世界遺産のセンメリング鉄道 2

それだけの難工事であり、ついにウィーンとグラーツ側が鉄道で結ばれたにもかかわらず、

華やかなオープニングセレモニーがなかったと言われるセンメリング鉄道 1 の続きです。



 


 

センメリング鉄道区間の直線距離は21kmですが、電車は地形を利用して回り道しながら

約41kmと倍の長さを走って行きます。

全部で14のトンネルと16の高架橋があり、2階建て構造をしているものもあります。

橋は100以上あり、区間の半分が直線で、半分がカーブです。

 

トンネルや高架橋の建設には20.000人が働いたと言われ、その中の1/3は女性でした。

工事完成まで6年しかかかっていませんので、いかにしっかりオルガナイズされていたことがわかり、当時の技術レベルからして大変な功績です。

工事中には89人が事故で命を落としています。

また作業員にはコレラなどの病気も蔓延したそうです。

 

全区間の約60%は20%の勾配で、最大勾配は28%です。

Gloggnitzの標高439mが最低で、Semmering駅の標高896mが最高地点なので

標高差は457mあります。

 

上の写真は2枚共、Semmering駅で見られるものです。この大プロジェクトのエンジニアであるCarl Ritter von Ghegaの記念碑があり、またオーストリア国鉄の車両もその右側に展示されています。

ここは駅の言ってみれば構内にあたるのですが、世界遺産であるこのセンメリング鉄道の

一番標高が高い、そしてこの鉄道の名にもなっているこのSemmering駅に記念の空間が

作られています。

 

こちらはsemmering駅に見られる

標高表示です。

世界遺産のセンメリング鉄道 1で紹介したプレートや上で紹介した記念碑などは全てこのSemmering駅で見ることができますので、これを見たい方はこの駅で降りるといいでしょう。

 

しかし、一般的なガイドブックなどで紹介されている印象的な2重の橋は

ここでは見ることができません。

 

次回はセンメリング鉄道の最終回で、いよいよあの有名な高架橋が登場します。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村に登録させて頂いております。

是非下記バナークリックをお願い致します。

とても励みになります! (^▽^)


にほんブログ村 海外生活ブログ オーストリア情報へ
にほんブログ村