2013年 7月

モーツァルトのお墓

モーツァルトのお墓

7月26日にこのコーナーで中央墓地について書きました。

そこにはモーツァルトの記念碑がありますがお墓はありません。

 

モーツァルトのお墓はSt.Marx(聖マルクス霊園)にあります。

ただ・・・遺骨がないということはあまりにも有名です。

 

モーツァルトが亡くなった時、彼は忘れ去られて無名状態でした。

そこで3等級という当時の庶民的な埋葬方法が選ばれました。

 

これは大きな穴の中にたくさんの遺体を麻袋に入れて、(もしくは麻布にくるまれて)投げ込んで、上から石灰をかけて終わり・・・数年後再びそこには掘り返して別の遺体を埋葬する・・・という質素なスタイルでした。

そもそも19世紀まで、貴族や聖職者以外には碑を立てるという習慣はありませんでした。

 

モーツァルトが亡くなった後、未亡人となったコンスタンツェや、後彼女が再婚するニッセン等の努力からモーツァルトが知られるようになっていきます。

そこでついにウィーン市がモーツァルトの埋葬場所を探すようになりましたが、遺骨がバラバラで判別不可能でした。

 

そこで・・・

モーツァルトがほぼ埋葬されたであろう・・・という場所に記念碑を立てました。

その記念碑がモーツァルト没後100年後、つまり1891年にすでにオープンしていた大きな中央墓地に移動したのです。


そこで記念碑が持ってかれた、ここSt.Marx には新たにこの写真のように天使がたたずむ悲しげなお墓が作られました。

 

天才作曲家らしく遺骨はありませんが、これがモーツァルトのお墓です。

 

St.Marxは1784年から約90年間墓地として使われました。中央墓地ができるにあたって、周辺墓地と同様に閉鎖されるはずでしたが、当時のヨーロッパで貴重な「ビーダーマイヤー様式の墓地」ということから残されました。

しかし墓地の機能はなく、墓石がそのまま並べられた公園としてウィーン市が管理しています。

 

 

※偶然にも今日7月31日の新聞にモーツァルトのお墓についての記事がありました。Michael Lorenz (54)というウィーンの歴史家によると ヨーゼフ2世が決めた埋葬方法はモーツァルトには適用されなかった・・・つまり麻布にまかれて共同墓地に投げ込まれたわけではなく、ちゃんと棺に入れられて埋葬されたそうです。

 

 

 

 

 

 

続きを読む

花のねこ (Blumenkatze)

花のねこ

こちらはBlumenkatze(ブルーメンカッツェ)...花のねこです。

正式にはPRASKATZ (プラスカッツ)といいます。

 

この素敵な花のねこがある場所は、

PRASKAC  Pflanzenland  Tulln

(プラスカス プフランツェンラント)

地元で有名なガーデンショップです。

場所はウィーンから約40km離れたTulln(トゥルン)にあります。

ちなみにこの街はエゴン・シーレが生まれた街です。

 

植物庭園的なこのショップはTullnの中心から離れた一角にあり、15.000m²の店の広さ、2500以上の様々な植物を栽培し、その場でもちろん購入できますし、カタログ購入も可能です。

植物だけでなく、ガーデニング関係の

物や石、灯篭、庭に置く椅子やテーブルなども販売しています。

 

続きを読む

ウィーンを訪れる観光客の国籍(2013年)

ウィーンにはどこの国の皆さんが多く訪れるか・・・という統計です。

このデータは今年2013年1月~6月の上半期のまとめです。

宿泊数をベースに割り出しています。

続きを読む

ウィーンのカールス教会

カールス教会

バロックの都ウィーンの重要な建築のひとつペストの守護神カール・ボロメウスに捧げられた「カールス教会」があります。

 

この教会は、皇帝カール6世の命で巨匠建築家フィッシャー・フォン・エアラッハ親子により、1737年に完成しています。

 

この教会は建築的にも素晴らしく、

十分見ごたえがある教会ですが、何年か前から内部天蓋付近の修復作業が行われています。

基本的にその作業のために作られたエレベーターが教会内部にありますが、それが一般観光としても数年前から使用されています。

それに乗るとドームのフレスコ画を見の前で見られ、さらにそこからのびている階段を上がると、いちばん上の空間まで上がれます。

 

続きを読む

ドイツ語を母国語としない生徒の割合

ウィーン全23区内の義務教育である学校で、ドイツ語を母国語としない生徒達の割合です。これは最近7月19日の新聞記事からです。

 

続きを読む

ウィーンの中央墓地

ベートーヴェンのお墓

ウィーンには中央墓地という世界的に知られている観光スポットがあります。

広さ約2.5km²あり、ヨーロッパでは

2番目に大きな墓地です。

 

この墓地は1874年にオープンし、

「名誉区」という特定の地域があり、

歴史に名を残した人々がいわゆる名誉市民としてその場所に埋葬されています。

 

その一角に「32A]区 という有名な

場所があり、たくさんの音楽家が眠っている地域で、中央墓地を観光として訪れる方がたいてい目指す地域です。

 

 

 

 

続きを読む

ウィーンの「最後の晩餐」

最後の晩餐

ウィーンにはダ・ヴィンチの

「最後の晩餐」があります。もちろんコピーですが、モザイクなんですね。

 

これは13世紀 1224年レオポルド

6世にウィーンに呼ばれたミノリーテン修道会の教会にあります。

(ミノリーテンはフランシスコ会の始まりであった小さな兄弟会)

 

イタリアのミラノにあるオリジナルの最後の晩餐と同じサイズで、ナポレオンI世が依頼し、1809年Giacomo Raffaelli がこの仕事を請け負いました。 このコピーは当初パリに運ばれるはずでしたが、完成した時点でナポレオンはすでに皇帝ではなくなっていたため、マリア・テレジアの孫、フランツI世オーストリア皇帝が買い取ってウィーンに運ばせました。

 

近くで見るととても精巧に作られています。それぞれのモザイクは数ミリで、全く隙間なく敷かれています。

モザイクですから非常に輝いて見えます。

 

時間があれば是非見に行って下さい。

 

 

 

 

 

続きを読む

ウィーンによく見られるこの時期の花 30 (ムクゲ)

ムクゲ

こちらはドイツ語でEibisch

(アイビッシュ)、ラテン語ではHibiscus syriacuc,

日本ではフヨウ属で、ムクゲです。

 

原産は南、東アジアでおそらく

中国です。日本には奈良時代に中国から入って来たそうです。

 

高さ2~3mで、

花が咲くのは6月~10月です。

 

ただこちらウィーンでは7月ぐらいから多く見られます。

花の色は紫、白、ロゼ、青紫が一般的です。

 

 

続きを読む

オーストリア人のクラシック3大作曲家

なぜかこのコーナーで音楽をテーマにした内容は今まで一度も書いていませんでした。

基本的に何を書くかということはあまり考えず、生活をしている中で思い立ったことや

その時見たり読んだりしたことを書いているだけなので・・・。

 

でも音楽とウィーンは切っても切れない関係ですね。

ウィーンは様々な形容をされる街ですが、「音楽の都」としても有名です。

これだけの作曲家が足跡を残した街は他にはないでしょう。

音楽家をテーマにしたら時間がいくらあっても足りません。

 

ここオーストリアにおいてクラシックの3大作曲家といえば・・・

これは意外と3人すぐ出て来ないんですね。

例えばベートーヴェンはウィーンではモーツァルト以上に足跡を残しましたがドイツ人です。ウィーンナーワルツのヨハン・シュトラウス?

もちろん彼もオーストリア、しかもウィーン人です。

しかし彼の音楽はワルツやポルカなどが中心ですので、前述の「クラシック」いうことに

こだわれば路線が少し外れますね。

 

オーストリア人としてクラシックの3大作曲家といえば、

モーツァルト、シューベルト、ハイドンでしょうか。

この中でウィーン人と定義すればシューベルトだけですね。

シューベルトは1797年にウィーン現在の9区Nußdorferstraße で生まれています。

 

モーツァルトはウィーンから約300kmのザルツブルクで1756年、ハイドンはウィーンから約50km離れたローラウで1732年に生まれています。

 

 

 

 

 

 

続きを読む

オーストリアの重要企業ベスト10

オーストリアでの重要企業ベスト10が、Bloomberg Österreich によって

発表されました。もしこの企業を買いたい場合はいくらかかるか・・・?

以下そのランクです。

 

続きを読む

オーストリアでの車の順位(2013年)

さて昨日に続いて車の話題ですが、ここオーストリアでの車の普及状況です。

これも「ALLES AUTO 」からの統計です。

これはオーストリアが国で今年2013年1月~4月に認可した新車を対象としたランクです。

このランクは毎年変わりますし、国によってももちろん違います。

 

 

続きを読む

オーストリアでの車の色は?

オーストリアにおいて最も好まれている車の色は何色でしょうか?

この興味深い統計は、「ALLES AUTO 」という専門誌 www.allesauto.at

2013年 6月号からの記事からです。

続きを読む

ウィーンによく見られるこの時期の花 29 (タイサンボク)

タイサンボク

こちらはドイツ語で

Immergrüne Magnolie

(インマーグリューネ・マグノーリエ),

ラテン語ではMagnolia grandiflora、日本ではタイサンボクで

モクレン科です。

 

原産は北アメリカ南東部で、

日本には明治初期に入ったそうです。

高さは20mぐらいまで、濃い緑の葉は光沢があり20cmまでの長さで、

7cmぐらいの幅です。

 

花は綺麗なクリーム色的な白で、20cm ととても大きく、心地よい香りがします。

日本の樹木の花としては最大だそうです。

 

いわゆるモクレンは、、4月~5月に咲きますが、タイサンボクは6月~8月です。

 

こちらではZiergehölz(観賞用)として庭や公園によく見られます。

 

 

 

 

 

 

続きを読む

オーストリアは結構物価が高い・・・!?

こちらはArbeiterkammer・・・略してAK http://www.arbeiterkammer.at,

(日本労働組合総連合会のような機関)のまとめによると、オーストリアのLebensmittel(食料品・飲み物)に関してはユーロ圏17か国の中では一番高いようです。

これは去年2012年のデータで今月2013年7月に発表されたものです。

 

 

続きを読む

ウィーン カーシェアリング 

7月8日にCAR2GOを紹介しましたが、今回は別のカーシェアリングを紹介します。

CAR Sharing.at  はウィーンの街中約85ヶ所に設置されて、小さい車からそれなりに大きい車まで、更に電気自動車も含み、8種類が導入されています。

これはそれぞれのシャア車の駐車場があらかじめ決められていますので、その場所から借りて、その場所にまた戻すシステムです。

 

続きを読む

ヒルシュシュテッテンの花壇庭園

正面入り口

ウィーンは街の至る所に緑があり、

様々な花が植えられています。

これらはウィーン市が管理しています。

膨大な量のウィーンに見られる街中の花はウィーン22区の私がよく行く大好きなスポットのひとつ

Blumengärten Hirschstetten der Stadt Wien (MA42)でも栽培されています。

(ブルーメンゲルテン・ヒルシュシュテッテン・デア・シュタットヴィーン)

 

 

続きを読む

ウィーンによく見られるこの時期の花 28 (ノウゼンカズラ)

アメリカノウゼンカズラ

こちらはドイツ語でAmerikanische- 

         Klettertrompete

(アメリカーニッシェ 

      クレッタートロンペーテ),

日本ではアメリカノウゼンカズラ、

ラテン語でCampsis radicans

こちらではTrompetenblumen、Trompetenwinden

(トロンペーテンブルーメン,トロンペーテンヴィンデン campsis) と総称して呼ばれています。

 

原産は北アメリカ東部で、2~5mぐらいの高さになり、-20℃ぐらいまでの耐寒性があります。

 

ちなみにノウゼンカズラ・・・Campsis grandifloraは原産が中国でヨーロッパには17世紀に、日本には大正時代末期に入って来ました。

 

花の色はオレンジや少し黄色がかったオレンジ色で、筒状の花をつけ、他の植物や壁、柵などに寄りかかって成長します。

 

こちらでは観賞用で庭や公園などに多く見られ、特に庭の柵にからまれて咲いているのをよく見かけます。

 

 

 

 

続きを読む

ウィーン冷房付路面電車

冷房付路面電車

ついにウィーンの路面電車も冷房車が導入されました。

こちらは日本と比べて湿気はずっと

少ないですが、30℃をよく超え37℃になることもあります。

そんな暑い時に路面電車に乗るのは避けたいものです。

本当にサウナのような車内です。

 

写真はD線の車内で冷房車です。

かなり快適です。

現時点では冷房仕様の路面電車は全ウィーン路面電車のわずか13.5%です。

2020年までにはその割合を50%にする・・・ということですが現状では無理だろう・・・と言われています。

 

しかし今までどんなに暑くても路面電車に冷房車は考えられなかったので、

たとえ13.5%でもこれは大きな進歩と言えます。

 

 

 

 

 

 

続きを読む

石畳とアーチ

修道院の中庭通路

このコーナーの2013年5月27日

石畳について触れました。

 

ヨーロッパの街は石畳がとても似合い、街やまたその限られた地域の情緒ある景観を生み出しています。

 

街中の路地にも多く見られる

石畳ですが、この写真のように

中庭的な通りにも多く石畳が用いられています。

 

これは修道院の一角で、修道院教会と修道院との間の通路です。修道院の美しいアーチ構造と石畳がとてもよく調和しています。これだけでも充分ヨーロッパを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む

ウィーンによく見られるこの時期の花 27 (ネムノキ)

ネムノキ

こちらはドイツ語でSeidenbaum

(ザイデンバウム),ラテン語ではAlbizia julibrissin、日本ではネムノキでマメ科です。

 

イランから東中国にかけて広く分布し、日本では本州、四国、九州に見られます。

 

高さ5~10mぐらいで、薄紅色の花が枝先に10数個集まって咲き、桃のような甘い香りがします。

長く伸びた糸状のものが雄しべです。

 

ネムノキ属は熱帯地域に150種類ほど分布しているそうで、一部野生化しています。

温帯地域でも広く栽培され、耐寒性があり、-15℃ぐらいまで大丈夫だそうです。

 

ネム・・・は夜になると葉が閉じることから来ています。

観賞用としてよく植えられています。

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む

ウィーンの電動自転車シェアリング

ウィーンの街はシティバイクCAR2GO といったシェアリングを

積極的に取り入れています。

 

最近右の写真に見られる

シェアリング電動自転車スタンド

を見ました。

これはまだテスト段階で、テストユーザーだけが使えるものです。

 

eMorail と呼ばれている

ÖBB(オーストリア国鉄)とその他10以上の地元企業とのプロジェクトで、鉄道、カーシェアリング、電動自転車シェアリングを組み合わせたものです。

このタイプの電動自転車は、250W,最長走行距離70km,

100%充電するまで7時間かかります。

 

ウィーンでは、Meidling とBusiness Park Vienna の2箇所に設置されています。

http://www.emorail.at

 

 

 

 

 

 

続きを読む

ウィーンの街中のゴミ箱

ゴミ箱

ウィーンの街中にはいわゆる

「ゴミ置き場」というのは特定の場所に定められていますが、歩道などの至る所に写真のようなゴミ箱が取り付けられています。

 

オレンジ色のステッカーが貼ってあり、「BITTE FÜTTERN!」・・・

食べ物を与えて下さい・・・という意味のドイツ語があり、その下に犬が登場しています。

 

これは「あなたは今、捨てるもの・・・つまりゴミを手に持っているのでちゃんと

それをゴミ箱に捨てて下さい・・・わざわざそのゴミで街を汚さないように・・・」

という意味の文が、ウィーン市ゴミ担当部門の電話番号と共に記されています。

 

またゴミ箱の右側には細長く突き出た棒状のような物が見えます。

これはたばこの灰皿です。

 

ウィーンはたばこの規制がかなり浸透していますが、

逆にこういう所ではまだ吸えるんですね。

 

街中にはもちろん決められた所に比較的広いゴミ置き場も多くあり、ゴミ収集車が活躍しています。また市民が自由に電化製品や家具などの粗大ゴミを自由に捨てられる大きなゴミ置き場(MISTPLATZ) も設けられています。

 

 

 

 

 

続きを読む

ウィーンによく見られるこの時期の花 26 (ルスティフィナ)

ルスティフィナ

こちらはドイツ語でEssigbaum

(エスィッヒバウム)、ラテン語ではRhus typhina,

日本語ではルスティフィナ

でしょうか。

 

原産は北アメリカ東部で、

うるし科です。

高さ3~5mぐらい、長さ20cmぐらいまでの非常に目立つ赤い花を咲かせます。

 

 

ヨーロッパには17世紀に植えられていたことが確認されています。

こちらでは観賞用として好まれ、庭などによく見られます。

秋にはとても綺麗なな赤い葉をつけます。

 

この写真はある庭のルステフィナですが、

街中では例えばカールス教会前の公園でも見ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む

ウィーンのCAR2GO(カーシェアリング)

CAR2GO

ウィーンは街中で走れるレンタ

サイクルのシティバイクの他に、カーシェアリングのひとつである「CAR2GO」があります。

 

ウィーン市全ての区を含んだ、

広範囲にわたって利用可能で、

登録料として1度だけ19ユーロが

かかります。

約600台が導入されています。

 

利用料金は現時点で、

1分間29セント、1時間12.90ユーロが基本で、まる24時間使うと59ユーロです。

 

2013年1月19日のブログでも書きましたが、ウィーンは平日はショートパーキングエリア制度が導入されていますが、CAR2GOはウィーン市との協力で、駐車料金は一切かからず、ウィーンの営業地域内であれば簡単に乗り捨てできます。

つまり、元停めてあった場所に返す必要がない・・・というのは利点です。

もちろん営業地域外を走ることも可能です。

 

またインターネット上にアクセスし、どこに空きの車があるかすぐにわかるのも便利です。https://www.car2go.com/de/wien/

さらに事前予約も可能です。

 

基本的に免許証は持っているけど、車は所有していない、でも状況に応じて車があると便利という方や、街中を軽く移動するのに使う人が多いです。

レンタカー感覚に近いですが、それよりももっと手軽です。

 

 

 

 

 

 

続きを読む

ウィーンの飲料水スタンド

飲料水スタンド

2013年1月25日付でウィーンの水道水について書きました。

ウィーンの上水道はアルプス山脈の湧水で、水道をひねるとすぐに水が冷たくなります。

 

ウィーンでは、街中にこの水道水を提供しようと写真のようなスタンドが数か所に設置されています。

 

「Trink Wasser!」  水を飲もう! 

「Trinkwasser」   飲料水

 

これを同時にロゴとして使っています。

 

このスタンドでは、暑い時にはミストも噴出していてそこに立つと快適です。

 

その場で飲む人、ペットボトルに

入れてる人などと、かなり並んでいることもあります。

この場所は王宮の英雄広場ですが、例えばGraben、市立公園横の

リンク上でも見ることができます。

 

 

 

 

 

続きを読む

ウィーンによく見られるこの時期の花 25 (イトラン)

ウィーン市立公園のユッカ

これはYucca (ユッカ)、ラテン語でもYucca,日本ではユッカで、リュウゼツラン科です。

原産は北米といわれ、砂漠気候区分に属する乾燥した地域に多く見られます。髙さは1.5m~2m

ぐらいで、とてもたくさんの

白い釣鐘状の花を咲かせます。

17~18世紀に原産地から各地に

移植され、開発されて多くの品種があります。

 

 

 

 

続きを読む

ウィーンによく見られるこの時期の花 24 (フサフジウツギ)

フサフジウツギ

こちらはドイツ語で

Sommerflieder (ゾンマー

フリーダー、夏ライラック)もしくは、Schmetterlingsstrauchと呼ばれ、

ラテン語では、Buddleja davidii です。

日本ではフサフジウツギと呼ばれています。

 

原産は東アジアで中国であろうとされています。日本には明治時代にヨーロッパで改良されたものが入って来たらしいです。

 

高さは4mぐらいになり、花の色は紫が定番で、まれに白もあり、花は10~30cmぐらいです。

 

春に見られるライラックよりも(このコーナーで4月27日に書いています)

かなり細長い花が特徴です。

 

こちらではZierpflanze(観賞用)として庭や、道路脇によく見られます。

 

 

 

 

 

 

続きを読む

ウィーンの街の路上駐車 2

2013年 1月19日にウィーンの路上駐車について少し書きました。

街中のありとあらゆる所に路駐が見られます。

 

簡単に車を前から突っ込んで車道に対して少し斜めに駐車できる箇所、いわゆる車庫入れと同様に駐車できる箇所など様々ですが、縦列駐車箇所が圧倒的に多いです。

 

その縦列駐車も車道と駐車領域にかなりの幅が確保されている場合や、確保されていなくて車道領域からすぐ駐車領域の場合、

続きを読む

ウィーン中央駅のインフォメーション塔

駅コンコースにあるインフォメーション

まだ周りは工事中ですが去年の12月からウィーン中央駅(Wien Hauptbahnhof)

が使われています。

ウィーン中心から地下鉄1号線(U1)のSüdtirolerplatz から直結しています。

その地下コンコースの真ん中に

このインフォメーション塔が立っています。

 

この駅は国鉄(ÖBB) の中央駅と地下の駅、,地下鉄U1、路面電車D,O,18,様々なバス路線が乗り入れているため、

乗り場や出口がたくさんあります。

 

このインフォメーション塔はそれぞれの乗り場案内や街の地図などを見ることができ、さらに音声での案内(ドイツ語と英語)、手話での案内などを選択できるように

なっています。

 

画面を見ながらパソコン感覚で操作でき、音声も聞きやすく便利です。

 

 

 

続きを読む

ウィーンによく見られるこの時期の花 23 (ツルニチニチソウ)

ツルニチニチソウ

これはドイツ語で

Immergrün (インマーグリューン),

ラテン語では、Vinca major,

日本ではツルニチニチソウと

言われています。

 

原産は地中海沿岸で、30cmぐらいまでの高さになり、花の色は紫や青紫が一般的です。

5枚の花がプロペラのような

形をしていますが、1日で萎んでしまいます。森の中の日陰などによく見られます。

 

似たものでヒメツルニチニチソウ (Vinca minor) もありますが、こちらの方が花も葉も小さいです。

 

ツルのように地面を張って伸びるので、こちらでは庭の地面をおおっていく観賞用草花として人気があります。

 

 

 

 

 

続きを読む

シュテファン大聖堂の屋根

シュテフェン大聖堂

ウィーンのシンボルのひとつである

ゴシック様式のシュテファン大聖堂は、ウィーンを訪れれば誰もが

必ず行く所で街の中心にそびえています。

天を突き刺すような南の塔が印象的で、近くで見るととても迫力があります。

 

それをさらに盛り上げているのはビザンチンモザイク的な急こう配の屋根です。

 

 

 

 

続きを読む

 

 

ページのトップへ戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホーム   ガイド料金と業務内容について     オーストリア国家公認ガイド

 


オーストリアの概要     ウィーンお勧め観光コース

 

 

ウィーン観光で役立ちそうな情報           ウィーンの公共交通機関   

 

 

ウィーンの博物館とオープン時間     お問い合わせ     掲示板

 

 

ウィーンこぼれ話(ブログ)          利用規約      リンク集