2018年 1月

路面電車の貸し切り 9

ウィーンの街は今でのたくさんの路面電車が走っています。

リンク道路を歩けば頻繁に路面電車が行き来していることがわかります。

ウィーンの中心部だけではなく、外側にも多くの路面電車が走っていますし、中心部を全く経由しない路面電車も多くあります。

ウィーンの街によく似合うこの路面電車に乗ってみたい・・・という方も多いでしょう。

個人旅行の場合は必然的に路面電車に乗ることがあると思いますが、団体ツアーの場合は大型バスで観光しますので、皆さんとの観光で路面電車を乗ることはあまりありません。

それでも観光に面白さを加えるために数駅でも路面電車に乗車するツアーもあります。

年間を通して仕事をしていると路面電車をチャーターしてリンク道路を1周するツアーがよくあります。

 

2008年の秋からはリンク道路を一周する路面電車は廃止され、現在はリンクを一周するためには初乗り券だと2枚必要ですし、乗り換えも必要となります。

それ以外ですとリンクトラムが観光用としてウィーン市交通局から提供されていていますが、これは通常の公共交通機関とは組み合わせができない、専用のチケットとなり9ユーロもかかり、Schwedenplatzからしか乗ることができませんし、30分に1本しか走っていません。

 

乗り換えなしで1周できるのはリンクトラム以外にはないということになりますから、そういう意味では団体ツアーでの路面電車の貸し切りは話題性がありますね。

しかもガイドが説明しならがら走りますので、クオリティーの高い観光です。

今回は路面電車貸し切りシリーズ 9です。

 

続きを読む

クレムスで見られるスグラフィット装飾

オーストリアは北海道よりちょっと広い小さな国にもかかわらず、この国がヨーロッパに与えた文化的、歴史的な影響は計り知れないものがあり、そして旅の全ての魅力を持っている美しい国です。

ウィーンを始めとしてオーストリア9つの州、それぞれに個性があり見所が点在しています。

かつての帝国の都ウィーンは荘厳な建造物に囲まれた華やかさと上品さが漂うとても奥が深い街です。

ウィーンの郊外にちょっと足を延ばすとウィーンの森、アルプス山脈に長閑な美しい風景が広がっています。

ウィーン以外にも訪れたい所は星の数ほどありますが、個人的にクレムスの街もお勧めです。

自分が好きな街にもかかわらず、このホームページではクレムスのことをあまり話題にしていないのがなぜか自分でも不思議に思っているのですが、ヴァッハウ渓谷の有名な街デュルンシュタインも素敵ですが、そこよりももっと活気があり、街も大きくて中世の小路などがたくさん残っている情緒ある古い街です。

ここは歩いているだけで楽しいですよ。

今日はこのクレムスの一角にある知られたひとつの建物を話題にします。

 

続きを読む

ウィーン国際空港にあるDEMEL(デーメル)

昨日は地元で知られているKaiserschmarren (カイザーシュマレン)を話題にしましたが。

今日は有名なデーメルを取り上げますが、街中ではありません。

 

100年以上も営業している伝統カフェハウスがたくさんある中で、デーメルは老舗のひとつですね。

デーメルはウィーンの旧市街のKohlmarktという歩行者天国の王宮に近い所にあり、ここは朝の開店直後以外はたいてい混んでいる所です。

ケーキはおいしいですし、料理もいいですが人がごった返している感じがあり、落ち着いてカフェを楽しむという雰囲気からは程遠い気がします。

まぁ~それだけ話題性があるということですね。

 

 

ウィーンに初めて来た方はザッハートルテをお土産に・・・もしくはその場で食べよう・・・という方が非常に多いです。

一番おいしいかどうかは別にしてウィーンで最も有名なトルテはザッハートルテでしょう。

ザッハートルテと言えば、"オリジナル"のロゴが入ったホテルザッハーのザッハートルテか、それよりも伝統があるデーメルのザッハートルテとなるでしょうか。

 

そのデーメルがウィーンの国際空港にもあります。

 

続きを読む

Kaiserschmarren (カイザーシュマレン)もいかが?

ウィーンには100年以上も営業している伝統カフェハウスがたくさんあります。

ウィーンのカフェハウス文化は無形文化遺産にも登録されていてウィーンでは切り離すことができません。

ウィーンに滞在したら伝統カフェハウスには絶対に行きたいですね。

伝統カフェハウスはウィーンの街並みに自然に溶け込んでいながらも個性を主張し、独自のスタイルを持っています。伝統カフェハウスに入ると、時間の流れ方が外とは違っていることに気づきます。

そんなカフェの空間に座って、ちょっと落ち着くことは精神衛生の面でもいいですね。

カフェハウスと言えばトルテが食べたくなります。ウィーンにはケーキのおいしさで有名なカフェハウスがやはり多くありますが、これはウィーンという街がヨーロッパ宮廷文化の中心であり、神聖ローマ帝国時代から皇帝の居城が置かれていたことにも大きな理由があります。ヨーロッパで一番長く続いた王朝はハプスブルグ家、そのハプスブルグ家の居城、そしてそのハプスブルグ家から歴代神聖ローマ帝国の皇帝やローマ王が多く選出されていて、彼らの居城がウィーンの街だったわけですから、ウィーンの街は奥が深いに決まっています。

ハプスブルグ家の時の皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の時代に生まれたとされる地元で知られたデザートのひとつにKaiserschmarren (カイザーシュマレン)があります。

 

続きを読む

知られざる美しい中庭風景 52

ウィーンの街には外からはほとんど見ることができない、また普通に歩いていると気付くことがない中庭空間がたくさんあります。

多くの中庭は外とは全く違った独自の空間を演出しています。

 

前回の知られざる美しい中庭風景51ではウィーン国立音大とその界隈を取り上げました。

今回はあるカフェと中心からちょっと外側です。

 

続きを読む

カフェ Griensteidlのウィーンナーシュニッツェル

昨日は食事の話題でしたが、今日も食事に関してです。

観光中にお客様からよく食事に関しての御質問が多くあります。

団体ツアーでも午前中に観光、午後がフリーで昼食や夕食がない場合や、全日観光して夕食が付いていない場合などよくあります。ウィーンは星の数ほどレストランやカフェがありますから色々なレストランを御紹介できますが、基本的に旧市街地で食事をされる方が圧倒的に多いのでリンク道路の内側で、ある程度質が良く、行き易い場所を主に御紹介することになります。

お客様から食事に関しての御質問があった場合は何を召し上がりたいか(例えばウィーン料理を始めとした地元料理やイタリアン、軽食などがあるカフェ、和食など)、おおまかな予算などを踏まえて御案内しています。

ウィーンでレストランなどで食事をするとそれなりに高くなります。食料品が高いことや人件費も高いことなどもあって意外と高くつきます。

そういう意味では日本の外食産業はすごいですね。

安くておいしいものがたくさん食べられるわけですからね。

せっかくウィーンに来たので、やっぱり地元の料理を食べよう・・・と思われる方が圧倒的に多いです。

そうなるとウィーンの三大名物料理であるウィーンナーシュニッツェルTafelspitz(ターフェルシュピッツ)

Zwiebel Rostbraten (ツヴィーベルローストブラーテン)、を基本に紹介することがどうしても多くなりますが、

中でもウィーンナーシュニッツェルは色々な場所で食べられます。

前にウィーン最古のレストラングリーヒェンバイスルのウィーンナーシュニッツェルを話題にしたことがありましたが、必ずしもこのようなレストランではなくてカフェでもウィーンナーシュニッツェルは食べられます。

 

 

続きを読む

Zwölf Apostelkellerの Kümmelbraten

ウィーン料理の定番はWienerschnitzel(ウィンナーシュニッツェル)Tafelspitz(ターフェルシュピッツ)

Zwiebelrostbraten (ツヴィーベルローストブラーテン)が最初に挙げられと思います。

特にウィーンナーシュニッツェルはウィーンに来られた方で絶対に食べるべきと思われている方が多いです。

ウィーンはかつての帝国の都であり、宮廷文化が栄えたおおもとの場所ですから料理もおいしいです。

ウィーンの街中には星の数ほどレストランがあり、ウィーン料理はもちろんのこと、様々な料理が食べられます。

しかし地元の人達が毎日このような物を食べているわけではありません。

それぞれの家庭ではそれぞれのスタイルがあって違いがあるわけですが、ウィーンらしい(オーストリアらしい)料理というと共通性があります。

例えば地元らしい料理としてKümmelbraten (キュンメルブラーテン)があります。

 

続きを読む

「白馬亭」に泊まってWolfgangsee(ヴォルフガング湖)で泳ぐ

オーストリアは北海道よりもちょっと大きいぐらいの小さな国にもかかわらず、国内には絵に描いたような美しい風景が広がっています。

ウィーンはかつての帝国の都ですから荘厳な建造物が立ち並ぶ上品さと優雅さを感じる街ですが、ちょっと外に出るとオーストリアの長閑な美しい自然に出会えます。

「オーストリアのどこが一番好きですか?」と聞かれたら正直答えるのには困ってしまいます。

 

さて、私が個人的に大好きなザルツカンマーグートはアルプス山脈の北斜面にあたり、大小70以上の氷河から形成された美しい湖が点在し、美しい街が多くあります。

ここは年間を通してよく行きますが、プライベートで長く滞在したい所です。

中でもWolfgangsee(ヴォルフガング湖)にあるSt.Wolfgangは大好きで、ここには有名なホテル「白馬亭」ミヒャエル・パッヒャーの傑作祭壇、シャフベルク鉄道などがあります。

この白馬亭も個人的にはお気に入りで、仕事でもプライベートでも泊まることがよくあります。

白馬亭に泊まると必ず行くのがSPA im Seeで湖のプールや室内プール、サウナなどリラックスできる空間があります。

ここにはWolfgang湖にプールが作られていて、この美しい景色を楽しみながら泳いだり、またジャグジーに入ったり、そして実際にWolfgang湖で泳ぐこともできます。

 

続きを読む

カフェRESIDENZ(レジデンツ)が改装工事

ウィーンのカフェハウス文化は無形文化遺産にも登録されていて、100年以上も続いている伝統カフェハウスが多くあります。

観光中には伝統カフェに行って少しゆっくりするのもお勧めです。

実際カフェでくつろぐわけですが、ウィーンのカフェハウスの場合はそれ自体が観光にもなります。

多くの伝統カフェがそれぞれのスタイルといい意味での伝統的プライドを持ちながら営業していますが、伝統カフェにはそれぞれの空気があります。

それでいてウィーンの"伝統カフェ"に共通するものを持っています。

 

前置きが長くなりましたが、ウィーンを観光で初めて訪れた時にシェーンブルン宮殿に行かない方はほとんどいないと思います。

このシェーンブルン宮殿には正門から入ってすぐ左の建物の中にチケット売り場がありますが、そこにはカフェが入っていて、シーズン中はテラスも出しています。

場所的に目立つのでここに来た多くの観光客の皆さんが座っています。

 

私は国家ガイドとして仕事をしていますので、シェーンブルン宮殿は自分の庭のような感覚で毎日のように、また1日に2回来ることもしょっちゅうです。

私がここに来た時によく行くのは前述したカフェではなくRESIDENZ(レジデンツ)です。

このカフェRESIDENZが現在改装中で、残念ながら入ることができません。

 

続きを読む

アーチの奥に見える風景 19

今日は久しぶりにアーチの奥に見える風景です。

このタイトルもすっかりお馴染みになりました。

オーストリアにはアーチ構造を持つ建造物ががたくさん見られ、そのアーチの奥に見えるアーチ越しに見える風景は中々情緒があります。

前回のアーチの奥に見える風景18では、ウィーンリンク道路沿いの国会議事堂とヴァッハウ渓谷のSpitzの一角を話題にしました。

今回もヴァッハウ渓谷から取り上げます。

 

続きを読む

ウィーンのちょっと珍しいアングル 52

普段街中を歩く時は、目の高さが基本となるために視線を意識的に動かさない限りはお決まりの光景です。

しかし、いつもの通り道でも違った角度から見ると、普段は視界に入らない色々な物が見えてきて、新たな発見があります。

ウィーンのちょっと珍しいアングルは普段見えている時とは違って見える新鮮な光景をテーマにしています。

前回のウィーンのちょっと珍しいアングル51では電車から見た中央墓地とベルヴェデーレ宮殿の階段ホールをテーマにしました。

今回は教会とドナウ河です。

 

続きを読む

シュテファン大聖堂の巨大オルガン"Riesenorgel"が修復される

ウィーンのシンボルのひとつてあるシュテファン大聖堂は、荘厳なゴシック建築で街の真ん中に立っています。

ここはケルントナー通りとグラーベンが交差した所にあり、ウィーンに滞在されれば何度となく歩くことになると思います。

このシュテファン大聖堂はハプスブルグ家の前のバーベンベルク王朝時代の12世紀半ばに建築され、現在までずっと歴史を見続けてきました。

シュテファン大聖堂をちゃんと見学するだけでも多くの時間が必要です。

このシュテファン大聖堂にはRiesenorgel(リーゼンオルゲル)という巨大オルガンがありますが、このオルガンが修復されることが決まりました。

今日はそのことについてちょっとまとめます。

 

続きを読む

今年初めての雪景色(2018年1月)

今年の1月は去年と比べるとかなり暖かいです。

去年のは1月4日が0℃で1月では一番気温が高く、後は全日マイナスで、早朝マイナス15℃の時もありました。

クリスマス時期も+10℃前後でしたし、1月に入ってもそこまで寒くなる日はまだありません。

風が強く吹くことが多いので、街中を観光していると体感的には気温よりも寒く感じることがありますが・・・。

 

さて、去年と比べると暖かい1月ですが、先日今年初めて雪景色となりました。

その時の様子を少しお届けします。

 

続きを読む

年末にモーツァルトのお墓を訪れた

年間を通して中央墓地に行くことが多くあります。

ここにはベートーヴェン、シューベルト、ヨハン・シュトラウスやブラームスなどの有名な音楽家達が多く眠っていて、音楽愛好家には外せない重要な観光スポットとなっています。

世界の墓地の中でこれだけ観光的に有名になっているのはこの中央墓地ぐらいではないでしょうか。

さらにここは映画「第三の男」の最初と最後にも登場し、特にラストシーンの並木道が有名です。

そのため音楽ではなくて、映画ファンも多く訪れるわけです。

この映画は個人的に大好きです。

この中央墓地にはモーツァルトの記念碑はあってもお墓はありません。

モーツァルトのお墓は聖マルクス霊園というここではない別の場所にあります。

 

続きを読む

年末に訪れた映画「第三の男」ラストシーンの並木道

年間を通してウィーンの中央墓地はよく訪れます。

ここは有名な音楽家が多く眠っていることから、音楽がテーマになるのが一般的です。

音楽が好きな方、専門的に学んでいる方と来ることが必然的に多くなります。

しかし、ここは音楽とは関係ないことで来ることもよくあります。

それは映画「第三の男」のラストシーンの並木道を見たい方が多くいらっしゃいます。

今日は年末にこの並木道を訪れた時の冬の様子をちょっとお届けします。

 

 

続きを読む

オーストリアの首相は欧州諸国最年少のSebastian Kurz(セバスティアン・クルツ)さん

もう日本でも御存知の方が多いと思いますが、オーストリアの現首相Sebastian Kurz(セバスティアン・クルツ)さんは欧州諸国最年少の国家指導者です。

彼は1986年8月27日生まれなので現時点でまだ31歳ということになります。

今日はこのクルツさんについて少し御紹介します。

 

続きを読む

クリスマスイルミネーションを取り外している光景

先日木曜日の午前中の観光が国立オペラ座界隈で終わりました。

天気が良かったので街中を少し歩こうと思いシュテファン大聖堂の方向へ向かいました。

1月6日のHeilige Drei Königeまでクリスマスの空気が感じられましたが、それ以降はクリスマスツリーも片づけられ、普通に社会が動いているようです。

シュテファン大聖堂を見た後、グラーベンに入りましたがクリスマスイルミネーションがちょうど外されている場面に出くわしました。

 

 

続きを読む

シェーンブルン宮殿の避難訓練(2018年)

オーストリアで最も訪れる人が多い場所はシェーンブルン宮殿です。

ヨーロッパで重要なバロック建築であり、また世界遺産にも登録されています。

日本からの団体ツアーでは必ずと言って言い程シェーンブルン宮殿を訪れます。

私も仕事柄1日2回シェーンブルン宮殿を御案内することも多く、稀に夕方の貸し切り案内も含めると3回御案内することもあります。

 

そんなシェーンブルン宮殿には毎年恒例の避難訓練があります。

 

避難訓練と言っても一般の観光客が対象ではなく、オーストリア国家公認ガイドとシェーンブルン宮殿で働く人達のための避難訓練です。

シェーンブルン宮殿は多い時には一日1万人を超える入場者があります。

(あくまでも宮殿入場だけで、庭園を含めれば倍以上の数になります)

一般公開されている40室は個性あり、大きい部屋もあれば小さい部屋もあり、宮殿内の順路が決まっています。

万が一に備えて国から定められている避難訓練が毎年1月に必ず行われるわけです。

今年は1月9日の18:00から始まりました。

 

続きを読む

クリスマスにマルヒフェルト運河をちょっと散歩(2017年)

昨日から街中で活躍したクリスマスイルミネーションが外されました。

カレンダーでクリスマスは終わっても、ウィーンの街はクリスマスの空気が年末から年明け・・・1月6日までは感じられました。

クリスマスツリーはたいてい1月6日までは飾られていますし、クリスマス市が終わっても、それがそのままニューイヤー市として続きます。

年末、年始をウィーンで過ごす方もクリスマスのような空気を感じることができます。

 

しかし長くウィーンで生活をしていると、クリスマス前の混雑、盛り上がりと年末から年明けの時の混雑と盛り上がりでは明らかに違った空気が流れていることがわかります。

 

こちらのクリスマスは静かです。

祝日ですが、週末の空気とは明らかに違います。

うちは24日家族でクリスマスを祝って、25日、26日とのんびり過ごしました。

ここ何年も暖かいクリスマスで、10℃前後という日中の気温で、ホワイトクリスマスとは程遠いものでした。

天気がよく青空が広がる、ちょっと春らしいクリスマスでしたが、25日は天気が良かったのでちょっと外に出て郊外を散策しました。

 

続きを読む

ハイナーのMaroni Törtchen(マローニ・テェルトヒェン)

1月6日のHeilige Drei Königeが過ぎて、クリスマスツリーを片付けます。

うちも一昨日にツリーを片付けました。

部屋からツリーがなくなると、クリスマス習慣が終わったことに実感します。

 

去年と比べると今年の1月はかなり暖かいです。

去年は1月4日が0℃、後は全日マイナスでしたが、今年は去年の今頃より平均的に10℃は高くなっていると思います。

それでも街中を長く歩けばそれなりに寒さを感じます。

歩いていて寒くなったらカフェハウスで暖を取るのもいいでしょう。

個人的にはケーキがおいしいハイナーには仕事でもプライベートでもよく足を運びます。

今日はそのハイナーの栗のケーキをちょっと取り上げます。

 

続きを読む

ウィーンはヨーロッパで最も人気ある街

ウィーンの街はヨーロッパで一番長く続いたハプスブルグ王朝の居城であり、そのハプスブルグ家のもとに歴代神聖ローマ帝国の皇帝やローマ王の称号が長らくあったわけですから、帝国の都だったわけです。

様々なものがリンクしていてとても奥が深い街であり、私は"ヨーロッパ文化が凝縮した街"という表現をよくしています。

そんなウィーンの街には団体ツアーでも個人旅行でも繰り返し来られる方が多く、初めてウィーンに来た時にはすぐに感じることができないウィーンの魅力が徐々に広がっているのがわかります。

さて、去年11月にアメリカの大手出版社のCondé Nast Traveler(コンデナスト・トラベラー)がウィーンをヨーロッパで最も人気ある街に選んだことが掲載されていました。

 

続きを読む

2018年1月1日より公共交通機関の料金が変わりました

ウィーンは東京と同じ23区で成り立ち、415km²とかなり広い街です。

地下鉄、路面電車、路線バス、国鉄がウィーンの街を網羅し、世界でも5本指に入る営業距離数を持っています。

市民の重要な足であり、もちろん観光でも利用価値大です。

ウィーンに滞在された方は、この街の公共交通機関の便利さを実感するはずです。

さて、すでにご存じの方も多いと思いますが、公共交通機関の料金が2018年1月1日から変わり、少し高くなっています。

 

続きを読む

ミノリーテン教会のWeihnachtskrippe(2018年)

社会は1月2日より普通に動き始めていますが、一昨日の1月6日のHeilige Drei Königeまでクリスマス休暇を取る方も多いです。

1月6日は土曜日、昨日7日は日曜日でしたので、実際には今日から仕事を始めようという人が多いと思います。

ウィーンの場合は学校も今日から始まります。

昨日はイエス・キリストが生まれ、イエスを拝みに東から星に導かれてやって来るシーンを表したWeihnachtskrippe(ヴァイナハツクリッペ)をいくつか紹介しましたが、Weihnachtskrippeと言えば、やっぱりここも話題にしたくなります。

 

続きを読む

Weihnachtskrippe(ヴァイナハツクリッペ)

昨日1月6日はHeilige Drei Könige(聖三王)の祝日でした。

カレンダーでクリスマスは終わってもこの日までクリスマス習慣が続きます。

イエス・キリストが誕生したのでイエス・キリストを拝むために東から星に導かれて三学者(三賢者、三博士)がベツレヘムにやって来る・・・というよく知られた話ですね。

こちらではクリスマスツリーと一緒にこのイエスを拝んでいるシーンを飾る習慣があります。

このシーンを表したものを"Weihnachtskrippe"(ヴァイナハツクリッペ)と呼ばれいて、クリスマス時期には色々な所で見ることができます。

今日はそのいくつかを御覧下さい。

 

続きを読む

Heilige Drei Könige (聖三王)の祝日(2018年)

今日1月6日は"Heilige Drei Könige" (ハイリゲ・ドライ・ケーニゲ)というキリスト教の祭日です。

日本では"祭日"という表現はもう存在せず、現在では全て"祝日"と表現しますが、聖三王のこの日はキリスト教の宗教儀礼上の休日なので祭日と呼んでもでもいいのかなと思います。

heilig・・・聖なる、drei・・・3、Könige・・・王様達という日本語訳ですから"聖三王"となりますが、よく習慣的に東方三博士、東方三賢者とも言われています。

 

イエス・キリストが誕生したのでイエス・キリストを拝むために東から星に導かれて三学者(三賢者、三博士)がベツレヘムにやって来る・・・というよく知られた話です。

そのためクリスマス習慣はこの日までは続くわけで、クリスマスツリーやイルミネーションなどもカレンダーでのクリスマスが終わっても、年を越して今日までは飾っておく習慣になっています。

 

続きを読む

ウィーン 2017年大晦日の賑わい

こちらは日本で言うお正月三が日はありません。

1月2日から普通に社会が動きます。

何度も書いていますが年間で一番重要なのはクリスマスです。

カレンダーでクリスマスが終わっても、12月27日以降1月6日まではクリスマスツリーは飾っておく習慣があります。

クリスマスツリーやクリスマスのデコレーション、イルミネーションなどもそのまま年を越すわけです。

1月6日のHeilige Drei Könige (聖三王)まではクリスマスの空気が流れています。

とは言え、カレンダーのクリスマスを過ぎると、新年を迎えるまで街中の空気は大きく変わります。

年末年始をウィーンで過ごそうと毎年多くの観光客が訪れ、クリスマス前に盛り上がった活気とはまた違った盛り上がりを感じます。

 

2017年の大晦日の時に街の様子を紹介します。

 

続きを読む

ウィーンフィル ニューイヤーコンサート(2018年)覚え書き

うちは新年の夕食の時にウィーンフィルのニューイヤーコンサートを見る習慣があります。

と言ってもニューイヤーコンサートが始まるのはウィーン時間の午前中11:15ですから私は毎年、年末から年明けにかけては大晦日や元旦も仕事をしますのでニューイヤーコンサートの時は観光しています。

そのため録画しておいたものを夜見るわけですからLIVEで見ているわけではありません。

個人的にニューイヤーコンサートは過去LIVEで見たこともありますが、御存知の通りチケットの値段だって普通のコンサートよりも正規価格でも遥かに高いですし、入手困難ですからね・・・。

でも毎年11月ぐらいから地元の色々なチケット取り扱い業者から「うちはニューイヤーのチケットが数枚あるから行きたい人がいれば売れますので連絡下さい」というような電話やメッセージが私の所に届きます。

でもその時の提示価格は正規価格よりも倍ぐらいの高さになっています。

そのような業者ルートから数枚であれば比較的簡単にチケットは入手できますので行く気になればほぼ確実に行けますが、価値観の問題ですからね。

2.000ユーロ以上を一枚のチケットに払うか・・・ということですね。

チケット業者によれば今年は例年と比べると、ニューイヤーコンサートのチケット入手が難しいと言われていました。

 

さて、テレビで見るニューイヤーコンサートはおもしろいです。

途中に色々な演出があり、会場では見ることができない映像が見られます。

今年のニューイヤーコンサートについての感想を少し書きたいと思います。

続きを読む

ニューイヤープンシュ

 

大晦日は全日の仕事が終わって街中を散策しながら家に帰りましたが、中心部は物凄い人出で、クリスマス時期とは一味違う活気を感じました。

一昨日の元旦は、朝7:30にホテルからスタートする全日観光でした。

ほとんど寝てない状態で、数時間前の年越しの盛り上がりが嘘のような静かになった街中を歩きながらホテルに向かいました。

シェーンブルン宮殿には8:00には入場しましたから、私が2018年度、一番最初のシェーンブルン宮殿に入った訪問者(シェーンブルン宮殿のスタッフはもちろん除く)で、ちょっと嬉しい気持ちになりました。

昼食後は美術史博物館を見学し、カフェデーメルで皆さんとお別れしました。

いぁ~、疲れましたね。

新年最初の仕事の後、街中を歩いていると、大晦日からの屋台がいくつか営業していたのでちょっと立ち寄って行きました。

 

続きを読む

新年には豚やてんとう虫を贈ります(2018年)

クリスマスが終わってから年末、そして昨日が元旦と目まぐるしく新しい年になりました。

こちらではクリスマスが一番重要であり、元旦は1年の最初の日ということで休みではありますが、何か重要な意味を持っているわけではありません。

大晦日は陽気に年越しをし、遅くまで起きていますから、次の日が休みでなければ大変だから休日なんだ・・・というような感覚です。

 

 

クリスマス市が終わるとウィーンの街中には待ってましたと言わんばかりに小さな屋台が登場します。そこではクリスマス市の屋台で見られるような物が売っているわけではありません。

見ると様々なスタイルの豚やてんとう虫などの置物が売られていることがわかります。

 

続きを読む

新年明けましておめでとうございます(2018年)

いつもこのブログコーナーを読んで頂いている皆様、このホームページから実際に観光を申し込まれてウィーンに来られて私と一緒にウィーンの街を歩いたお客様、新年明けましておめでとうございます。

皆様におかれましても2018年がよい年となりますよう心からお祈り申し上げます。

今年も"ウィーンの街を公認ガイドと歩いてみませんか?"をよろしくお願い申し上げます。

続きを読む

 

 

ページのトップへ戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホーム   ガイド料金と業務内容について     オーストリア国家公認ガイド

 


オーストリアの概要     ウィーンお勧め観光コース

 

 

ウィーン観光で役立ちそうな情報           ウィーンの公共交通機関   

 

 

ウィーンの博物館とオープン時間     お問い合わせ     掲示板

 

 

ウィーンこぼれ話(ブログ)          利用規約      リンク集