ウィーンによく見られるこの時期の花 461 (キリ)

ここ数日雨が強く降ったり止んだりと不安定な天気が続いていて青空が見られなかったウィーンですが、一昨日の午後遅くから雲も切れ始め、昨日は朝から青空が見られました。

昨日から雨マークもなくなり週末にむかって気温も上がるようです。

今日もウィーンのこの時期多く見られる印象的な花をお届けします。

 

こちらはドイツ語で

Blauglockenbaum (ブラウグロッケンバウム) ,

学名ではPaulownia tomentosa,

日本語ではキリです。

ゴマノハグサ科、キリ属で落葉広葉樹です。

 

原産は中国の中央から西側です。

日本には古く中国から朝鮮を経由して入って来たようで、北海道の南西部以南で直裁され、もしくは野生化して山地に生育しているそうです。

背丈が20mぐらいまでとかなり高くなり、薄い紫の花を咲かせます。

高いので遠くからでもよくわかります。

ウィーンの街には背丈が高いキリが多く見られます。

開花時期は5月で、4cm~6cmぐらいの薄紫色で、下にぶら下がった鐘のような形で、それがいくつも集まって垂直上30cmぐらいまでの高さにたくさん咲いています。

ドイツ語名のGlockeは"鐘"という意味です。

前述したように遠くからでもハッキリわかります。

 

 

花は薄い紫の円錐形で、花弁は長さ4~6cmで大きめです。

葉は40cmぐらいと結構大きく、ハート型で表面には軟毛があります。

花が咲いた後には卵型をした実がたくさん見られ、そこから種子がたくさん飛び出します。

古くから良質の木材として使われ、湿気を通さず、軽く、柔らかく、木目も美しいです。

 

キリは背丈も高く、花の色も綺麗でたくさんの花を咲かせるため非常に印象的です。

 

こちらでは観賞用として人気があり、たいていの公園に植えられていて、ウィーンでもこの時期多く見ることができます。

 

2025年5月1日14:00頃、Am Hof 教会横のSchulhofでの撮影です。