美しいバロック様式 ピアリステン教会のライトアップ 動画編

ウィーンは様々な形容をされる中でよく"バロックの都"と言われます。

もちろんウィーンはバロック様式だけではなく全ての建築様式を見ることができますが、この街の歴史的背景から重要なバロック建築が数多く存在します。

今日は一般観光客が残念ながらあまり訪れることがない、しかし重要なバロック建築の教会を話題にします。

 

この教会は"Piaristenkirche Maria Treu"という名称で、ウィーンの8区の一角にあり、皇帝レオポルド1世によって礎石が置かれ1698年~1719年に建てられました。

Hornの建築家であるBartholomäus Hochhaldtingerのプランが一番古くそして唯一現在まで残されいる教会プランで1700年までを知ることができますが、ルーカス・フォン・ヒルデブラントによって教会は当初と全く違ったものとなりました。

ヒルデブラントと言えばべルヴェデーレ宮殿が真っ先に挙げられます。

 

ピアリステン教会は名前の通り、ピアリステン修道会のために建てられました。

ピアリステン修道会は、José de Calasanz (1557-1648)によって1617年にローマ教皇から認められ、ウィーンには教育を目的として1697年にやって来ました。

日本語ではエスコラピオス修道会とも呼ばれています。

その後改築なども行われて最終的に1751年に正面部分と南塔が完成し、1753年にはほぼ今の姿になっています。

 

ここは非常に美しく重要な建築のひとつであるにも関わらず、一般のツアーではあまり来ることがないのが残念です。

昼間見ても美しいですが、夜はこんな感じでライトアップされます。

この教会についてもう少し詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。