2024年 12月

大晦日と"Bleigießen" (ブライギーセン)2024年

今日が大晦日です。

ウィーンの街中は大変な混雑で年越しをウィーンで過ごそうという人が多いです。

毎年恒例のSilvesterpfad(カウントダウンのスポットがいくつも設けられる)は今年は8カ所設置されています。

大晦日が近づくにつれて爆竹の音や花火の音が聞かれ、年が暮れていく時の流れを感じることができます。

この花火もしかし年々減ってきている傾向にありますね。

 

クリスマスの習慣は1月6日までは残しますからクリスマスツリー🎄だって飾られていて、街中のイルミネーションだってそのままです。

一般的にクリスマスから年末、年始を挟んで1月6日まで休暇を取る人が多いです。

クリスマス休暇ですね。

 

さて、今年最後のこのコーナーではこのサイトの伝統として大晦日によくこちらで行われる習慣を御紹介しましょう。

 

続きを読む

ライブオンラインツアーVol.219のお知らせ

12月31日(火)  日本時間22:00   ライブオンラインツアー Vol.219

 

配信場所: 大晦日の中心部

  

御参加される場合はZoom(無料で利用できます)を御準備頂き、ウィーンの街を公認ガイドと歩いてみませんかまで御連絡下さい。

こちらから参加IDとパスワードをお知らせ致します。

参加IDは毎回、パスワードは毎週変わります。

続きを読む

ウィーンのまこと屋で牛じゃんを食べる

ウィーンではここ数年の間にラーメンを提供する店が増えてきた気がします。

あえてラーメン屋と書かずにラーメンを提供する店と書いたのは、日本でのラーメン屋のイメージとは違いますし、ラーメン屋と言うにはどうもウィーンではしっくり来ません。

そもそもこちらでラーメンという食文化は流行らないのではと私は思っています。

ハプスブルク帝国時代はイタリアの一部もオーストリアに属していたこと、オーストリアのすぐ隣はイタリアですから、イタリアンは人気があり、色々な所にあります。

なのでパスタを食べる習慣はあっても、熱いスープの中に入っているラーメンを食べる習慣はどうなんだろう・・・と思いますね。

でも私は日本人ですからお寿司と同様にラーメンを食べたくなる時ももちろんあります。

麺も売ってますし、ある程度簡単に作れるので家では食べることはありますが、ラーメンを店で食べようとは思いませんでした。

しかし・・・

日本で知られているまこと屋さんが2021年2月にウィーンに店舗を出してくれたことによって行く回数が増えました。

 

続きを読む

クリスマスツリーを飾る習慣

今日12月26日は第2クリスマスの日ということでお休みです。

今日は特に"Stephanitag"(シュテファー二ターク)とも呼ばれ、ウィーンのシュテファン大聖堂でお馴染みの聖人シュテファヌスの日です。

 

今年のクリスマスは例年よりも寒くて日中4℃~5℃ぐらいで、風も冷たく体感的にはもう少し寒く感じました。

今日のウィーンは青空が広がるいい天気ですが、朝はマイナス2℃と冷え込みました。

毎年クリスマスだけは暖かくなっていましたが、今年は違いましたね。

 

さて、昨日はクリスマスの起源を話題にしましたが今日はクリスマスツリー🎄を飾る習慣についてお話ししましょう。

クリスマスツリーのもみの木はこちらでは"Christbaum" (クリストバウム)と呼ばれていて、本物のもみの木にちゃんと装飾をして飾る習慣があります。

そもそも、"本物のもみの木"という表現がこちらの人からすると滑稽ではないかと思います。

おもちゃのツリーを飾る習慣ではないからです。

 

続きを読む

クリスマスの起源

今日12月25日がクリスマス当日で、昨日24日がクリスマスの前夜祭的な意識を多くの人が持っているのではないでしょうか。

実はそうではありません。

キリスト教はユダヤ教から派生したもので、ユダヤ教ではユダヤ歴が使われ、そこから教会歴も生まれ、そこでは1日の始まりは日没です。

ということは12月24日の日没からクリスマスが始まるわけなんですね。

だから12月25日よりも12月24日の方が重きを持って祝われるわけです。

 

今日はクリスマスの起源について簡単にお話しします。

 

続きを読む

クリスマス・イブ...「きよしこの夜」はオーストリアで生まれました

いよいよ今日がクリスマスですね。

こちらでは今日の午前中にクリスマスツリーを装飾する人が多いと思います。

うちも先日買ったクリスマスツリーを今日まで庭のテラスに立てかけておきましたが、今日の昼過ぎには部屋に入れてネットを外して飾ろうと思います。

ウィーンの街は午後から晩にかけてとても静かになり、多くの人が家で家族とクリスマスを過ごします。

遠くに住んでいる人も実家に戻って来て、家族皆で食事をし、クリスマスを祝う人が多いと思います。

家庭によってそれぞれの習慣があるとは思いますが、食事の前や後にBescherung(ベシェールング)と言われるプレゼント交換をするわけですが、この時に"きよしこの夜"が歌われます。

クリスマスソングとしてクリスマス時期にしょっちゅう流れているイメージがありますが、オーストリアではこのプレゼント交換のこの時、1回だけ、しかも敬虔な気持ちで歌われます。

このきよしこの夜はこの国オーストリアから生まれたことは御存知でしたか?

 

今年も私のホームページの伝統としてこの曲をクリスマス・イブの話題にしたいと思います。

 

続きを読む

クリスマスツリーを買おう

いよいよ明日がクリスマスです。

振り返るとあっという間でした。

クリスマス習慣がフィナーレに近づくとクリスマスをのんびり楽しもうという空気にも変化が見られ、慌ただしく感じるようになります。

クリスマスプレゼントを買おうとする人、クリスマスツリーを買っていく人などの姿が目立つようになり、街を歩く人も忙しく見えます。

クリスマスツリーのもみの木はこちらでは"Christbaum" (クリストバウム)と呼ばれていて、本物のもみの木にちゃんと装飾をして飾る習慣があります。

そもそも、"本物のもみの木"という表現がこちらの人からすると滑稽だと思います。

おもちゃのツリーを飾る習慣はないからです。

 

続きを読む

シェーンブルン宮殿のクリスマス市(2024年)

早いもので今日がアドヴェントの第4日曜日となりました。

クリスマスまであと僅かですね。

一昨日の金曜日で学校も一区切り、クリスマス休みに入りました。

ウィーン、混んでますね。

中心部、メジャーなクリスマス市・・・たくさんの人出で、クリスマス前の最後の週末をウィーンで楽しむ人の姿がそこらじゅうに見られます。

今年はシュテファン大聖堂のクリスマス市Spittelberg(シュピッテルベルク)のクリスマス市を、市庁舎のクリスマス市を掲載しましたが、今日はシェーンブルン宮殿のクリスマス市を掲載します。

 

続きを読む

市庁舎のクリスマス市(2024年)

今週の日曜日にアドヴェントクランツの4本目のロウソクが灯されます。

長かったはずのクリスマス習慣も残す所あと数日となりました。

今年はシュテファン大聖堂のクリスマス市Spittelberg(シュピッテルベルク)のクリスマス市をすでにお届けしましたがここも絶対外せませんね。

 

続きを読む

ライブオンラインツアーVol.218のお知らせ

12月20日(金)  日本時間21日00:15   ライブオンラインツアー Vol.218

 

配信場所: 市庁舎のクリスマス市

  

御参加される場合はZoom(無料で利用できます)を御準備頂き、ウィーンの街を公認ガイドと歩いてみませんかまで御連絡下さい。

こちらから参加IDとパスワードをお知らせ致します。

参加IDは毎回、パスワードは毎週変わります。

続きを読む

クリスマス時期はプンシュ

一昨日はアドヴェントの第3日曜日で、うちもAdventskranzに3本目のロウソクを灯しました。

クリスマスシーズンのウィーンは大変に混雑しますが、今年は特に混んでいます。

先週末も物凄い混雑でした。

クリスマスツリーを売る業者が先週から出始め、クリスマスがすぐそこまで来ていることを実感します。

ウィーンにこの時期に来られている方、クリスマスのウィーンの街の空気を楽しんでいらっしゃいますか?

クリスマスと言えばプレゼント🎁、クリスマスツリー🎄、クリスマス市、街のイルミネーション、デコレーションなどなど・・・この時期ならではのものが多く見られますが、地元の人が好んで飲むプンシュもなくてはならないものです。

 

続きを読む

<4K動画> シュピッテルベルクの名物ポテトパンケーキ "SPITTELBERGER ERDÄPFELPUFFER"

今日はアドヴェントの第3日曜日ですね。

クリスマスもすぐそこまで来ています。

ウィーンの街は本当に多くの人が繰り出していて、昨日も一昨日もシェーンブルン宮殿や市庁舎のクリスマス市は地元の人も含めての大混雑でした。

地下鉄に乗ろうと思ったら、あまりにも降りる人が多く、多くの乗客が乗れなくて次の電車を待たされました。

明らかにウィーンは人が多いです。

ここまで毎日街中は混んだいなかったはず・・・やはり人口が200万を超えたことも関係しているでしょう。

そんな雑踏から離れて先日紹介したSpittelberg(シュピッテルベルク)のクリスマス市を訪れるとホッとしますね。

それでもここもそれなりに混んでましたが。

さぁ今日は毎年恒例のここの名物ポテトパンケーキを動画で紹介します。

 

続きを読む

Spittelberg(シュピッテルベルク)のクリスマス市(2024年)

今週の日曜日がアドヴェントの第2日曜日で、アドヴェントクランツには2本目のロウソクが灯されました。

11月初旬から始まるクリスマスがアドヴェントに入るとその空気がもっと強くなり、そして今週からもみの木を売る業者が出始めたので、さらに盛り上がっていきクリスマスのフィナーレに近づいて行きます。

ウィーンの街中はかなり混んでいますね。

シェーンブルン宮殿もかなりの混雑です。

 

先日はシュテファン大聖堂のクリスマス市の様子を掲載しましたが、今日は地元でも人気があるシュピッテルベルクのクリスマス市をお届けします。

 

続きを読む

シュテファン大聖堂のクリスマス市(2024年)

昨日はニコロの日でも過ぎてアドヴェントの2週目に入りました。

クリスマスツリーを売る業者も出始めて、クリスマスの空気がさらに強くなって来ました。

今日は今年最初のクリスマス市としてシュテファン大聖堂のクリスマス市を掲載します。

 

続きを読む

ライブオンラインツアーVol.217のお知らせ

12月10日(火)  日本時間21:45   ライブオンラインツアー Vol.217

 

配信場所: おそらくSpittelberg

  

御参加される場合はZoom(無料で利用できます)を御準備頂き、ウィーンの街を公認ガイドと歩いてみませんかまで御連絡下さい。

こちらから参加IDとパスワードをお知らせ致します。

参加IDは毎回、パスワードは毎週変わります。

続きを読む

今日はMaria Empfängnis (2024年)・・・無原罪の御宿り

この時期のウィーンの主役はクリスマスです。

年間を通してクリスマスが生活の中では一番重要で、先週の日曜日からADVENTに入っています。

この時期には重要な日がいくつかあります。

一昨日の12月6日は地元で重要なニコロ(聖ニコラウス)の日であり、子供たちはちょっとしたプレゼントをもらったはずです。

そして今日12月8日は"Maria Empfängnis" (マリアエンプフェングニス)という祝日です。

 

続きを読む

今日は聖ニコラウスの日・・・クリスマスプレゼントを持って来るのはサンタクロースではありません

アドヴェント習慣もこの前の日曜から始まり、クリスマスもがもっと近くなってきました。

こちらではひと月以上もクリスマスの雰囲気を楽しむわけですから、いかにクリスマスが重要であるかということがわかります。

クリスマスはプレゼントをもらう習慣がありますね。

オーストリアでサンタクロースがプレゼントを持って来るなんて言うと、地元の人に苦笑いをされてしまいます。

では誰がプレゼントを持って来るのでしょうか?

それはChristkind(クリストキント)・・・子供のキリストと昔から決まっています。

だってクリスマスはイエス・キリストが生まれたことを祝うためのもの・・・だから子供のキリストがプレゼントを持って来るわけです。

じゃあサンタクロースは誰か?

それはカトリックのポピュラーな聖人ニコラウスが原型というのが一般的で、今日12月6日は聖ニコラウスの日です。

続きを読む

Langos(ランゴス)も食べよう

アドヴェントの第1日曜日が過ぎて、今週は第2日曜日になります。

アドヴェントに入るともっとクリスマスの空気が強くなりますね。

街中には多くの人が繰り出していて、クリスマス市やプンシュスタンドも賑わっています。

この時期本当にいいですね。

年間を通して生活の中ではクリスマスが一番重要であることを意識できます。

今年もこのコーナーでいくつかのクリスマス市や街中のクリスマスイルミネーションをお届けしたいと思います。

さて、今日はクリスマス市に行ったらプンシュと一緒に是非これも食べて下さい。

 

続きを読む

ライブオンラインツアーVol.216のお知らせ

12月3日(火)  日本時間4日 00:15   ライブオンラインツアー Vol.216

 

配信場所: 街中のクリスマスイルミネーション

  

御参加される場合はZoom(無料で利用できます)を御準備頂き、ウィーンの街を公認ガイドと歩いてみませんかまで御連絡下さい。

こちらから参加IDとパスワードをお知らせ致します。

参加IDは毎回、パスワードは毎週変わります。

続きを読む

<動画>ウィーン Stammersdorf のクリスマス市 初日の様子

今日12月1日はアドヴェントの第1日曜日です。

今日から12月、その最初の日がアドヴェントの始まりなので区切りがいいです。

アドヴェントに入るとクリスマスの盛り上がりがもっと強くなり、クリスマスが近づいていることをさらに意識しますね。

 

今日は今年最初のクリスマス市を掲載します。

このコーナー今年最初のクリスマス市は、ガイドブックに載っているような場所では決してなく、地元で有名なウィーン21区の一角にあるStammersdorfです。

 

続きを読む

 

 

ページのトップへ戻る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホーム   ガイド料金と業務内容について     オーストリア国家公認ガイド

 


オーストリアの概要     ウィーンお勧め観光コース

 

 

ウィーン観光で役立ちそうな情報           ウィーンの公共交通機関   

 

 

ウィーンの博物館とオープン時間     お問い合わせ     掲示板

 

 

ウィーンこぼれ話(ブログ)       利用規約      リンク集