新年度が始まり2週間が経ちました。
学校も新年度となり、地元の皆さんもそろそろ新しい生活リズムに慣れ始めてきた頃でしょうか。
こちらの教育制度はまず幼稚園に1年間は行く義務があり(もしくはそれに準ずる内容を受けたことを認めさせる)、小学校 (Volksschule・・・フォルクスシューレ)は4年制です。
ウィーン公立の小学校は日本のようにクラス替えもなく、担任の先生も産休や年金に入るといった事情でやめない限りは4年間ずっと子供達と一緒です。
こちらは小学校1年生からすでに日本で言う落第制度が存在します。
成績は5段階で1が一番いいです。
その後の進路は大きく分かれます。
小学校での成績が良ければGymnasiumという8年制(日本で言う小学校5年生~高校3年生まで)の学校に進み、これを卒業すれば"Matura"が与えられ、大学に進学することができます。
Maturaを持っているか、いないかではオーストリア社会的にも大きな違いがありますね。
でもGymnasiumに進むためには小学校の成績が2が数個で後は1、3があったらアウトという所も多いです。
実際には兄弟が先に通っていたりするとある程度成績が悪くても優先されたりとか細かいことはありますが。
こちらは9月から新年度が始まり、小学校、Gymnaisumなどに通い始める子供達が多くいます。
学用品の一環で当然日本で言うランドセルを買うわけですが、もちろん日本とは形も違っていて個性を感じることができます。
今日はこちらのランドセルなどを扱う専門の学校カバン店を紹介します。
ウィーンは世界で一番住みやすい街に今年も9年連続トップとなりました。
社会福祉、環境、文化、教育など色々な分野から見て、総合点で最も高得点を取った街がウィーンということです。
これは長く生活している私はうなずけます。
教育面でもこちらは伸び伸びしていて、意味のない校則はあまり無いような気がします。
自分の子供が幼稚園に通っている時もそうでしたが、こちらは幼稚園からして伸び伸びしていて、無理に子供達を統率せず、子供達の個性をしっかり見て、社会の決まり、常識などを教えていると思います。
幼稚園と言えば、私は仕事でウィーンの幼稚園を毎年数回は訪れています。
オーストリアはヨーロッパでは社会保険や所得税の天引き率がかなり高いと言われています。
その分医療費がただだったり、(社会保険の種類によって違いますが)、授業料が公立の学校であればかからなかったり、公共交通機関が安かったり・・・それなりに還元されているのではないかと思います。
また、ウィーン市が年間を通して行う様々なイヴェントも子供達が楽しめるように、優遇されていることがよくあります。
これはウィーンで生活をしていると実感します。
ウィーンは世界で一番住みやすい街に9年連続でトップとなりました。
学校の授業料がかからなくても、教材費や文房具や、給食費(学校によっては給食のようなものがあります)、その他衣類、おもちゃ等生活の中で必要な色々なものがありますね。
こちらでは子供1人にどれくらいの費用がかかるのでしょうか?
2月の半ば頃に、北海道教職員組合(北教組)の皆様とウィーンで2日間御一緒し、オーストリアの教職員組合(Gewerkschaft Öffentlicher Dienst)を訪れました。
北教組は日本教職員組合が結成される1年前の1946年に生まれていて、公立の小中学校、高等学校勤務されている教職員の方々から成る労働組合です。
北教組の皆様は定期的に海外教育視察を行われていて、今年はウィーンに来られたというわけです。
ウィーンではこのオーストリア教職員組合訪問以外に、ウィーンの公立のGymnasium、小学校の視察、国連訪問が目的で、一部観光もありました。
オーストリアでは小学校4年制を卒業するとGymnaiusm (ギュムナジウム)やneue Mittelschuleなどに行くことが多く、neue Mittelschuleの後に小学校や幼稚園の先生の専門教育課程や職業学校、またGymnasiumに編入するなどいくつかのパターンがあります。このGymnasiumの場合は8年制で、日本で言えば小学校5年生~高校3年生にあたり、これを卒業すれば"Matura" (マトゥーラ)が与えられ大学へ登録するだけで進学することができます。こちらでは願わくばGymnasiumは卒業してMaturaは社会的にも絶対に取っておけ・・・とよく言われています。Maturaがある場合とない場合では仕事にも大きな影響があります。入試無しで大学に入れるわけですから自分が学びたいものを選べるわけで、結果的にその分野での専門家が多く登場することになります。
でも中には意図的にまたは様々な事情により勉学を中断してしまう人も多くいます。オーストリアの場合は100人に7~8人の割合で勉学を中断する人がいますが、EU内ではどうでしょうか?
子供の養育費がかかるのはある程度の経済国であれば一緒でしょうか。学校も公立か私立によっても授業料の差などが出て来ると思います。ウィーンでは子供達の両親と話をしたりすると、公立だからいいとか、私立の方がいいとか、逆にどっちが悪いとかということはなく、子供が通うクラスの雰囲気と先生の力量が重要視されています。どんな家庭環境の子供達が自分の行こうとする学校のクラスに入って来るか、先生がしっかりしていて子供達を差別なく教育して行けるかなどよく聞かれます。小学校の場合はこちらは4年制で、4年間同じ先生と、落第をした子は別として同じ友達達と過ごしますから担任の先生がいかにクラスをよくまとめていくかということはとても重要なんですね。オーストリアの場合、公立の学校は授業料はかかりませんが、それ以外のことでそれなりにお金がかかります。教科書以外で学校で使用するものや集合写真や遠足などの費用、大きくなればパソコンも必要でしょう。学校以外でも習い事などやスポーツなどをやっている子供も多いので、それなりのお金がかかります。
オーストリアでは両親が子供のために払う費用が多くなっている傾向にあります。
年間どのくらいの費用がかかるのかというちょっとしたデータがありますのでそれを見てみましょう。
ウィーン市の幼稚園と小学校についての3回目です。
前回は休みのことや小学校の入学などについて少しまとめました。
も御覧下さい。
日本では4月から新年度が始まりますから小学校1年生の入学式をこの前済ませた方や、社会人として働き始める方も多いでしょう。
今回はこちらの小学校の入学式について少し紹介します。
ウィーン市の幼稚園と小学校についてというタイトルで前回は幼稚園のことを中心に書きました。
今日はその続編です。
こちらでは"小学校に入学する前に必ず1年間は幼稚園に通う"という法律があります。
小学校に入る前の一年(日本では年長組)では他の幼稚園児と違って小学校への準備となる特別なカリキュラムが時間によって組まれます。
今日はこちらの幼稚園、公立小学校(ウィーン市立)について少し紹介します。
日本の学校は4月から新年度が始まりますがこちらは9月から始まります。
そのため幼稚園も小学校も9月からです。
オーストリアでは小学校に入る前に必ず1年間は幼稚園に行かなければいけないという法律があります。
これはドイツ語ができないまま小学校に入るということを避けることも理由のひとつで、
ウィーンはかなり広い街ですが場所によっては外国人の両親を持つ子供が現地人よりも多くなっている地域もあります。
当然こちらの幼稚園はドイツ語ですから(幼稚園によっては数ヶ国語でやっている所もありますがドイツ語は絶対です)仮にドイツ語が全くわからないまま幼稚園に入っても子供の頭は柔軟ですから個人差はありますが通っているうちに自然に覚えていきます。
でも幼稚園の先生方は大変ですね。