写真はミヒャエル広場側からの眺めです。
今年12月8日17:15頃です。
イルミネーションがなくてもこれらの通りはウィーンらしくて上品さがあり、歩くだけで楽しくなりますが、クリスマス時期はまた雰囲気が違います。
今年は3年ぶりでコロナ規制が全くないクリスマスです。
ウィーンの街中は2020年以前のような活気があります。
ただ・・・日本を始めアジア人はまだまだ少ないですね。
さて、先日Spittelberg(シュピッテルベルク)のクリスマス市を話題にしました。
ここのクリスマス市は石畳の細い路地に小さな屋台がたくさん並んでいて、バロック様式の家並みとマッチした昔ならではクリスマス市です。
前々回のライブオンラインツアーVol.132でもこのシュピッテルベルクのクリスマス市からお届けしましたが、その時に視聴者の皆さんの前で食べていた名物ポテトパンケーキを紹介します。
ここのポテトパンケーキは"SPITTELBERGER ERDÄPFELPUFFFER"(シュピッテルベルガー・エルトエプフェルプッファー)という名前が付けられています。
"Erdäpfel"はオーストリアでよく聞かれる言葉で"ジャガイモ"という意味です。
つまりシュピッテルベルクのポテトパンケーキです。
屋台の前にはよく行列ができていて、15分前後ぐらい(場合によってはそれ以上)待つことが多くあります。
焼き栗スタンドのようにすでに焼かれていて暖められているものを売るわけではないので、出来立てのものを食べることができます。
一度に多くを作れないこともあって供給が追い付かないというわけで行列が出来るんですね。
ついでにオレンジプンシュです。
このプンシュカップはベートーヴェンがデザインされていますね。
細く切られた繊維のようなジャガイモとジャガイモを潰したものがミックスされてからっと揚げられます。
こちらでは"knusprig"という言葉でよく表現されています。
大きさは通常の屋台で売っているKartoffelpufferよりも2倍ぐらいの大きさで、外側がサクッとした食感でありながらも中身は柔らかさを感じます。
これには塩とニンニクを少し塗って食べるのが定番です。
写真なので残念ながら味をお伝えすることはできませんが、これはくせになる味です。
ここはよく行列が出来ているので、これを食べるなら暗くなる前に行った方が並ばない確率が高いと思います。
でもこのSpittelbergのクリスマス市は暗くなってからの方がいい雰囲気になりますね。
アドヴェントの2回目の日曜日も過ぎてクリスマスがさらに近づいています。
生活の中で一番重要な習慣がクリスマスであって、11月半ばにクリスマス市も始まり、ひと月以上もクリスマスの空気を楽しむことからもそれがうかがえます。
同じアドヴェントでも1週目よりも2週目、2週目よりも3週目とクリスマスが近づくにつれて、その空気も変わっていくんですね。
この頃になると街中にクリスマスツリーを売る業者が現れます。
このような街の絵がクリスマスが近づくことを意識させてくれます。
2020年は11月始めからロックダウンが始まったため、クリスマス市は全面的にクローズとなり、ロックダウンがクリスマス前に一時的に解除されたとはいえ、クリスマスの空気をあまり感じることができませんでした。
しかし去年2021年は11月22日にロックダウンに突入したので、それまではクリスマス市を短期間でしたが楽しむことができました。
今年は規制なしのクリスマスシーズンです。
今日はシェーンブルン宮殿のクリスマス市に続いてSpittelberg(シュピッテルベルク)のクリスマス市をお届けします。
Spittelbergは1850年までVorstadtのひとつであり、現在ではウィーン7区(Neubau)にあります。
Vorstadt(フォアシュタット)とは、当時帝国の都であったウィーン中心部に城壁があった頃、その外側にGlacisがあり、その外側に広がっていた、2つめの城壁の手前までの集落の総称です。
現在ではMQの奥にある、BurggasseとSiebensterngasseに挟まれた地域です。
1525年にBürgerspitalから得た場所で、もともとSpitalberg(シュピタールベルク)とも呼ばれていました。
Bügerspitalとは市民病院ですね。
17世紀後半のトルコ軍のウィーン包囲があった時や、1809年ナポレオン軍がこの地域から中心に向けて攻撃をした場所でもあり、小高い所にあります。
バロック時代に、現在見られるように建物が密集して建てられました。
ここにはGutenberggasse、Spittelberggasse、Schrankgasseと絵になる石畳の小路が3本あって、バロック様式の建物が多く建ち並ぶ非常に美しい閑静な所です。
中庭を経由する抜け道なども数本あり、センスのいいブティック、画廊、手作りの工芸品店やレストラン的飲み屋さんなどもいくつかあります。
クリスマス市がない時にここを歩いてみて下さい。
とても閑静なウィーンらしい雰囲気ですよ。
昔ならではのクリスマス市の雰囲気が残るこのSpittelbergのクリスマス市は地元ではとても人気があります。
私もここは大好きで、毎年クリスマスシーズンだけでも数回は訪れています。
昨日のサッカーワールドカップ クロアチア戦・・・1:1で決着がつかないまま延長も終わり、最後のPK戦・・・正直盛り下がりました。
選手たちも相当なプレッシャーであったでしょうね。
シュートも低くて鋭くなく、相手のキーパーに簡単に球筋を読まれたような印象を受けました。
ドイツ、スペインに勝っただけに期待していたのですが、最後のPKであのような形で負けてしまうとは・・・本当に残念でした。
一昨日12月4日がアドヴェントの第2日曜日でした。
ますますクリスマスが近くなってきますね。
そのクリスマスにはプレゼントをもらう習慣がありますね。
オーストリアでサンタクロースがプレゼントを持って来るなんて言うと、地元の多くの人に苦笑いをされてしまいます。
では誰がプレゼントを?
それはChristkind(クリストキント)・・・子供のキリストと昔から決まっています。
だってクリスマスはイエス・キリストが生まれたことを祝うためのもの・・・だから子供のキリストがプレゼントを持って来るわけです。
じゃあサンタクロースは誰か?
それはカトリックの有名な聖人ニコラウスが原型というのが一般的で、今日12月6日はその聖ニコラウスの日です。
ニコラウスは小アジア(現在のトルコ)のMyra の司教であり、だいたい350年ぐらいに亡くなったとされている聖人です。
貧しい人達を憐み、助けて、財産を全て貧者に与えたとも言われています。
よくある有名な彼のエピソードは、年頃の3人の娘を持った、貧しい父親の話です。
お金がなかったので、娘達を嫁がすこともできなかった・・・そこで娘たちが体を売ってお金を作ろうとした時に、ニコラウスが3日3晩現れ、その家の窓から、もしくは煙突から金貨を投げ込んだとされています。
その金貨がそこにぶら下げられていた靴下の中 (もしくは置いてあった靴)に投げ込まれた・・・ということです。
何かピンと来ませんか?
もうひとつのエピソードは、航海中嵐によって難破しそうになった船の上で、船乗り達がニコラウスの名前を呼んだら海の上にニコラウスが現れて、命を救った・・・ということです。
<ニコラウスがサンタクロースへ変化していく>
小アジアでは6世紀にすでにニコラウスのお祭りの習慣がありました。
現在でも彼のとても傷んだ棺がMyraの教会の下にあり、特に東方正教会の重要な巡礼教会としても知られています。
1087年にそこからおそらく海賊達によって、ニコラウスの骨が盗まれ、イタリアのBari (バーリ)に持たらされ、そこにニコラウスの教会が作られました。 現在でもそこは有名な巡礼教会です。
その後、ヨーロッパでもニコラウス崇拝がとてもポピュラーになったわけです。
やがて新大陸のアメリカが発見され、そこに17世紀、オランダ人達が移民していき、その時にこのニコラウス習慣をアメリカに持って行きました。
St.Nikolaus はドイツ語では、ザンクト・ニコラウス、英語でセント・ニコラウス・・・オランダ語ではSinterklaas・・・これがアメリカから"サンタクロース"というカタカナ書きで日本に入って来たわけです。
日本はアメリカナイズされているので、クリスマスもアメリカ的にサンタクロースがプレゼントを持って来るわけですが、こちらオーストリアではサンタクロースがプレゼントを持って来ることはあり得ません。
12月6日は良い子にしている子供達にはニコラウスがやって来る・・・こちらでは"ニコロ"とも愛称で呼ばれています。
悪い子供にはKramps (クランプス)・・・鬼が来ることになっていて、その日は昨日の12月5日です。
<こちらの子供達のニコラウス習慣>
自分の靴をきれいに磨いておいて、12月6日ニコラウスの日の前日の12月5日夜寝る前に、自分の部屋の窓に置いておきます。
そこでニコラウスが良い子の所に現れて、その磨かれた靴の中に、食べ物を入れるという習慣があります。
その食べ物は落花生、みかん、リンゴ、チョコレートなどで、この冬に食べ物がある・・・という象徴なんですね。
現在では実際に靴を磨いている子供達はそんなに多くないかもしれませんが、この12月6日に食べ物やちょっとした小さな贈り物をもらうことは現在でもとてもポピュラーな習慣です。
地元ではNikolo(ニコロ)と呼ばれ、この時期の大事な習慣として生活に浸透しています。
今日12月6日はニコラウスの日、だから彼はクリスマスにはもう登場しません。
クリスマスにプレゼントを持って来るのはChristkindです。
サンタクロースはドイツ語では"Weihnachtsmann"と呼ばれ、直訳すれば”クリスマスの男“になり、クリスマス時期のポピュラーなキャラクターとして、装飾として登場、クリスマスの雰囲気を盛り上げる仕事をします。
今週は一昨日を除いて天気が悪いですね。
昨日は雪も降り、日中の気温が2℃、今日も予報では4℃となり寒い日が続いています。
12月に入りクリスマスがどんどん近づいています。
今年は規制がないので、多くのクリスマス市がコロナ以前のようにいつもの場所に出ています。
クリスマスツリーを売る業者も待っていたかのように準備を始めています。
11月27日がアドヴェントの第1日曜日でしたので、明日はもう第2日曜日です。
ADVENT(アドヴェント)とはクリスマスイヴから遡って4回の日曜日を数えるわけで、早くクリスマスが来ないかな~・・・とわくわくしながら待つ時期のことです。
このアドヴェントの重要な習慣としてADVENTSKRANZやAdventカレンダーなどがあります。
Adventskranzはまた近いうちにテーマにしたいと思いますが、Adventカレンダーは12月1日から24日までの24の数字をランダムに配置し、日ごとにその日の数字をめくったり破ったりして、中に入っているチョコレートなどを食べるというスタイルがオーソドックスだと思います。
スーパーにも色々なカレンダーが売っています。
通常は12月1日から始まるので、それ以前には用意しますよね。
こちらは白馬亭のアドヴェントカレンダーです。
ここは毎年数回宿泊するので、誕生日カードやクリスマスカードなどを毎年贈ってくれます。
このアドヴェントカレンダーは数年前のものです。
それぞれの数字の中にはチョコレートが入っていました。
写真だと平面に見えますが、それぞれの日付にチョコレートが入っているので、少し厚くなっています。
このようなスタイルが当たり前だったのですが、近年ではチョコではなく、嗜好を凝らしたアドベントカレンダーが多く売られています。
こちらに見られるもの、全てがアドヴェントカレンダーです。
様々なメーカーが個性あるアドヴェントカレンダーを出しています。
これらは小さい子供~高校生ぐらいまでの年齢層が楽しめる内容となっています。
毎日出てくるものはお菓子ではなく、例えば謎解き、クイズ、レゴ、スターウォーズ、スーパーマリオなどのキャラクター、化学実験ものなど色々な種類があります。
時代の流れでしょうね。
うちの子も小さい頃からこのようなアドベントカレンダーを毎年楽しみにしています。
このようなスタイルになってはいますが、アドヴェントの習慣がベースになっているわけですね。
今日は11月最後の日ですね。
ウィーンは今週毎日曇りです。
こちらでは"grau in grau"とよく言われ、雲が街を覆ってどんよりした暗い空です。
気温も日中4℃前後とちょうど12月に冬が始まるかのようです。
太陽が出ないと朝7:00を過ぎても結構暗いですね。
毎年そうなんですが、クリスマスの時はなぜかプラス10℃前後になるんですね。
今年もそうなる気がしています。
そんな暗い空を忘れさせてくれるクリスマス1色のウィーンです。
Stammersdorfのクリスマス市から始まり、今日はシェーンブルン宮殿のクリスマス市の様子です。
今年2022年のシェーンブルン宮殿のクリスマス市の初日は11月19日で、28回目のクリスマス市となりすっかり地元に定着しています。
去年2021年は11月20日が初日だったのですが、11月22日からロックダウンが始まったので、ロックダウン前の2日しかオープンできませんでした。
今年は制限がなく、コロナ以前に戻ったような感じを受けますね。
この日は午前中からずっと雨が降っていたのですが、午後遅くには雨もあがりました。
でも地面が濡れていることがわかります。
いいですね、シェーンブルン宮殿のライトアップは。
ライトアップはいつも見られますが、クリスマスツリーを正面に見てのこの雰囲気は今の時期だけです。
イルミネーションやスタイルは例年通りで特に変わったと印象はありませんでした。
正面にツリーを見て、正面と左右に3つの入口からエリアに入ります。
去年は2G規制がありましたが、今年はそれもなく去年の規制が笑い話のようです。
この日は11月24日17:00頃ですが、宮殿の見学が終わりになって出てきたツーリストや地元の人々でそれなりに賑わっていました。
ここにいるとコロナが過去のように思えます。
バロック様式の美しいシェーンブルン宮殿の幻想的なライトアップを楽しみながらのクリスマス市は他とはちょっと違いますね。
コロナを一通り経験した人々の気持ちの余裕をそこらじゅうに感じました。
やっぱり"花より団子"でプンシュスタンドが一番盛況です。
今年のシェーンブルン宮殿のプンシュは4.40ユーロでカップ代が4ユーロです。
今の御時世の物価上昇を意識させられますね。
ラッキーのことにアンサンブルが観られました。
シェーンブルン宮殿をバックに美しいハーモニーが場を盛り上げてくれました。
今年も例年通り、シェーンブルン宮殿のカップをお土産に購入できます。
一番右が毎年ここで提供されている白黒カップ・・・これでも4ユーロです。
真ん中の赤い記念カップが5ユーロ、一番左の記念カップは写真では分かりにくいですが金色も使われていて6ユーロです。
この屋台は宮殿を正面に見て、エリアの左側入り口にあります。
今年のクリスマスツリーは樹齢90年のトウヒで、高さ18m、Niederöstereich の Waldviertel地方のMünichreithからのもので、1.000個のLEDライトで装飾されています。
早いもので日本から帰って来てほぼ3週間が経ちます。
3年4ヵ月ぶりの日本で、そのことについての覚え書きをいくつか書いたため、こちらのクリスマスの話題がちょっと遅れました。
もうアドヴェントに入っています。
今年は一昨日11月27日の日曜日がアドヴェントの第1日曜日でした。
ADVENT (アドヴェント)はクリスマスがあとどのくらいしたら来るんだろう・・・とわくわくしながら待つ時期のことです。
日本語でアドヴェントでもいいと思いますが、待降節とか降臨節とも呼ばれています。
ADVENTはラテン語のadventusから来ていて、「到着/到来」を意味します。
もともとAdventus Domini(ドイツ語でAnkunft des Herren)で直訳すると主の到着、そこから人間世界へのキリストの到来・・・という意味です。ちなみにこのアドヴェントはローマカトリックの習慣で、正教会にはそこまで普及していません。
参考までにキリスト教の成立も御興味があればどうぞ。
アドヴェントはクリスマスイヴから遡って約4週間の期間で、厳密にはクリスマスイヴ前の一番近い日曜日から遡って4回の日曜日を数えます。
もし12月24日がたまたま日曜日であればそのイヴの日が4回目の日曜日となります。
5年前の2017年は12月24日がアドヴェントの第4日曜日となりました。
アドヴェントの第1日曜日は一番早くて11月27日、一番遅くて12月3日となります。
今年は一番早いアドヴェントとなり、2016年も11月27日がアドヴェントの第1日曜日となりました。
"アドヴェント"は古代ローマでは皇帝や王様の到着を意味していたようですが、宗教的にも神が神殿に到着するということで用いられ、後のキリスト教がその習慣をキリスト到着として担って行きました。
この形となるのは1038年、皇帝コンラート2世の時代から、そして1570年にローマ教皇ピウス5世が定めたようです。
ローマカトリックやプロテスタントではこのアドヴェントの第1日曜日から新しい年が始まりますので、教会的には"元旦"ということになりとても重要な日です。
昨日オーストリアの国会でワクチン接種義務化に関する投票があり、Nationalrat(国民議会)183議席のうち、賛成が137人、反対が33人,棄権13人という結果になりました。
ほぼワクチン接種義務化が成立しそうです。
さて、一昨日までライブオンラインツアーでマリアヒルファー通りとその界隈を3回に渡ってお届けしました。
マリアヒルファー通りの名前の由来になっている救済聖母マリアの慈悲画が祭られているマリアヒルファー教会の内部を御案内した時に、時間の都合で皆さんにお見せできなかったものがあるので今日はそれをお届けします。
こちらはマリアヒルファー教会に少なくとも1月19日までは飾られていた(まだ飾られていると思います)Weihnachtskrippe(ヴァイナハツクリッペ)です。
Weihnachtskrippeはイエスの降誕場面であり、1月6日の"Heilige Drei Könige"という祝日と関係しています。
イエスが生まれたので星に導かれて3人の学者がベツレヘムにイエスを拝みにやって来るという話で、東方三博士、三賢者などとも呼ばれています。
この日まではクリスマスの習慣があり、たいていの家庭ではクリスマスツリーがそれまでは飾られています。
Weihnachtskrippe"はアドヴェント時期から教会やクリスマス市、家庭などに多く見られ、クリスマスツリーと一緒に飾ります。
ウィーンの旧市街一角にあるミノリーテン教会のWeihnachtskrippeはよく知られています。
Weihnachtskrippeはフランシスコが1223年グレッチョで人間と生きている動物で見せたものが始まりとされ、それが広がり、発展をして1562年プラハのイエズス会が現在のような形にしたということになっています。
今日の朝6:00の時点でウィーンはマイナス6℃と冷え込む朝となりました。
日中も1℃という予報で寒い1日になりそうです。
先日はウィーン街中のクリスマスイルミネーション、ウィーン街中のクリスマスイルミネーション2、ウィーン街中のイルミネーション3、ウィーン街中のクリスマスイルミネーション4と、4回にわたってウィーンの街中のイルミネーションを話題にした所、好評を頂きましたので今日は最終回をお届けします。
こちらはちょっとシンプルなイルミネーションで、のれんのように垂れ下がったものがいくつも設置されています。
ここはウィーン旧市街のWollzeileです。
Wollzeileはバーべンベルク時代からあった通りで、現在のリンク道路の外側のウィーン川へと通じていて、さらにずっとハンガリーまで通じている重要な商業通りという歴史を持っています。
13世紀半ばにはWollezeilという名称で呼ばれていましたが、1827年から現在のWollzeileという呼び方になっています。
毛織工や毛織業者がここにあったことが通りの名前の由来となっています。
こちらはウィーンのどこだかすぐに気づく方は多いと思います。
赤の丸いイルミネーションとそのわきには渦巻き模様のイルミネーションが設置されていますね。
昼間見るとこの大きな丸はかなり濃い赤で、まるでくす玉のように見えます。
実際にこれが初めて設置された時には大晦日のカウントダウンの直後、新年を迎える時にくす玉のように割れると思っていた地元の人が多かったです。
渦巻き模様は明らかにウィーンの世紀末時代の画家"クリムト"を意識しているように思われます。
ここはシュテファン大聖堂からは国立オペラ座とは反対方面であるRotenturmstraßeで、ウィーンのイルミネーションの中でもちょっと特殊な雰囲気です。
Heilige Drei Könige (ハイリゲ・ドライ・ケーニゲ)が終わるとクリスマス休暇も終わりという感じで、昨日1月10日から学校も始まっています。
クリスマスツリー🎄を捨てる人が増えてきましたね。
毎年ツリーが捨てられているのを見ると、切なく、悲しくなります。
クリスマスのイルミネーションはまもなく取り外されるので、その前にもうちょっとイルミネーションの街並みを紹介します。
先日はウィーン街中のクリスマスイルミネーション、ウィーン街中のクリスマスイルミネーション2、ウィーン街中のイルミネーション3をお届し、お陰様で好評を頂きました。
こちらはいかにもウィーンらしい・・・というかかつての帝国の都を思わせるイルミネーションですね。
ヨーロッパで一番長く続いたハプスブルグ家に詳しい方はこのイルミネーションを見た瞬間にすぐオーストリア帝国の帝冠(ルドルフ2世の帝冠)であることがわかります。
そのヨーロッパで一番長く続いたハプスブルグ家の下に歴代神聖ローマ帝国の皇帝や王様の称号があったので、このウィーンという街は皇帝の居城として永く君臨してきたわけです。
この通りはグラーベンを横切ってペータース教会に通じているHabsbrugergasse(ハプスブルグガーガッセ)です。
まさにハプスブルグ家の名前がそのまま通りに名前になっています。
こちらはグラーベンのシュテファン大聖堂側とは反対側のほぼ延長上にあるBognergasseです。
この通りには有名なエンゲル薬局があり、奥にはAm Hof、右側にはTuchlaubenがあります。
この地域は何年も前からウィーン旧市街の新たなショッピング地区として高級店が並ぶようになりました。
高級時計が多く扱われているWAGNER、ヴィトン、右にはPRADAが見えていますね。
ここはグラーベンのような華やかさはない少し閑静なしかし洗練された空気が感じられる通りで、ここには円柱形のイルミネーションが施されています。
今日のウィーンも朝は冷え込んでいます。
私の所では朝8:30の時にはマイナス4.5℃もありました。
クリスマス休み最後の日曜日で静かな朝です。
今年は"Heilige Drei Könige"が木曜日、その後は金曜日、そして週末・・・明日から学校も始まり、仕事に出る人が多いでしょう。
さて、ウィーン 街中のイルミネーション、ウィーン 街中のイルミネーション 2 をお届けし、好評を頂きましたので、今日はまだ見られるイルミネーションを紹介します。
こちらはウィーン旧市街のDorotheergasseです。
Dorotheergasseは中世の頃、グラーベンの南側にある2つの畑地域の境であり、15世紀にSt.Dorothea修道院が設立されたことから通りの名前になっています。
実はこの通りは最初に話題にしたSpiegelgasseの隣で、ほぼ平行に通っています。
こちらは細長い棒のようなものが4本一組で角度を変えながら設置されています。
何となくロウソクを思わせますが、シンプルですね。
雑踏を避けてこのような通りを歩くだけでも歴史を感じるウィーンです。
今日のウィーンは朝8:30の時点でもマイナス6.3℃と冷え込んでいますが、雲一つ見られない青空が広がるいい天気です。
昨日1月6日は"Heilige Drei Könige"で、ベツレヘムからの星に導かれて3人の学者がイエスを拝みにやって来るという有名な話からの祝日でした。
この日まではクリスマスの習慣があり、たいていの家庭ではクリスマスツリーがそれまでは飾られています。
このシーンを表したジオラマが"Weihnachtskrippe"(ヴァイナハツクリッペ)・・・降誕場面で、アドヴェント時期から教会やクリスマス市、家庭などに多く見られ、クリスマスツリーと一緒に飾ります。
ウィーンの旧市街一角にあるミノリーテン教会のWeihnachtskrippeはよく知られていて、毎年必ず飾られます。
私のこのサイトでも毎年ここのWeihnachtskrippeを紹介するのも伝統となっています。
この教会の中に入って主祭壇を正面に見て右側に見入ってしまう大きなWeihnachtskrippeが飾られています。
このWeihnachtskrippeはとても手が込んでいて、登場人物が一部動く演出もされていて、見るものを別世界に誘い込みます。
ベツレヘムの生活風景が演出されていて、イエスとマリアは一番左側にいます。
水も流されていて、そのせせらぎの音が心地良さと敬虔さを与えてくれます。
かなり大きなジオラマなので、それぞれの場所では個別の生活風景の空気が感じられます。
Weihnachtskrippeはフランシスコが1223年グレッチョで人間と生きている動物で見せたものが始まりとされ、それが広がり、発展をして1562年プラハのイエズス会が現在のような形にしたということになっています。
こちらは全体像ですね。
大きいので正面からだと全体で収まりません。
今年最初のライブツアーVol.69はここからお届けしました。
今日1月6日は"Heilige Drei Könige" (ハイリゲ・ドライ・ケーニゲ)というキリスト教の祭日です。
日本では"祭日"という表現はもう存在せず、現在では全て"祝日"と表現しますが、聖三王のこの日はキリスト教の宗教儀礼上の休日なので祭日と呼んでもでもいいのかなと思います。
heilig・・・聖なる、drei・・・3、Könige・・・王様達という日本語訳ですから"聖三王"となりますが、よく習慣的に東方三博士、東方三賢者とも言われています。
イエス・キリストが誕生したのでイエス・キリストを拝むために東から星に導かれて三学者(三賢者、三博士)がベツレヘムにやって来る・・・というよく知られた話です。
そのためクリスマス習慣はこの日までは続くわけで、クリスマスツリーやイルミネーションなどもカレンダーでのクリスマスが終わっても、年を越して今日までは飾っておく習慣になっています。
新約聖書のマタイ書では「イエス・キリストが生まれ、ベツレヘムからの星に導かれて東からやって来る学者」としか書かれていません。
つまり人数なども書かれていないわけです。
しかしすでに3世紀ぐらいから「人数」と「王様」で登場していたようで、6世紀初頭にはそれぞれの名前も与えられたようです。
それぞれの名前と彼らがイエスに捧げる物は以下の通りです。この3人は大陸の象徴でもあります。
カスパール (アジアを象徴)
没薬を渡し、将来の受難の死を意味する老人の姿で登場
メルキオール (ヨーロッパを象徴)
黄金を渡し、王権を意味し、青年の姿で登場
バルタザール (アフリカを象徴)
乳香を渡し、神性を象徴し、普通は黒人で壮年の姿で登場
これは12世紀のヨーロッパでは、ヨーロッパとアジアとアフリカの3大陸だけだと信じられていたことも関係があると思います。
この東から来た三学者は、ヘロデ大王のもとへ行き「ユダヤ人の王としてお生まれになった方」について尋ねます。
ヘロデ大王が「幼子を見つけたらここに連れて来るように・・・」と言いましたが、3人は王の所へは戻らず、そのまま帰って行きました。
クリスマスの時期には上の写真で見られるように、イエスを拝みに来るシーンを演出したWeihnachtskrippe (ヴァイナハツクリッペ)というものが多く見られます。
今回はChristkindlの切手を掲載しましたが、多くはジオラマ的で、クリスマスツリーと一緒に飾る習慣があります。
こちらはお正月はたいして重要ではなく、三が日もありませんので、社会は1月2日から普通に始まりますが、今日までクリスマス休暇を取っている人も多いですが・・・
明日は金曜日、そして週末がやって来るので実際は来週10日の月曜日から仕事に行く人が多いでしょう。
学校も10日から始まります。
・・・・・
ここ数日結構暖かい日が続いていますが、天気は雨模様ですね。
こちらは1月6日のHeilige Drei Könige(聖三王)の休日までクリスマスの習慣があります。
イエス・キリストが誕生したのでイエス・キリストを拝むために東から星に導かれて三学者(三賢者、三博士)がベツレヘムにやって来る・・・というよく知られた話です。
そのためクリスマス習慣はこの日までは続くわけで、クリスマスツリーやイルミネーションなどもカレンダーでのクリスマスが終わっても、年を越しても飾っておく習慣になっていますから、まだ街中でも見られます。
先日はウィーン 街中のイルミネーションを話題にして好評を頂いたので、今日は別の場所のイルミネーションをお届けします。
こちらはバロック様式の建物が並ぶ美しい通りのAnnagasseです。
ここには素敵な天井フレスコ画が見られるアンナ教会があります。
ここのイルミネーションは楽譜になっていて、それがいくつも灯されているのが見えます。
五線紙の上にあるト音記号や音符がおもしろいですね。
この奥にはHaus der Musik(音楽の家)という有名な博物館やこの界隈にはウィーン市立音楽大学やウィーン国立音大などもあるのでその環境に相応しいイルミネーションと言えますね。
"音楽の都" ウィーンらしいです。
こちらは歩行者天国のイルミネーションとは違いますが、非常に目立ったのでここに取り上げました。
ウィーンに詳しい方であればここがどこだかすぐお分かりになるでしょう。
こちらは国立オペラ座の真横にある有名なカフェGerstner(ゲルストナー)です。
2017年の3月まではKärntnerstraße のシュテファン大聖堂に近い所にGerstnerがありましたが、現在のこの場所に引っ越して、新しいカラーである薄緑を強調して営業しています。
ちなみにかつてのGerstnerにはSULKA(スルカ)が入っています。
建物の4階まで届くようなイルミネーションです。
去年(2020年)のここのイルミネーションはクリスマスツリーだったのですが、今年は違いました。
オーストリアでは11月22日からロックダウンに入りましたが、やはり買い物などは重要なので去年同様クリスマス前、12月12日から解除され街中は活気が見られるようになってきました。
去年もこの時期同様にロックダウンだったのですが、11月始めからだったのでクリスマス市は全面クローズとなり、クリスマスらしくない異例のクリスマス時期となりました。
でも今年はクリスマス市も11月21日まではオープンしていて、ロックダウンを挟んで12月12日から再開したので、去年よりはクリスマスの空気をずっと身近に感じましたね。
カレンダーではクリスマスは終わっても、街中はまだまだクリスマスの空気を感じます。
今日はウィーンの街中のイルミネーションをお届けします。
コロナ禍であっても例年通り、ウィーンの街中のイルミネーションは見られます。
こちらはケルントナー通りです。
たいてのガイドブックではウィーンの一番の目抜き通りと紹介されていて、国立オペラ座とシュテファン大聖堂を結んでいます。
ウィーンを個人で観光する人はここを何度となく歩くと思います。
3大歩行者天国の中では一番長く、ローマ時代から存在していた歴史ある通りです。
ここは細かいイルミネーションがカーテンのように垂れ下がり、その中には大きな4つの星が輝いていて、それが左右交互に取り付けられています。
今年12月1日の17:30頃です。
まだロックダウン中ですね。
こちらはGraben (グラーベン)のイルミネーションです。
Grabenはケルントナー通りとシュテファン大聖堂の間にあるStock im Eisen Platzからコールマルクトまでの約300mで、広場のような通りで、ウィーンでは最も美しい歩行者天国です。ここにはペスト記念柱も立っています。
ローマ時代ヴィンドボナの頃は堀になっていた所なので、堀=Grabenということです。
ここのイルミネーションは鳥が羽ばたいているような雰囲気で、左右の建物に全部で10個取り付けられています。
イルミネーションがない通常のグラーベンも美しいですが、この時期はひと際印象的です。
多くの人が立ち止まって写真を撮っています。
左側にたくさんのクリスマスツリーが売られているのが見えますね。
本来この場所にはプンシュスタンドがあって、人々が語り合っている光景が見られるのですが、今年はプンシュが飲めなくて残念です。
今年12月4日17:00頃です。
こちらはコールマルクトです。
3つの歩行者天国では一番短く、200mぐらいの通りで、グラーベンとミヒャエル広場を結んでいます。ここには高級店が多く並んでいることで知られ、有名なDEMELもあります。
ここは満天の星のように小さなイルミネーションが無数に灯されていてまるで銀河のようです。
写真はグラーベン側からの眺めです。
この奥に王宮のミヒャエル宮が見えるのですが、ここではほとんどわかりません。
今年12月4日17:15頃です。
イルミネーションがなくてもこれらの通りはウィーンらしくて上品さがあり、歩くだけで楽しくなりますが、クリスマス時期はまた雰囲気が違います。
今年もカレンダーではクリスマスが終わり、もうすぐ大晦日、コロナ禍での2021年が終わろうとしています。
クリスマスツリー🎄はまだ飾られていて、クリスマスツリーも一緒に年を越すわけですね。
日本の場合はお正月が重要ですから、クリスマスツリーと一緒に新年を迎えるというのはあまりピンと来ません。こちらではクリスマスが年間を通して生活の中では一番重要で、新年はあくまでも "けじめ"のような感覚なので、あまり重要ではありません。
そういうわけで街を歩けばまだまだクリスマスを感じることができます。
ところで12月24日のクリスマス・イヴはこちらでは一般的にどのように過ごすのでしょう?
今日はそのことについて簡単にまとめてみます。
12月24日は地元ではたいてい家族と共に過ごすクリスマスで、遠くに住んでいる人もこの時期には帰ってきて、家族皆でクリスマスを過ごします。
皆さんが家庭でいわゆるクリスマスパーティーを行いますが、実際には"クリスマスパーティー"などという名称はほとんど聞かれません。
アドヴェント時期に会社などで開かれる時はクリスマスパーティーという人もいますが、クリスマス・イヴの時にはこの表現は普通は使われません。
家族皆が集まり会話をしながら、プンシュを飲み、夕食をし、そしてプレゼント交換を楽しむわけです。
家族がそれぞれ持ち寄ったプレゼントは、クリスマスツリーの下に置かれるという習慣になっています。
そのためツリーの下にはたくさんのプレゼントが、Christkindによってもたらされたというわけです。
そうです・・・こちらではサンタクロースは登場しません。"Christkind"がやって来ます。
小さい子供がいる家庭ではChristkindが実際にプレゼントを持って来るということを信じさせて、夢を持たせて演出します。
子供達は時が来るのをそわそわして待つわけです。早くプレゼントをもらいたいですからね。
夕食は何を食べるかというと・・・
魚を食べる習慣が多く見られます。
その中でも鯉なども多く食べられ、また鱒やカマスなどを食べる人も多いでしょうか。
フライで食べる人もいれば、ソテーにして食べる人もいると思います。
これは「魚」がキリストのシンボルとして古来から使われてきた・・・ということも理由のひとつです。
うちは毎年お寿司を食べる習慣です。
ちなみにチキンを食べることは外から住み着いた人は別として地元人であまりないでしょうか。
当時アメリカに移民したオランダ人達は、慣れない土地で、今までのように家畜を飼うことは最初は難しかったようです。そこでチキンを食べることから、始まったとされています。
夕食が終わると、いよいよBescherung(ベシェールング)といわれるプレゼント交換です。
この時に歌われるものが、クリスマスイヴに紹介した「きよしこの夜」です。
この曲は地元の人にとっては、特別な曲であり、一般的なクリスマスソングとしては区別されていて、クリスマス時期にひっきりなし聞かれるわけではありません。
この曲はこのプレゼント交換の前だけにこの歌を歌う地元の人が多いと思います。
できればギターの伴奏で歌うべきとされています。
それはオリジナルがギターの伴奏で演奏されたからですね。
この曲が歌われる時はかなり敬虔な雰囲気になりますね。
冗談を言い合うような雰囲気ではなく、かなりセレモニー的な空気になります。
歌い終わって、皆さんと「Frohe Weihnachten!」(フローエ・ヴァイナハテン・・・クリスマスおめでとう)と言いながら、共に抱き合います。
その後、お互いにプレゼントをその場で開いて皆さんで楽しむわけです。
その後は年間を通してこの時だけは夜の教会のミサに行く人も多いと思います。
これは日本で言う初詣のような感覚に近いですね。
12月25日、26日はお休みです。
私は今まで多くのオーストリアでのクリスマス・イヴを経験しました。
それぞれの家庭の習慣によりますが、多くはこのような流れでクリスマス・イヴが過ぎていきます。
うちも家族と毎年このようにクリスマス・イヴを過ごしています。
今日12月26日も第2クリスマスの日ということでお休みです。
今日は特に"Stephanitag"(シュテファー二ターク)とも呼ばれ、ウィーンのシュテファン大聖堂でお馴染みの聖人シュテファヌスの日です。
今日のウィーンは日中の気温もマイナスという寒い日です。
でもクリスイヴの24日はプラス13℃ぐらいになり、例年通り暖かめのクリスマスでした。
その前は寒くて、昨日25日の昼過ぎぐらいからは気温が下がり、夕方には少し雪も降りマイナスになりました。
これはどういう気候現象なのでしょうか。
毎年クリスマスだけは暖かくなる・・・運命のいたずらなのか偶然なのかわかりません。
さて、今日はクリスマスツリー🎄を飾る習慣についてお話ししましょう。
クリスマスツリーのもみの木はこちらでは"Christbaum" (クリストバウム)と呼ばれていて、本物のもみの木にちゃんと装飾をして飾る習慣があります。
そもそも、"本物のもみの木"という表現がこちらの人からすると滑稽だと思います。
おもちゃのツリーを飾る習慣はないからです。
まずクリスマスの起原を参照して下さい。
ここで書いている通り、以下3つの大きなお祭りがクリスマスのベースとなっています。
①
その多神教の中での太陽神ミュトラスを信仰するミトラ教はとても重要で、太陽神の誕生を祝う冬至祭が12月25日であったこと。
②
農耕の神サトゥルヌスを崇め、豊穣を祈願するお祭りのサトゥルナーリア祭、これは紀元前217年頃からあったとされています。
③
北欧のユールの祭りからも影響を受けています。
北欧においてもケルト、ゲルマンが信仰していた神々やその風習が取り入れられ、 収穫の感謝と太陽の復活を祝う冬至のお祭りがありました。
さて、クリスマスツリーの原型は、上述した③の北欧に住んでいた古代ゲルマン民族の「ユール」という冬至の祭りで使われていたのがもみの木です。
冬でも葉を枯らさずにいる・・・これが生命の象徴とされていました。
こうした「祭りごとを行う時に、もみの木を飾る」という行為は今のドイツにも伝わり、キリスト教の普及と共にキリスト教でもその習慣を引き継いで行きました。
1419年にドイツのフライブルクで、パン職人の信心会が精霊救貧院にツリーを飾ったことが最初の、クリスマスツリーをクリスマスに飾った記録とされています。
常緑樹を飾ったのはなぜでしょうか?
日が短い冬の暗い闇と戦い、闇を追い払うために人々はその時日が短い太陽を元気づけるために火を燃やし、大地のなかの生命が生き続けていることを示すために、冬でも葉を枯らさずにいる、生命のシンボルでもある常緑樹を飾ったということです。
そのような歴史的背景から現在に見られるクリスマスツリーを飾る習慣があるわけですね。
昨日12月24日はクリスマスイヴ、うちは昼食後にクリスマスツリー🎄を家族みんなで飾り、夕食はうちの伝統でお寿司、その後しばらくしてChristkindがたくさんのプレゼントを持って来ました。
こちらではクリスマスには魚を食べる習慣があります。
うちの場合は毎年お寿司です。
魚だから日本流でいいのかなと。(笑)
ヨーロッパ文化はキリスト教なくしては語れません。
絵画、建築、音楽などはキリスト教と密接な関係があり、現在の私達の生活や習慣にも大きな影響を与えています。
キリスト教のことが少しでも見えてくると、ウィーンをもっと楽しめます。
Adventkranzなどはこのクリスマス時期には欠かせないもののひとつですね。
そのキリストが誕生したことを祝うのがクリスマスであり、年間を通して生活の中ではクリスマスが一番重要です。(宗教的には復活祭が一番重要ですが)
ひと月以上もクリスマスの空気を楽しむことからもそれが窺えますが、今年も去年に引き続き残念ながらコロナ禍でのクリスマスを迎えることになりましたが、ロックダウンこそあったもののクリスマス市はオープンし、去年よりはクリスマスの空気をより身近に感じられます。
今日はそのクリスマスの起原についてお話ししましょう。
現在世界の多くの国が、12月25日の「クリスマス」を祝います。
ドイツ語ではWeihnachten (ヴァイナハテン)と呼ばれています。
このクリスマスというのはどこから生まれたのでしょうか?
313年にキリスト教を公認したコンスタンティヌス帝の時代、おそらく325年のニケーアの公会議で、もしくは336年12月25日にローマ帝国でキリスト降誕祭が行われているのはほぼ確実とされていることもあり・・・あるいは354年とも?・・・いずれにしても325年~354年にイエスの生まれた日が12月25日に定められたようです。
聖書の中にはイエスがいつ生まれたかというハッキリした記述はありません。
当時ローマ帝国は多神教で、キリスト教はそのひとつであったわけです。
キリスト教は様々な異教に出会い、その祝祭日をキリストの誕生日にせざるおえなかったわけです。
言い方を変えれば、コンスタンティヌス帝は当時ローマ帝国で普及していた太陽神側にもいい顔をし、自ら認めたキリスト教側にもいい顔をして・・・というように帝国をまとめるための苦肉の政策のようにも思えます。
以下3つの大きなお祭りがクリスマスのベースとなっています。
①その多神教の中での太陽神ミュトラスを信仰するミトラ教はとても重要で、
太陽神の誕生を祝う冬至祭が12月25日であったこと。
②農耕の神サトゥルヌスを崇め、豊穣を祈願するお祭りのサトゥルナーリア祭、
これは紀元前217年頃からあったとされています。
③北欧のユールの祭りからも影響を受けています。
北欧においてもケルト、ゲルマンが信仰していた神々やその風習が取り入れられ、
収穫の感謝と太陽の復活を祝う冬至のお祭りがありました。
これらの習慣が現在私達の時代のクリスマスのベースになっていたわけです。
人間が今まで築き上げた歴史の長さから比べれば、私達はそのほんの一部分しか生きられないわけですから、この現在のクリスマスの習慣が何百年後かには変わっているかもしれませんね。
いよいよ今日がクリスマスですね。
こちらでは今日の午前中にクリスマスツリーを装飾する人が多いと思います。
うちも先日買ったクリスマスツリーを今日まで庭のテラスに立てかけておきましたが、今日の昼過ぎには部屋に入れてネットを外して飾ります。
ウィーンの街は午後から晩にかけてとても静かになり、多くの人が家で家族とクリスマスを過ごします。
遠くに住んでいる人も実家に戻って来て、家族皆で食事をし、クリスマスを祝う人が多いと思います。
家庭によってそれぞれの習慣があるとは思いますが、食事の前や後にBescherung(ベシェールング)と言われるプレゼント交換をするわけですが、この時に"きよしこの夜"が歌われます。
クリスマスソングとしてクリスマス時期にしょっちゅう流れているイメージがありますが、オーストリアではこのプレゼント交換のこの時、1回だけ、しかも敬虔な気持ちで歌われます。
このきよしこの夜はこの国オーストリアから生まれたことは御存知でしたか?
今年も私のホームページの伝統としてこの曲をクリスマス・イヴの話題にしたいと思います。
ザルツブルク中心から車で約20kmぐらい走った所にOberndorf(オーベルンドルフ)という人口5600人程の小さい街があります。
その街の一角に、この写真に見られるStille Nacht Kapelle(シュティレ・ナハト・カペレ・・・きよしこの夜礼拝堂)が立っています。
ここにはもともと聖ニコラウス教会が建っていました。
当時そのニコラウス教会で、1818年、ここの教会のオルガンの状態がとても悪く、弾ける状態ではなかったようです。
その年のクリスマスの12月24日にはそのオルガンをミサで使うことができませんでした。
そこでこの教会のヨーゼフ・モール神父が詩を書き、フランツ・グルーバー先生がその詩に曲をつけ、ここの壊れたオルガンの代わりにギターで伴奏されてその時歌われた曲・・・それが「きよしこの夜」(Stille Nacht) だったのです。
モール神父とグルーバー先生によって"きよしこの夜"が作られて歌われた当時のニコラウス教会は、19世紀終わりのザルツァッハ川の何回かの水害によって傷んでしまったため、最終的に1913年に取り壊されることになります。
その取り壊しから20年以上経った後の1937年8月15日、当時のニコラウス教会と同じこの場所にこの写真に見られるように現在の礼拝堂が奉納されました。
ちなみに現在でもこのOberndorfにはこのきよしこの夜記念礼拝堂から1km離れた所に新しいニコラウス教会が立っていて活躍しています。
この新しいニコラウス教会は1906年に建築が始まり、1910年に完成しています。
礼拝堂の中はシンプルな構造となっています。
上の2枚の写真は礼拝堂内部に見られるステンドグラスです。
左側がヨーゼフ・モール神父で、神父の下には当時のニコラウス教会も描かれています。
モール神父は詩人ではありませんでしたが、きよしこの夜の詩は、1816年にすでに書かれていたということです。
右側はグルーバー先生でギターを持って演奏していて、その下にはやはりニコラウス教会が描かれています。
彼ももちろん知られた作曲家ではありませんでした。
こちらは礼拝堂の主祭壇です。
この中はシンプルな小さな礼拝堂で、記念館的な雰囲気が感じられますが、現在でも宗教的に使われています。
"きよしこの夜"は、1818年・・・今から200年近く前にここで歌われ、その後「Stille Nacht! Heilige Nacht!」と呼ばれ、チロルの有名なツィラータールを経由し、ヨーロッパ全土に、そしてアメリカに・・・やがて日本にまでと、世界中に知られるようになったのです。
この曲なしのクリスマスは考えられませんね。
こちらではプレゼント交換をする前に必ずと言っていいほどこの曲が歌われます。
「きよしこの夜」は全世界330の言語で現在でも歌われ、親しまれています。
このきよしこの夜は2011年に無形文化遺産にも登録されました。
2018年はこの"きよしこの夜"が生まれた200周年記念でした。
オーストリア造幣局はきよしこの夜200周年記念硬貨を発行しています。
今年はまだコロナ禍ではありますが、11月22日のロックダウンまで、そしてそれが解除された12月11日以降クリスマス市も再開となり、去年よりはクリスマスの空気を楽しむことができました。
皆さんも良いクリスマスを!
Frohe Weihnachten!
今日のウィーンも昨日に続き朝冷え込みました。
私の家の周りでは朝7:00の時点でマイナス4.7℃で、日中は昨日と同様0℃の予報です。
昨日と違うのは太陽が出ないどんよりした天気となっています。
しかし、明日のクリスマスイヴは9℃という現時点の予報です。
毎年そうなんですが、クリスマスの時はなぜかプラス10℃前後になるんですね。
Spittelberg(シュピッテルベルク)のクリスマス市を最初に掲載し、その後は市庁舎のクリスマス市、Freyungのクリスマス市、Am Hofのクリスマス市、カールス教会前のクリスマス市、ベルヴェデーレ宮殿のクリスマス市、
シュテファン大聖堂のクリスマス市をお届けしてきましたが、クリスマス市シリーズ最後の今日はシェーンブルン宮殿です。
今年2021年のシェーンブルン宮殿のクリスマス市の初日は11月20日で、27回目のクリスマス市となりすっかり地元に定着しています。
11月22日からロックダウンが始まったので、ロックダウン前の2日しかオープンできませんでした。
昨日はこのシェーンブルン宮殿からライブツアーVol.67をお届けしましたが、本来であれば毎日来るこのシェーンブルン宮殿、そして2年ぶりのクリスマス市ということもあって個人的にはかなり新鮮な気持ちもありながら、今日もここで仕事をしたようなそんな感覚になりました。
基本的に例年通りの演出ですが、ここも2G規則と身分証明をしてエリア内に入ります。
エリアに入るためには、正面と左右に3つの入口があるのですが、なぜか正面が大行列で左右の入口を知らない人がほとんどでしたね。
正門から入って、正面の入口に行列が出来ているのが見えるので、人々は無意識に並んでしまうんでしょうね。
私は何人にも「左右に入り口がありますからそちらの方が待ち時間がほとんど無いですよ」ってちょっとお節介に言いました。
写真は全て昨日のものですが、平日の割には結構混んでましたね。
バロック様式の美しいシェーンブルン宮殿の幻想的なライトアップを楽しみながらのクリスマス市は他とはちょっと違います。
観光客が多く集まる重要なスポットですが、(今は観光客は皆無です)地元の人は歴史的背景を詳しく知らなくても、(もしくはもう忘れてしまっている)ウィーンにこの建物があるというちょっとした誇りを持っているように感じられます。
最もウィーンの街は歴史的建造物が多く建ち並んでいるので、ウィーンのどこのクリスマス市も街並みや建造物と綺麗に調和しています。
屋台を見ても正直な所、買いたい物があるか・・・と言うとそうではないかもしれません。
その時に偶然何かいい物が見つかれば・・・みたいな感覚です。
一番大事なことはこのクリスマスの雰囲気を味わうことでしょう。
私もライブツアーが終わった後、プンシュを飲みました。
シュテファン大聖堂で飲んだプンシュよりもずっと美味しかったですね。(笑)
今日の朝は冷え込んでいますね。
6:00の時点でマイナス5.2℃・・・日中の気温も0℃の予報で寒い1日ですが、青空が広がる冬の晴天になりそうです。
昨日は冬至でしたが、また今日から日が少しづつ長くなっていきますね。
この冬至がクリスマスと大きな関係があります。
クリスマスの起原については近いうちに取り上げますが、今日はクリスマス市シリーズ、どんどん行きましょう。
今年は11月22日から始まったロックダウン数日前と12月11日解除後から12月26日までクリスマス市を楽しむことができます。
Spittelberg(シュピッテルベルク)のクリスマス市を最初に掲載し、その後は市庁舎のクリスマス市、Freyungのクリスマス市、Am Hofのクリスマス市、カールス教会前のクリスマス市、ベルヴェデーレ宮殿のクリスマス市を掲載しました。
今日はシュテファン大聖堂のクリスマス市をお届けします。
ウィーンのシンボルのひとつであるシュテファン大聖堂は素晴らしいゴシック様式で、街の真ん中に立っています。
このシュテファン大聖堂を祭壇側の方へ向かって囲むようにクリスマス市が出ています。
シュテファン大聖堂のクリスマス市は1999年から始まっていますのでもうすっかり地元に定着しています。
去年はクローズでしたからここも2年ぶりです。
シュテファン大聖堂のクリスマス市は今年11月12日が初日でした。
この場所はケルントナー通りとグラーベンが交わる所にあり、また地下鉄1号線と3号線が通っていることもあって、いつも多くの人が行き来しています。
場所的にいいので、仕事帰りの地元の人が多く集まるクリスマス市です。
右上はプンシュが売っている屋台のひとつですが、結構混んでますね。
私もここでプンシュを飲みましたが、味は・・・ダメダメでした。
やっぱり大きいクリスマス市のプンシュは美味しくないことが多いですね。
まぁ~雰囲気を楽しみに来たので、始めから味は期待してませんでしたが・・・。
仕事帰りに同僚や友達と語りながらプンシュを飲んでいる人の姿を多く目にします。
屋台のイルミネーションもゴシック様式の大聖堂を思わせます。
シュテファン大聖堂のクリスマス市は他とは違い規制なくエリアには入ることができますが、プンシュスタンドに行くには2G証明が必要です。
簡易テーブルなどは出ていませんが結局周辺で皆さん飲んでますし、そこそこ集まってますから、正直全く意味のない形式的な規制ですね。
一昨日の日曜日がアドヴェントの第4日曜日で、アドヴェントクランツには4本目のロウソクが灯されました。
早いものでクリスマスが今週金曜日にはやって来ます。
昨日もウィーンの中心部を歩いたのですが、昨日からレストラン、カフェ、ホテルもオープンし、コロナ禍とは思えない人出がありました。
風が強く寒いにもかかわらず、カフェのテラスに座っている人の光景が目立ちました。
ここ数日一挙にウィーンのクリスマス市を話題にしています。
去年は全面クローズでしたからね・・・。
Spittelberg(シュピッテルベルク)のクリスマス市を最初に掲載し、その後は市庁舎のクリスマス市、Freyungのクリスマス市、Am Hofのクリスマス市、カールス教会前のクリスマス市と続きましたが、今日はベルヴェデーレ宮殿のクリスマス市をお届けします。
ベルヴェデーレ宮殿もシェーンブルン宮殿と同様、頻繁に訪れる観光スポットで、重要なバロック建築であることで知られています。
"バロック建築"ということをテーマにすれば、シェーンブルン宮殿以上に評価が高い宮殿で、上下宮2つの宮殿が庭園を挟んでいます。
ここは現在オーストリアギャラリーという重要な美術館となっていて、2012年クリムト生誕150周年祭をきっかけに、毎日のように入場観光することが多くなりました。
ベルヴェデーレ宮殿のクリスマス市は今年で17回目ということで歴史は浅いですが、中心から離れていることもあり週末以外は混雑が少ないこと、また歴史ある美しい宮殿を背景にした空間が素敵です。
ここは今年11月19日が初日、ロックダウンを挟んで最後が12月26日19:00までオープンしています。
上宮の前に屋台が並べられ、クリスマス市の素敵な空間を提供しています。
右上の写真はプンシュスタンドです。
並んでますね。
このクリスマス市には小さな子供が乗れるサンタクロース列車が作られています。
本来ここは多くの観光客で賑わうクリスマス市ですが、ほとんど観光客がいないこと、中心からも少し離れていることもあり、この時は地元の人しかいませんでしたね。
エリアに入るには2G証明が必要です。中心の混雑を避けてちょっと落ち着いたクリスマス市を探している方にお勧めです。
今日はアドヴェントの第4日曜日、朝から冷たい風が吹いているウィーンです。
日中の気温は5℃、火曜日からはもっと寒くなる予報が出ていますが、冬の青空が広がっています。
クリスマスまでもうあとわずか・・・クリスマスツリー🎄を買う地元の人が多く見られ、うちも昨日の昼過ぎに形のいいツリーを買いました。
ロックダウンが解除され、クリスマス市も再開しているので色々なクリスマス市をお届しています。
去年は全面クローズでしたからね・・・。
今年はSpittelberg(シュピッテルベルク)のクリスマス市を最初に掲載し、その後は市庁舎のクリスマス市、Freyungのクリスマス市、Am Hofのクリスマス市を掲載しました。
今日はカールス教会前のクリスマス市をお届けします。
カールス教会はヨーロッパでも重要なバロック建築で、ウィーンの街の風景にもよく登場します。
国立オペラ座から近い所にありながらも、団体ツアーでは車窓から見ることはあってもほとんどここに訪れることがないのがとても残念です。
ここのクリスマス市は"ART ADVENT"と呼ばれ、今年は11月19日が初日でしたが、3日後の22日にはロックダウンのためクローズとなり、私もロックダウン以前には行くことができませんでした。
ライトアップされた美しいカールス教会を背景に本来であれば80軒ぐらいの屋台が並んでいますが、今年は他のクリスマス市同様、屋台の数がちょっと少な目でした。
"ART ADVENT"と呼ばれる通り、屋台には他のクリスマス市とは違い、オリジナリティーがあってセンスのいい物が多く売られていて、地元で定評があります。
なおかつフード系は"Bio"をテーマにしています。
どこもそうですがプンシュが売られている屋台がたいてい混雑していますが、今年は"持ち帰り"が基本なのでその場で飲んでいる人がいないはずなのですが・・・いえいえ、結局プンシュスタンドの周りはスタンドテーブルなどは出されてなくても人が集まってます。
左上にはこのクリスマス市から見られるライトアップされた楽友協会ホールが見えています。
ウィーンの街には絵になる場所が数え切れない程ありますが、そのような美しい場所に出ているクリスマス市はまた、この時期ならではの素敵な空間を感じとることができます。
ここはそこそこ規模も大きく、国立オペラ座からすぐ近くにある割には観光客がかなり少ないクリスマス市なので(もっとも今は観光客はほとんどいないですが)地元の空気を感じます。
特に地元の若者が多く集まったり、また家族連れが多いので子供達がたくさん来てます。
個人的に非常に残念だったのは、ここにはSpittelbergにある名物ポテトパンケーキと似たようなものを提供している屋台があるのですが、今回久しぶりに期待に胸を膨らませて行ってみました。
屋台の作りはいつも通りでした。
アルミフォイルで包んでくれたのですが、開けてみてびっくり、4.50ユーロと結構高い割には、薄くて小さくて・・・えっ、何これ・・・大きさだけでなく、味も全体的に水っぽく、サクサク感がゼロ、ダメダメでした。
大きな失望でしたね。
クリスマスまで1週間を切りました。
今年も去年に引き続きコロナ禍でのクリスマス時期となりましたが、去年と違うのはクリスマス市もコロナ対策の下オープンしました。
しかし、11月22日にロックダウンに突入したので全面クローズとなりましたが、ロックダウンなんて他人事のように多くの人が街中に出ていました。
その後ロックダウンが12月11日をもって解除され、12日からはレストラン、カフェ、ホテルなどは一週間遅れとなるもののクリスマス市は再開され、再び街中に活気が戻って来ました。
クリスマスプレゼントの買い忘れはないかと言わんばかりに、慌ただしく歩く人々の姿が目立ちます。
今年はSpittelberg(シュピッテルベルク)のクリスマス市を最初に掲載し、その後は市庁舎のクリスマス市、Freyungのクリスマス市をお届けしました。
クリスマスまであとわずか、ウィーンで主要なクリスマス市を掲載していきたいと思います。
今日はAm Hofです。
Am Hofのクリスマス市は"Weihnachts Markt Am Hof"と呼ばれています。
Am Hof は歴史的にとても重要な場所で、ウィーンがローマ時代にヴィンドボナと呼ばれていた頃から存在していた部分で、中世のバーベンベルク王朝時代1155年~1156年にウィーンに宮廷を移したハインリヒ2世がここに居城を建設させています。
ハプスブルク家のフランツII/I世がオーストリア帝国を宣言した場所でもあり、 映画「第三の男」でも登場したりと話題が多い広場で、中央には黒のマリア像が立っています。
ウィーンの旧市街地の中で、建物に囲まれている広場としては最も大きく、長さ110mx60m(短い所は約30m)です。