ここ数日は天気が悪く、雨模様のウィーンです。
しかし昨日は朝に雨が降りましたが、ライブオンラインツアーをやった昼ぐらいには秋の青空を見ることができて素敵でした。
今日は朝から雨でどんよりしたウィーンの街です。
さて、今日はモーツァルト像が立っているこの時期の王宮庭園のワンシーンをお届けします。
先日ヴァッハウ渓谷の船下りの起点となるメルクの船着き場が変わったことを話題にしました。
以前の船着き場よりも修道院側から見ると少し奥になり、ドナウ側本流沿いになりました。
そうです、以前はドナウ河本流沿いではなく、本流に流れ込むメルク川の終わりにあったんですね。
せっかくメルクの船着き場を話題にしたので、今日はメルク修道院を眺めてみましょう。
ウィーンの街は今でもかつての帝国の都であった面影を残し、荘厳な建造物が建ち並ぶ、緑豊かな洗練された美しい街です
それもハプスブルグ家というヨーロッパで一番長く続いた王朝の居城がこの街にあり、そしてそのハプスブルグ家の下にかなりにわたって神聖ローマ帝国の皇帝やローマ王の称号が置かれていたことで、様々な人たちがこの帝国の都に集まって来ました。
そこでウィーンはヨーロッパ文化が凝縮したとても奥深い街となったわけです。
ウィーンは様々な角度から楽しめる街です。
前回の数字で見るウィーン市あれこれ3 が好評を頂きましたが、その後かなり時が流れていきましたが、今日はその4です。
ウィーン国立オペラ座はウィーンの街を歩く上でシンボル的な存在で、旅行者が街を歩く上での目印になっている建物です。
国立オペラ座はリンク道路沿いの歴史的建造物であり、美しいルネッサンス様式が印象的ですが、2019年は国立オペラ座のちょうど150周年にあたりました。
ここはオペラを見に行かない限り個人的に見学することができないので、国立オペラ座が提供しているガイドツアーに参加する必要があります。
年間を通して国立オペラ座ガイドツアーに関しての質問をよく受けますが、ガイドツアーの時間が不定期であることが多いため、コロナ以前のように非常に混雑します。
今日は国立オペラ座の2022年10月のガイドツアーの予定をお知らせします。
9月29日(木) 日本時間 19:00 ライブオンラインツアー Vol.123
配信場所: 王宮散策 Part 5 内容的マニアック度 6 もしくはSturmを飲みに行く
御参加される場合はZoom(無料で利用できます)を御準備頂き、ウィーンの街を公認ガイドと歩いてみませんかまで御連絡下さい。
こちらから参加IDとパスワードをお知らせ致します。
参加IDは毎回、パスワードは毎週変わります。
すっかり秋らしくなったウィーンです。
朝も10℃を下回ることも多く、冷え込むことが多くなりましたが、日中は17℃前後で秋の青空が広がるいい天気です・・・って書いて今天気予報を見たら、今日から3日間雨マークが見られますね。
火曜日は天気が悪そうです。
さて、今日は一風変わったガーデンをお届けします。
オーストリアは国土の63%が山岳地帯で、ヨーロッパアルプスが大きく国内を横たわっています。
アルプスというと高い山をイメージしますが、ウィーンの街を取り囲むウィーンの森だってアルプス山脈に属します。
そのアルプスは北部石灰岩アルプス、中央アルプス、南部石灰岩アルプスと大きく分けることができますが、アルプスそれぞれの地域でローカルの呼び名があります。
私の大好きなザルツカンマーグートもアルプスの北斜面に位置する景勝地で、大小70以上の美しい湖が点在し、その湖畔には魅力的な街が多くあります。
先日話題にした白馬亭はWolfhangseeという湖のほとりにある知られたホテルです。
以前はWolfgangseeのSt.WolfgangやSt.Gilgenなどに寄るツアーが多かったですが、ここ15年ぐらいからはハルシュタットまで足を延ばすツアーも多くなっていますね。
ハルシュタットもSt.Wolfgangとはまた違った落ち着いた良さがありますね。
夏休みに白馬亭に宿泊した時にはここを拠点にしてハルシュタットにも久しぶりに行きましたが、コロナ以前には日本隣国からの観光客が占めていて、ハルシュタットのイメージがあまり良くなかった(笑)のですが、この時はハンガリーやスロヴァキアなどからの観光客が溢れていて、駐車場も空きがありませんでした。
かなりカラーが変わっていたハルシュタットでした。
ハルシュタットの岩塩鉱やダッハシュタインの巨大な氷の洞窟なども久しぶりに行ってきました。
先日ハルシュタット湖を掲載しましたが、今日は別の角度からの眺めです。
一昨日までは雨も多く不安定な天気だったウィーンです。
青空が見えたかと思うと、暗くなって強い雨が降る・・・1日にそれが何回か繰り返されました。
4月のような天気でしたね。
昨日から雨がなくなり、秋の澄んだ青い空が広がっています。
日中の気温は20℃に達しなくなり、朝は7℃前後とちょっと冷え込んでいます。
今日はうちがよく散歩するMarchfeldkanal(マルヒフェルト運河)の秋の訪れをお届けします。
9月も後半になりますます秋を感じる陽気となりました。
ここ数日は4月のような不安定な天気で、青空が広がる晴れ、でもすぐ暗くなって強い雨とバラバラな天候でした。
今年の夏はかなり乾燥していた分、それを取り戻すかのように最近は雨が多く降りますが、今日辺りから安定しそうでちょっと暖かくなりそうですね。
さて、今日は印象的な夏の終わりの夕陽をお届けします。
自転車はヨーロッパのひとつの文化で、自転車はヨーロッパから始まりました。
ウィーンの街を歩けば自転車で走っている人がたくさんいます。
かつての帝国の都であるウィーンは荘厳な建造物が多く建ち並び、豊かな緑に囲まれた上品で優雅な街ですが、自転車もウィーンの光景のひとつで、ウィーンの街のカラーに完全に溶け込んでいます。
リンク道路を始めとして、街中には自転車専用道路が多く整備されていることがわかります。
観光の皆さんでも乗れるCitybike(シティバイク)のように、自転車を所有していなくても気軽にレンタルできるサービスが多くあります。
街中だけではなく、ドナウ河沿い、ドナウ運河沿い、ウィーン川などにもサイクリングコースが整備されていて、子供から大人まで、スーパーで買い物帰りの方から自転車選手まで多くの人が走っています。
私は仕事で自転車に乗ることはちょっとした移動のためにCitybikeに乗ること以外ありませんが、気持ち的には自転車でのツアーもやりたいですね。
プライベートではかなり頻繁に自転車に乗っています。
涼しくなってきたとはいえ、まだまだ自転車で気持ちよく走れます。
9月21日(水) 日本時間 19:00 ライブオンラインツアー Vol.122
配信場所: 王宮散策 Part 4 内容的マニアック度 6
御参加される場合はZoom(無料で利用できます)を御準備頂き、ウィーンの街を公認ガイドと歩いてみませんかまで御連絡下さい。
こちらから参加IDとパスワードをお知らせ致します。
参加IDは毎回、パスワードは毎週変わります。
全長2.800km以上あるドナウ河の最も美しい所がオーストリアにあるヴァッハウ渓谷ですね。
ウィーンにはそのドナウ河が流れていることはあまりにも有名ですが、そのドナウ河以外、ウィーンにある川を意識したことはありますか?
ウィーン川なんかは中心界隈を流れているのですぐ思い浮かぶかもしれませね。
それ以外にもウィーンには実は多くの川があるんですね。
オーストリアはハプスブルク家がカトリックを守ってきたこともあり、国内ではローマカトリックの比率が最も高くなっています。
それでも最近は教会税を支払う割には、その見返りを感じないことから脱会する人も少なくありません。
ウィーンだとカトリックの比率は65%に達してないと思われます。
自分は宗教としては興味がありませんが、キリスト教から生まれてきたヨーロッパ文化・・・絵画、建築、音楽などは非常に興味深いものがあります。
観光的にも重要な教会が目白押しであるウィーンの街ですが、観光で知られていなくても同じように重要な教会がたくさんあります。
先日掲載したWähringer教会などもそのような教会に入りますね。
今日は中心に近い所にあるこんな教会を話題にします。
ウィーンの公共交通機関はよく発達していて、世界でも5本指に入る営業距離数を持っています。
地下鉄 (U-BAHN)、路面電車(STRASSENBAHN)、路線バス(AUTOBUS)がウィーン市交通局の運営で、国鉄(SCHNELLBAHN)もウィーン市内であれば共通券で乗れるシステムになっています。
公共交通機関はウィーン市民の重要な足であると同時に、観光で訪れる方々にとっても必要不可欠でしょう。
路線数は162、営業距離数は1.151.5kmもあり、1日平均260万人が利用しています。
個人でウィーンを訪れる方は必ずと言っていい程お世話になるこの公共交通機関ですが、今日は地元の皆さんが利用している便利なルート検索を紹介します。
オーストリアの法律では、仕事としてガイドができるのは国家資格を持ったオーストリア政府から公認されているライセンスガイドでなければいけません。
個人的に大好きなザルツカンマーグートはアルプスの北斜面に位置していて氷河で形成された湖が70以上も点在している景勝地です。
中でもSt.Wolfgangは私の一番のお気に入りで、ここにある有名な白馬亭には仕事でもプライベートでも数えきれないぐらい宿泊しています。
ここは大好きで、何回来ても飽きることはありません。
ここのSPAや湖のプールなどもいいですが、朝食も楽しみのひとつです。
この白馬亭の朝食で食べられるオムレツが美味しいんですね~。
オーストリアの世界遺産にも登録されているヴァッハウ渓谷は、ヨーロッパで2番目に長い全長2.800km以上あるドナウ河の最も美しいと言われている所です。
ウィーンからヴァッハウ渓谷に行く場合、団体ツアーでも個人でも1日観光であることが多く、午前中にメルクの修道院を見学し、昼食の後船下りをします。
ヴァッハウ渓谷ではメルク~クレムス間をDDSGとBrandnerの2つの船会社がそれぞれ上下で運航していますが、
今年のシーズンよりメルクの船着き場が変わり、以前と比べると少し遠くなりました。
※2024年より1995/1996年より運行していたBrandnerは運航を終了しました。
長年活躍していたMs.Austria号2隻はDDSGに売却され、現在でも運航しています。
9月14日(水) 日本時間 19:00 ライブオンラインツアー Vol.121
配信場所: 王宮散策 Part 3 内容的マニアック度 6
御参加される場合はZoom(無料で利用できます)を御準備頂き、ウィーンの街を公認ガイドと歩いてみませんかまで御連絡下さい。
こちらから参加IDとパスワードをお知らせ致します。
参加IDは毎回、パスワードは毎週変わります。
ウィーンは"森の都"と言われているぐらい緑が多い街で、街の至る所に緑が見られます。
中心のリンク道路の並木やたくさんの公園を始め、外側にもシェーンブルン宮殿やプラター公園などの大きな緑・・・そしてその豊かな緑を囲むもっと大きな緑がウィーンの森です。多くの観光客が訪れるウィーンの森は北と南ということになりますが、西には地元で親しまれているラインツ動物公園があります。
ここは公共交通機関こそ通ってはいてもウィーンの西の外れにあるためかなり行きづらい所にあります。
うちは年間を通して数回ぐらいここに散歩しに来るでしょうか。
ウィーンは様々な形容をされる中でよく"バロックの都"と言われます。
もちろんウィーンはバロック様式だけではなく全ての建築様式を見ることができますが、この街の歴史的背景から重要なバロック建築が数多く存在します。
今日は一般観光客が残念ながらあまり訪れることがない、しかし重要なバロック建築の教会を話題にします。
ウィーンは朝がかなり冷え込んできました。
今日はおそらく今年一番の冷え込みとなり7:00頃の気温は11.0℃でした。
昨日は夕方多くの雨が降り、今日から少し涼しくなります。
それでも日中はまだまだ20℃を上回っていますが、日に日に秋の訪れを感じます。
さて、今日は日本でもポピュラーな栗をお届けします。
夏休みも終わり今週月曜日から学校も始まっています。
今年はコロナ禍でも2年前と比べると多くの人が休暇に出かけ、コロナはほぼ終わっているという意識を持っている人が多くなっているようです。
オーストリアでは5月16日からオーストリア入国にあたってのコロナ規制がなくなりましたので、オーストリア入国はコロナ以前の状態に戻っていて、8月1日より陽性でも隔離がなくなりました。
日本でも昨日9月7日から日本入国に際しての72時間以内のPCR陰性証明が条件付きで要らなくなり、外国人の入国も少し緩和されましたのでまとめておきます。
オーストリアは国土の63%が山岳地帯で、ヨーロッパアルプスが大きく国内を横たわっています。
ウィーンはかつての帝国の都であり、荘厳な建造物が立ち並ぶ優雅な街ですので、アルプスの高い山とは無縁のような気がします。
しかし、郊外に足を延すと長閑で美しい風景に出会えます。
アルプスというと高い山をイメージしますが、ウィーンの街を取り囲むウィーンの森だってアルプス山脈です。
そのアルプスは北部石灰岩アルプス、中央アルプス、南部石灰岩アルプスと大きく分けることができますが、アルプスそれぞれの地域でローカルの呼び名があります。
私の大好きなザルツカンマーグートもアルプスの北斜面に位置する景勝地で、大小70以上の美しい湖が点在し、その湖畔には魅力的な街が多くあります。
先日話題にした白馬亭はWolfhangseeという湖のほとりにある知られたホテルです。
ここで昼食をとる日本からのツアーも多いですね。
一般団体ツアーの場合ザルツカンマーグートはウィーンに来る際に、もしくはウィーンからザルツブルクに向かう際に半日ほど寄ることが多く、最近白馬亭ではなく、ハルシュタットでランチという行程の方が多いと思います。
時間が限られてますから、どうしても寄れる場所がある程度限られるわけですね。
でもザルツカンマーグートは数日は滞在したい所で、宿泊は1カ所でもいいですが、できれば車で色々な所を周りたいですね。
今日は世界遺産にも登録されているハルシュタットの湖をお届けします。
ウィーンは日中の気温がまだまだ25℃前後と半袖で十分な陽気が続いていますが、朝が結構涼しくなっていますね。
これも秋が近づいていることを感じさせます。
夏休みが終わり、昨日から新年度が始まりました。
なんとなく休暇ボケを引っ張りながらの社会風景です。
さて、先日久しぶりに白馬亭に宿泊したことを書きましたが、今日はその界隈の雰囲気をお届けします。
9月8日(木) 日本時間 19:00 ライブオンラインツアー Vol.120
配信場所: 王宮散策 Part 2 内容的マニアック度 6
御参加される場合はZoom(無料で利用できます)を御準備頂き、ウィーンの街を公認ガイドと歩いてみませんかまで御連絡下さい。
こちらから参加IDとパスワードをお知らせ致します。
参加IDは毎回、パスワードは毎週変わります。
オーストリアは国土の63%が山岳地帯で、ヨーロッパアルプスが国内に横たわっています。
そのアルプス一帯には多くの谷が存在し、長閑な美しい街が点在しています。
ウィーンはかつての帝国の都であり荘厳な建造物が多く立ち並び、華麗で重厚な街並みですが、ウィーンを離れてちょっと郊外に行くと豊かな自然が作り出した美しい風景が広がっています。
先日Wiener Alpenのひとつに数えられるRaxでハイキングをしました。
この辺まで来るとチロルやザルツブルク地方ではないNiederösterreichであっても、アルプス2000m級の山が見られ、だいぶ景色が違います。
前述したようにオーストリアは"谷" の地形が特徴的で、たくさんの川がオーストリアアルプスを縦横しています。
その川のひとつをお届けします。
全長2.800km以上もあるドナウ河はヨーロッパでは2番目に長い河ですが、そのドナウ河の最も美しい場所はオーストリアのヴァッハウ渓谷で世界遺産にも登録されていて、私も大好きな所で毎年何回も行きます。
ヴァッハウ渓谷に行くと、たいてい午前中はメルクの重要なバロックの修道院を見学し、
昼食を食べた後、午後は船下りをします。
船下りはメルク~デュルンシュタインが定番で、デュルンシュタインを少し散策し、ウィーンに戻るという内容です。
9月に入って朝夕はかなり涼しくなり、秋の訪れを感じるウィーンです。
夏休みも残す所あと2日となり、来週月曜日から学校も始まり新年度です。
今年はコロナ禍3回目の夏休みで、過去2年と比べると多くの人が色々な所に出かけています。
うちも今年の夏は結構色々な所に行きました。
うちのお気に入りのスポットとして"Blockheide" (ブロックハイデ)があり、ここは毎年数回は行きますが最近今年になって初めて行ってきました。
夏休みも今週で終わり、来週月曜日から学校も始まります。
気分一新して新年度の始まりです。
今年はコロナ禍でも2年前と比べると多くの人が休暇に出かけ、コロナはほぼ終わっているという意識を持っている人が多くなっているようです。
オーストリアでは5月16日からオーストリア入国にあたってのコロナ規制がなくなりましたので、オーストリア入国はコロナ以前の状態に戻っていて、8月1日より陽性でも隔離がなくなりました。
9月7日から日本でも入国に際しての72時間以内のPCR陰性証明が要らなくなるということで、旅行業界でも期待が大きく持たれています。
実際の所オーストリアでのコロナ感染状況は現在どうなっているのでしょうか?
今日は前回の休暇前からしばらく日が経ったので1日の感染者数の推移と病院状況をオーストリア全体とウィーンの状況をまとめます。
この統計は2020年5月2日が最初で6月6日には新型ウィルスに関しての統計その2を、6月17日には新型ウィルスに関しての統計その3を、7月5日にはその4を、7月20日にはその5を、8月3日にはその6を、8月14日にその7を、8月23日にその8を、8月31日のその9を、10月1日にはその10を、11月23日にはその11を掲載しました。その約9ケ月後2021年9月にその12を、10月10日にはその13を、11月11日にはその14を、2022年1月15日にはその15を、1月23日にはその16を、2月17日にはその17、3月17日にはその18を、5月21日にはその19を、7月4日にはをその20を掲載しました。