カテゴリ:レストラン



2025/10/20
個人的にカレーは大好きで、うちは2週間に1回のローテーションでカレーが登場します。 日本のカレーもいいですが、インドカレーを食べたくなることもあります。 ウィーンの街にはインドカレーの店が多くあって、地元に人にもそれなりに人気があるようです。 今日はウィーン中央駅で個人的に美味しいインドカレーの店を紹介します。

2025/09/16
ちょっとお腹が空いたので軽く食べたいな~・・・ということはよくあるでしょう。 メインを頼むほどでもないし・・・かといってスーパーでパンなんかも買う気もないし・・・ そんな時はスープだけ頼んでもいいでしょうか。...

2025/01/29
ウィーンの3大名物料理と言えば Wienerscnitzel(ウィーンナーシュニッツェル)、Tafelspitz(ターフェルシュピッツ)、Ziwebelrostbraten(ツヴィーヴェルローストブラーテン)でしょう。 それ以外にも多くのウィーン料理が存在します。 そうです、"ウィーン料理"です。 街の名前で・・・料理とつくのはそう多くはないはずです。...

2025/01/23
ウィーンでは"ウィーン料理"と表現されます。 帝国時代には様々な地域の料理が皇帝の居城があるウィーンに集まって来て、ウィーン流にアレンジされて形成されていった・・・だからウィーン料理なんです。 ウィーンの3大名物料理と言えば、Wiener Schnitzel (ヴィーナーシュニッツェル)、Zwiebel Rostbraten...

2024/12/28
ウィーンではここ数年の間にラーメンを提供する店が増えてきた気がします。 あえてラーメン屋と書かずにラーメンを提供する店と書いたのは、日本でのラーメン屋のイメージとは違いますし、ラーメン屋と言うにはどうもウィーンではしっくり来ません。 そもそもこちらでラーメンという食文化は流行らないのではと私は思っています。...

2024/09/07
最近ザルツブルクに行くことが多いです。 オーストリアでウィーンを見たら次はザルツブルクでしょうか。 個人でウィーンに数泊される方はザルツブルクへ足を延ばす方も多いでしょう。 ウィーン中央駅からrailjetで2時間25分ですから片道300kmとは言え、日帰りも可能です。...

2024/08/23
ウィーンでは日本人による純日本食レストランは本当に少ないです。 天満屋さんがあった時は本当に良かったですね。 国立オペラ座のそばには日本橋があり、そこが現在和食では一番お勧めでしょうか。 それ以外はほとんど日本人以外の東洋人が和食系レストランなどをやってます。 今日はここでよく食べるかつ丼を紹介します。

2023/11/17
オーストリアでウィーンを見たら次はザルツブルクでしょうか。 モーツァルトが生まれたザルツブルクは739年には司教区になり、798年には大司教区になった古くからヨーロッパの宗教的中心地であり続けました。 狭いザルツァッハ川に面した旧市街には多くの教会が存在し、積み木のように建物が有機的に結ばれた美しい街です。...

2023/07/26
先日急に久しぶりにあそこのスペアリブを食べたいと思いました。 その日は日本語を話す子供の会補習校の運動会があり、終わった後打ち上げをかねて食事にでも行きましょうという空気になったんですね。 運動会はウィーン日本人国際学校の校庭をお借りして行われるのですが、そこは地下鉄1号線Kagran駅のそばでした。...

2023/07/05
近年はBio嗜好が増えています。 どこのスーパーでもBioの野菜、肉、牛乳、チーズやハム、コーヒーやスナック菓子などが売られています。 うちもBio派で、可能な限りBioの食材を買っています。 値段は高くなりますが、人体の健康や環境、動物保護にもつながります。 スーパーだけでなく、Bio専用の店、レストランも数こそ少ないですがあります。...

さらに表示する